2024年01月31日
平成生まれのママたちへ
気合の入れ具合は別として
「ピアノの先生」になって
はや40年を超えました。
音大に合格した直後からの「仕事」
とは言え
最初はまったくのバイト感覚。
その後、
結婚して子どもをもって・・・
自分の環境の変化とともに
おのずと「仕事」への意識が
変わりました。
ただ、始めた頃からつい最近まで
変わらなかったことがあって
それは・・・
「生徒さんのママの生まれた時代」
年配の生徒さんは別として
ほとんどの生徒さんの「ママ」は
昭和生まれ。
昭和時代が62年もあったわけだから
当然と言えば当然。
今、うちの教室に通ってくれている
1~4歳さん(第1子)のママの多くは
どうやら平成生まれさん。
ジリジリと増えている
「平成生まれのママ」
こんな時代が来るなんて・・・
少し前まで
想像すらしてませんでした。
「昭和生まれのママ」ほど
多くの「平成生まれママ」との
お付き合いはまだないんですが、
それでも感じる決定的な違い
それは・・・
ママ自体が独立した
「人」として
自分を生きてるって
感じるところ。
ものすごくいいと思うし
うらやましいです〜
女性としても
母親としても。
これからの「子育て」
どんどん変わるんじゃないかな?
そばで見ていてワクワクしています。
ホント、月日の経つのは早いですね
気がつけば
「平成生まれのママ」を見守る
昭和のオババでした
「ピアノの先生」になって
はや40年を超えました。
音大に合格した直後からの「仕事」
とは言え
最初はまったくのバイト感覚。
その後、
結婚して子どもをもって・・・
自分の環境の変化とともに
おのずと「仕事」への意識が
変わりました。
ただ、始めた頃からつい最近まで
変わらなかったことがあって
それは・・・
「生徒さんのママの生まれた時代」
年配の生徒さんは別として
ほとんどの生徒さんの「ママ」は
昭和生まれ。
昭和時代が62年もあったわけだから
当然と言えば当然。
今、うちの教室に通ってくれている
1~4歳さん(第1子)のママの多くは
どうやら平成生まれさん。
ジリジリと増えている
「平成生まれのママ」
こんな時代が来るなんて・・・
少し前まで
想像すらしてませんでした。
「昭和生まれのママ」ほど
多くの「平成生まれママ」との
お付き合いはまだないんですが、
それでも感じる決定的な違い
それは・・・
ママ自体が独立した
「人」として
自分を生きてるって
感じるところ。
ものすごくいいと思うし
うらやましいです〜
女性としても
母親としても。
これからの「子育て」
どんどん変わるんじゃないかな?
そばで見ていてワクワクしています。
ホント、月日の経つのは早いですね
気がつけば
「平成生まれのママ」を見守る
昭和のオババでした
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:37
│Comments(0)
2024年01月30日
体験レッスンと日程調整〜「一人会議」の始まり
春から社会人として、
受験生として・・・
かれこれ12~17年もの
なが〜いお付き合いだった
生徒さんたちが
いよいよ「無事」巣立っていきます。
出会った時からこの日の来ることは
理屈上当たり前に理解していたはずだけど
実際は考えたこともなかったな〜
・・・っていうのが
ホントのところです。
でも今、こうして
次のステージに行く子たちを
ものすごくスッキリした気分で
送り出せることに
心から感謝しています。
だから
「無事」の「巣立ち」なわけ。
しかも、ぽっかり空いた心と時間を
誰かが見ていてくれたのか??
年明けから毎週、
体験レッスンのご予約をいただいています。
昨日は生徒さんの妹ちゃん♡
ついこの前までヨチヨチしてたのに
立派な「幼児」ちゃんに変身してました!
時の流れの速さに驚くばかり。
さて!!ここから春に向けて
レッスン日程調整のはじまり。
でもって、
まずは「一人会議」用に
「米粉のチョコスコーン」を
焼いてみました。
準備を大事にするタイプなんで笑
受験生として・・・
かれこれ12~17年もの
なが〜いお付き合いだった
生徒さんたちが
いよいよ「無事」巣立っていきます。
出会った時からこの日の来ることは
理屈上当たり前に理解していたはずだけど
実際は考えたこともなかったな〜
・・・っていうのが
ホントのところです。
でも今、こうして
次のステージに行く子たちを
ものすごくスッキリした気分で
送り出せることに
心から感謝しています。
だから
「無事」の「巣立ち」なわけ。
しかも、ぽっかり空いた心と時間を
誰かが見ていてくれたのか??
年明けから毎週、
体験レッスンのご予約をいただいています。
昨日は生徒さんの妹ちゃん♡
ついこの前までヨチヨチしてたのに
立派な「幼児」ちゃんに変身してました!
時の流れの速さに驚くばかり。
さて!!ここから春に向けて
レッスン日程調整のはじまり。
でもって、
まずは「一人会議」用に
「米粉のチョコスコーン」を
焼いてみました。
準備を大事にするタイプなんで笑

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:51
│Comments(0)
2024年01月29日
「やる気」のち「ねむけ」
週末のレッスン、
午後一番は
3歳のMちゃん。
来たときから、いつもと
「顔つき」が違ってました。
極めて「やる気」に満ち溢れた表情♡
いきなり大きな声で歌ってくれて、
ワークブックもサクサクこなす!!
この「サクサク」が
見ていて笑ってしまうくらいの
「大慌て」ぶり。
私の下手な写真では
ぶれてしまって
なんせ、来たときの姿がこちら
なんと「ハロウィン」仕様!!!
この写真、
ハロウィンのときの写真じゃありません、
昨日撮ったやつです笑
Mちゃん曰く
「寒いから、マントと帽子、着たの」
なるほど。
何をするにも
ちゃんと理由ってあるもんです。
このあと、ピアノを弾いて
打楽器でリズム・・・
って、
ここで急速に表情が曇り
「もう、やらない!」
そこへ運良く
お迎えのパパさん登場。
「帰りの車で即爆睡だなぁ」は
パパさん予測〜多分、大当たり。
「やる気」のち一瞬で「ねむけ」
この人生が充実してる感じ!
うらやましい♡
午後一番は
3歳のMちゃん。
来たときから、いつもと
「顔つき」が違ってました。
極めて「やる気」に満ち溢れた表情♡
いきなり大きな声で歌ってくれて、
ワークブックもサクサクこなす!!
この「サクサク」が
見ていて笑ってしまうくらいの
「大慌て」ぶり。
私の下手な写真では
ぶれてしまって
なんせ、来たときの姿がこちら
なんと「ハロウィン」仕様!!!
この写真、
ハロウィンのときの写真じゃありません、
昨日撮ったやつです笑
Mちゃん曰く
「寒いから、マントと帽子、着たの」
なるほど。
何をするにも
ちゃんと理由ってあるもんです。
このあと、ピアノを弾いて
打楽器でリズム・・・
って、
ここで急速に表情が曇り
「もう、やらない!」
そこへ運良く
お迎えのパパさん登場。
「帰りの車で即爆睡だなぁ」は
パパさん予測〜多分、大当たり。
「やる気」のち一瞬で「ねむけ」
この人生が充実してる感じ!
うらやましい♡
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:13
│Comments(0)
2024年01月27日
年長さんに学ぶ!?
音符の読み方・和音の読み方を
説明するときに
私はよく「お団子」を例にあげます。
「タテに並んだお団子みたいな音符は
一つ飛びによむんだよ〜」
昨日の夕方に来た年長さん女子に
いろんな音をあてはめながら
線の音、間の音・・・・
そんな話をしたときのこと
彼女が急に
「あっ!!そうか!!
そういう決まりがあるんだね」と。
そこからスラスラと
音符を読み出しました。
そして、
びっくりしている私に
こんなことまで
「キャラクターがわかれば
戦えるんだよ」!!
キャラクター??
彼女は園児にして
かなりのゲーマー
かなりの腕前とのこと。
ゲームで勝つには
最初に登場人物のキャラクターを
しっかり頭に入れて
覚えてから戦う・・・そうな
「音符もいっしょだね!!」
はい!?
ま、そんな感じでございます♡
説明するときに
私はよく「お団子」を例にあげます。
「タテに並んだお団子みたいな音符は
一つ飛びによむんだよ〜」
昨日の夕方に来た年長さん女子に
いろんな音をあてはめながら
線の音、間の音・・・・
そんな話をしたときのこと
彼女が急に
「あっ!!そうか!!
そういう決まりがあるんだね」と。
そこからスラスラと
音符を読み出しました。
そして、
びっくりしている私に
こんなことまで
「キャラクターがわかれば
戦えるんだよ」!!
キャラクター??
彼女は園児にして
かなりのゲーマー
かなりの腕前とのこと。
ゲームで勝つには
最初に登場人物のキャラクターを
しっかり頭に入れて
覚えてから戦う・・・そうな
「音符もいっしょだね!!」
はい!?
ま、そんな感じでございます♡
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:59
│Comments(0)
2024年01月24日
「全忘れ!」の効能
小6男子君、毎週のレッスン時間に
わずか1分の遅れもなく
きっかり約束の時間に来てくれます。
それはもう、スンバラシイんです
・・・・が、
わりとやっちまうのが
「レッスンバッグ」忘れ
教本も、
好きな曲の楽譜を貼り付けた
オリジナル楽譜も
出席シートや連絡シート
この全てが入った
レッスンバッグを持たずに
要するに
「手ぶら」で
レッスンにいらっしゃったってわけ
彼の家から我が家までは徒歩
5~6分でしょうか
「途中で気がついたんだけど
取りに帰ると遅れると思ったんだ」
とのこと。
まぁ,難しい選択かもしれません
レッスン開始時間を優先するか
それとも
レッスンに必要なものを優先するか
「またやっちゃったなぁ〜」
そう!!
今回が初めてじゃあないところも
シブいね笑
こんな日は徹底的に
楽典=音楽のお勉強をしました。
聴音までできて
私としてはバンザイ!
毎回のレッスン、
無駄にはさせません!!
わずか1分の遅れもなく
きっかり約束の時間に来てくれます。
それはもう、スンバラシイんです
・・・・が、
わりとやっちまうのが
「レッスンバッグ」忘れ
教本も、
好きな曲の楽譜を貼り付けた
オリジナル楽譜も
出席シートや連絡シート
この全てが入った
レッスンバッグを持たずに
要するに
「手ぶら」で
レッスンにいらっしゃったってわけ
彼の家から我が家までは徒歩
5~6分でしょうか
「途中で気がついたんだけど
取りに帰ると遅れると思ったんだ」
とのこと。
まぁ,難しい選択かもしれません
レッスン開始時間を優先するか
それとも
レッスンに必要なものを優先するか
「またやっちゃったなぁ〜」
そう!!
今回が初めてじゃあないところも
シブいね笑
こんな日は徹底的に
楽典=音楽のお勉強をしました。
聴音までできて
私としてはバンザイ!
毎回のレッスン、
無駄にはさせません!!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
09:41
│Comments(0)
2024年01月24日
2歳さんの単発レッスン
雨の日曜日、朝からお母様と
単発レッスンに来てくださったのは
Mちゃん2歳。
つくば市にお住まいではないため
うちまで来てくださるだけでも
たいへんなことだと思います
どんなに小さなお子さんがいらしても
お母様は外で働くのがフツーの世の中
3歳さんはもちろん
2歳さんでも
小中学生に混じって平日の夕方・・・
どころか
夜でもレッスンに来てくださるのが
昨今の現状です。
そして、せっかくのお休みの
日曜日にも!!
だれよりも
「お母さん大丈夫!?」
って
ちょっと心配になりますが
「学びの機会がありがたいです」
こんなふうに言っていただけると
単純に嬉しく
力が湧いてきます♡
ただ、
少子化の世の中とはいえ
お子さんの
「教育環境を整える」ってこと自体が
案外、難しくなってないかって
ちょっと心配しています。
単発レッスンに来てくださったのは
Mちゃん2歳。
つくば市にお住まいではないため
うちまで来てくださるだけでも
たいへんなことだと思います
どんなに小さなお子さんがいらしても
お母様は外で働くのがフツーの世の中
3歳さんはもちろん
2歳さんでも
小中学生に混じって平日の夕方・・・
どころか
夜でもレッスンに来てくださるのが
昨今の現状です。
そして、せっかくのお休みの
日曜日にも!!
だれよりも
「お母さん大丈夫!?」
って
ちょっと心配になりますが
「学びの機会がありがたいです」
こんなふうに言っていただけると
単純に嬉しく
力が湧いてきます♡
ただ、
少子化の世の中とはいえ
お子さんの
「教育環境を整える」ってこと自体が
案外、難しくなってないかって
ちょっと心配しています。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:07
│Comments(0)
2024年01月23日
月曜朝のインスタ対談LIVEは「音楽と子育てのハーモニー」
毎週月曜の朝9時に始めている
インスタ対談LIVEですが
早いもので、明日がもう6回目となります。
ちひろ先生も私も
「ピアノの先生」なのですが、
特徴的な共通点としては
とにもかくにも
生徒さんの多くが
低年齢(未就学)のお子さん
というところ。
思春期のお子さんや
大学受験、大人の生徒さんも
もちろんいらっしゃいます。
でも、
圧倒的に「未就学児」さんが多い
ピアノ教室を運営していて
・・・つまり
この年齢層が大好き♡
なわけです。
そんな二人のインスタライブ、
最近、ちひろ先生に
命名していただきました!
その名前がこちら
《音楽と子育てのハーモニー》
子育てに音楽を
そして、
音楽を扱う我々ピアノの先生を
子育ての仲間に!
そんな気持ちで
今日も朝LIVE
〜ぜひご視聴ください!
インスタ対談LIVEですが
早いもので、明日がもう6回目となります。
ちひろ先生も私も
「ピアノの先生」なのですが、
特徴的な共通点としては
とにもかくにも
生徒さんの多くが
低年齢(未就学)のお子さん
というところ。
思春期のお子さんや
大学受験、大人の生徒さんも
もちろんいらっしゃいます。
でも、
圧倒的に「未就学児」さんが多い
ピアノ教室を運営していて
・・・つまり
この年齢層が大好き♡
なわけです。
そんな二人のインスタライブ、
最近、ちひろ先生に
命名していただきました!
その名前がこちら
《音楽と子育てのハーモニー》
子育てに音楽を
そして、
音楽を扱う我々ピアノの先生を
子育ての仲間に!
そんな気持ちで
今日も朝LIVE
〜ぜひご視聴ください!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:21
│Comments(0)
2024年01月20日
ベースであり目的であるのは「〇〇感」
その昔、我が子たちとの
日々の「戦い」に
テンヤワンヤしていた時のこと
同居していた実母の親友で
他県の公立小学校をしている方から
忠告されたことがあります
「・・・何が強いってね、
母親が専業主婦の子どもほど
強い子はいないわよ、
そしてね、
ピアノの先生の子って、
ホントに
だめな子が多いわ!!
だから〜気をつけるのよ!」
もう、言われたその瞬間に
ギャン泣きの気分になったのを
覚えています。
当時、娘たちは小学生。
毎日が一見、平和そうでいて
・・・実は
「問題続出」の頃でした。
今思えば、
なんとなく心配してくれていた母が
こっそり相談しての
ありがたいアドバイス
だったのかもしれません。
でも、当時の私には
「負担」にしかなりません。
だって、
専業主婦じゃないし
ピアノの先生だし・・・
ダブルパンチ笑笑
それから20年
時代は見事に変わりました
あの忠告があったから?
かもしれないけれど
その後は強く強く
何があっても
「我が子を守るのは自分」
ただこれだけを信念に生きてきて
なんとか無事に娘2名、
自分で食っていけるよう
育ってくれました。
そして、この過程で
事あるごとにつとめて感じたのは
「大丈夫、健康に生きていれば
なんとかなる〜あぁ、幸せ♡」
って、この「幸福感」
今後もこれがベースであり、
目標でもあります。
「幸福感」って
人によって違うはずだけど
必ず何かにつけ
味わっておいて欲しいです。
子育てのたいへんな時ほどね。
日々の「戦い」に
テンヤワンヤしていた時のこと
同居していた実母の親友で
他県の公立小学校をしている方から
忠告されたことがあります
「・・・何が強いってね、
母親が専業主婦の子どもほど
強い子はいないわよ、
そしてね、
ピアノの先生の子って、
ホントに
だめな子が多いわ!!
だから〜気をつけるのよ!」
もう、言われたその瞬間に
ギャン泣きの気分になったのを
覚えています。
当時、娘たちは小学生。
毎日が一見、平和そうでいて
・・・実は
「問題続出」の頃でした。
今思えば、
なんとなく心配してくれていた母が
こっそり相談しての
ありがたいアドバイス
だったのかもしれません。
でも、当時の私には
「負担」にしかなりません。
だって、
専業主婦じゃないし
ピアノの先生だし・・・
ダブルパンチ笑笑
それから20年
時代は見事に変わりました
あの忠告があったから?
かもしれないけれど
その後は強く強く
何があっても
「我が子を守るのは自分」
ただこれだけを信念に生きてきて
なんとか無事に娘2名、
自分で食っていけるよう
育ってくれました。
そして、この過程で
事あるごとにつとめて感じたのは
「大丈夫、健康に生きていれば
なんとかなる〜あぁ、幸せ♡」
って、この「幸福感」
今後もこれがベースであり、
目標でもあります。
「幸福感」って
人によって違うはずだけど
必ず何かにつけ
味わっておいて欲しいです。
子育てのたいへんな時ほどね。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:27
│Comments(0)
2024年01月19日
「友だち」という「問題」について
レッスンの入っていない日曜日は
できる限り
・・・いや、
できる範囲で
週明けからの「お惣菜」を作り置きしています。
これがあると、とても助かるんです。
けど、できない時は
あっさり諦めて、
毎日ジタバタする
・・・ここに、後悔はしませんの笑
==================
冬休みが終わり
新しい年に、生徒さんそれぞれの
新しい生活が始まっています。
先日、年長さんの男子から
こんな話を聞きました
「今日はものすごく
イヤな日だったんだ〜
だれも僕といっしょに
遊んでくれなかったんだよ
『いれて』って言ったのに
みんなから『だめ』って言われた・・・」
聞いていて
見たこともない彼の「友だち」に
ムカムカしてきて、
「そんなこと言う子たちとは
遊ばなくていいよ!」
つい、そう言った私に
彼は
「だって、だれも遊んでくれないなんて
いやだよ〜〜」と。
これから小学生。
この手の問題は
ずーーっとつきまとうんだろうなぁと
思う反面
本気で「友だちは必要か!?」とも思う。
彼はとっても優しい子で
独特の個性というか
持ち味として、
ものすごく良いもの持ってる子。
そんな子がはじかれるなんて
おかしいと思うし、
そんなこと、
気にする必要ない!!と思う。
人生には悩むことだって
必要かもしれないけど
もっともっと
自分の価値を自分でわかってほしいな〜
とも思う。
「友だち」がいないのなら
自分だけで楽しめば?
ピアノ弾くのだって
絵を描くのだって
絵本を読むにしたって
縄跳びするのだって
全部一人でやりことだよね
いっぱい楽しいことあるじゃん、
そうやってるうちに
もしもだれかが
「聴かせて」とか、
「見せて」とか、
「一緒にやろう」って言ってきたら
やればいいんじゃない?
そう言ったら
彼が「にっこり」。
自分に自分で「納得する」って大事です。
そこができないと
友だちに依存してしまうからね。
休みの日に
「惣菜の作り置き」できない自分にも
「納得」してます。
できる限り
・・・いや、
できる範囲で
週明けからの「お惣菜」を作り置きしています。
これがあると、とても助かるんです。
けど、できない時は
あっさり諦めて、
毎日ジタバタする
・・・ここに、後悔はしませんの笑
==================
冬休みが終わり
新しい年に、生徒さんそれぞれの
新しい生活が始まっています。
先日、年長さんの男子から
こんな話を聞きました
「今日はものすごく
イヤな日だったんだ〜
だれも僕といっしょに
遊んでくれなかったんだよ
『いれて』って言ったのに
みんなから『だめ』って言われた・・・」
聞いていて
見たこともない彼の「友だち」に
ムカムカしてきて、
「そんなこと言う子たちとは
遊ばなくていいよ!」
つい、そう言った私に
彼は
「だって、だれも遊んでくれないなんて
いやだよ〜〜」と。
これから小学生。
この手の問題は
ずーーっとつきまとうんだろうなぁと
思う反面
本気で「友だちは必要か!?」とも思う。
彼はとっても優しい子で
独特の個性というか
持ち味として、
ものすごく良いもの持ってる子。
そんな子がはじかれるなんて
おかしいと思うし、
そんなこと、
気にする必要ない!!と思う。
人生には悩むことだって
必要かもしれないけど
もっともっと
自分の価値を自分でわかってほしいな〜
とも思う。
「友だち」がいないのなら
自分だけで楽しめば?
ピアノ弾くのだって
絵を描くのだって
絵本を読むにしたって
縄跳びするのだって
全部一人でやりことだよね
いっぱい楽しいことあるじゃん、
そうやってるうちに
もしもだれかが
「聴かせて」とか、
「見せて」とか、
「一緒にやろう」って言ってきたら
やればいいんじゃない?
そう言ったら
彼が「にっこり」。
自分に自分で「納得する」って大事です。
そこができないと
友だちに依存してしまうからね。
休みの日に
「惣菜の作り置き」できない自分にも
「納得」してます。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:39
│Comments(0)
2024年01月18日
小6君の「音楽テスト」
小6のY君、レッスンに来るなり
いつもよりソワソワ・・・
持ってきたレッスンバッグを床にポトン
仕方ないので、
拾って楽譜を出そうとしたら
返却された「音楽テスト」が
これまたポトン・・・
聞けば、
お母さんがレッスンに
「持っていくように」と。
点数はそこまで悪くないものの
よくよく見たら
「オマケ」だらけ!!
これは「大問題」です。
そもそも公立小学校の音楽テスト。
「問題」自体が簡単極まりない
・・・んだけど
実はそこが「落とし穴」
うちの長女も、かつてこの
超絶わかりやすい「落とし穴」に
毎回、ドンピシャではまってたなぁ〜笑笑
我が子のときは
爆笑してポイしてました
が、生徒さんとなると話は別!!
「これもこれもこれも!
中学になったら全部✘で
点数はもっと下がることになるんだよ」
ちょっと気の毒なくらい、
キツめな注意をしてしまいました。
「わかってる」けど
「ちゃんと書くの、めんどい」ので
その結果
かなりいい加減な「書き方」に
なったようす。
うちの子もそうでした。
損するのよ、この書き方
〜って話をみっちりしてたら
ピアノを弾く時間が
少なくなってしまいました。
でもね・・・
「レッスンに持って行って
ピアノの先生に見てもらって」
って言った
彼のお母さんの気持ちを考えると
ついつい言っとかなきゃ!と。
この気持ち、伝わったかなぁ
いつもよりソワソワ・・・
持ってきたレッスンバッグを床にポトン
仕方ないので、
拾って楽譜を出そうとしたら
返却された「音楽テスト」が
これまたポトン・・・
聞けば、
お母さんがレッスンに
「持っていくように」と。
点数はそこまで悪くないものの
よくよく見たら
「オマケ」だらけ!!
これは「大問題」です。
そもそも公立小学校の音楽テスト。
「問題」自体が簡単極まりない
・・・んだけど
実はそこが「落とし穴」
うちの長女も、かつてこの
超絶わかりやすい「落とし穴」に
毎回、ドンピシャではまってたなぁ〜笑笑
我が子のときは
爆笑してポイしてました
が、生徒さんとなると話は別!!
「これもこれもこれも!
中学になったら全部✘で
点数はもっと下がることになるんだよ」
ちょっと気の毒なくらい、
キツめな注意をしてしまいました。
「わかってる」けど
「ちゃんと書くの、めんどい」ので
その結果
かなりいい加減な「書き方」に
なったようす。
うちの子もそうでした。
損するのよ、この書き方
〜って話をみっちりしてたら
ピアノを弾く時間が
少なくなってしまいました。
でもね・・・
「レッスンに持って行って
ピアノの先生に見てもらって」
って言った
彼のお母さんの気持ちを考えると
ついつい言っとかなきゃ!と。
この気持ち、伝わったかなぁ
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:41
│Comments(0)