2023年12月30日
今年の振り返り
2023年も残り3日となりました。
毎年、このあたりで
ふと思う・・・
「ホントに今年って365日もあったのかな??」
ないわけはないはずなんですが笑
そんな「疑惑」を抱えつつ
今年を振り返ってみますと・・・
1月ーピアノの先生を対象とした
個人コンサルを行う
2月ー同上
3月ー大学生の生徒さん、
就活に使える資格が欲しいとのことで
グレード試験受験準備〜合格。
(就活も第1志望に内定)
4~5月ーGWを利用して
ピアノdeクボタメソッドの
講座を個人で複数回受講。
これがきっかけで
9月に茨城県初の
「ピアノdeクボタメソッド」
主宰者である柴田直美先生の
講演会&体験レッスン会を
つくばで開くことに決定
7月ー「思い」を伝えるための
「ライブ配信〜サポート講座」
受講開始
8月ー「3分で身につく知育絶対音感」受講
9月ー教室の発表会主催
この1週間後、
「ピアノdeクボタメソッド」
主宰者である柴田直美先生を
つくばにお招きして
講演会&体験レッスン会を開く
10月ー「ベビーコミュニケーション心理セラピー」
基礎講座課程を修了
オンライン上でのイベント
「秋の音楽祭」に初登壇
11月ーピアノdeクボタメソッド
フォロー会参加
幼児ピアノ教育・リトミックの専門家
兼子千尋先生との
「月曜LIVE」を始める
12月ー来年の教室発表会用の会場
予約完了
フェイスブック&インスタ〜
同時配信による
「今週のピックアップレッスン」
ライブを始める
・・・こうして振り返ると
確かに365日は存在していた笑
「学び」にもう少し「深み」がでると
もうちょっと納得できるのかなぁ・・・
ここは大きく反省です。
毎年、このあたりで
ふと思う・・・
「ホントに今年って365日もあったのかな??」
ないわけはないはずなんですが笑
そんな「疑惑」を抱えつつ
今年を振り返ってみますと・・・
1月ーピアノの先生を対象とした
個人コンサルを行う
2月ー同上
3月ー大学生の生徒さん、
就活に使える資格が欲しいとのことで
グレード試験受験準備〜合格。
(就活も第1志望に内定)
4~5月ーGWを利用して
ピアノdeクボタメソッドの
講座を個人で複数回受講。
これがきっかけで
9月に茨城県初の
「ピアノdeクボタメソッド」
主宰者である柴田直美先生の
講演会&体験レッスン会を
つくばで開くことに決定
7月ー「思い」を伝えるための
「ライブ配信〜サポート講座」
受講開始
8月ー「3分で身につく知育絶対音感」受講
9月ー教室の発表会主催
この1週間後、
「ピアノdeクボタメソッド」
主宰者である柴田直美先生を
つくばにお招きして
講演会&体験レッスン会を開く
10月ー「ベビーコミュニケーション心理セラピー」
基礎講座課程を修了
オンライン上でのイベント
「秋の音楽祭」に初登壇
11月ーピアノdeクボタメソッド
フォロー会参加
幼児ピアノ教育・リトミックの専門家
兼子千尋先生との
「月曜LIVE」を始める
12月ー来年の教室発表会用の会場
予約完了
フェイスブック&インスタ〜
同時配信による
「今週のピックアップレッスン」
ライブを始める
・・・こうして振り返ると
確かに365日は存在していた笑
「学び」にもう少し「深み」がでると
もうちょっと納得できるのかなぁ・・・
ここは大きく反省です。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:07
│Comments(0)
2023年12月29日
快挙の裏側
12/23(土)に行われた
「べーテン音楽コンクール」全国大会で、
当教室の中1Yちゃんが
バロック部門ベスト10入りを
果たしました。
Yちゃんは私立中学に通っていますが、
その中学が「超」のつく進学校。
その中にいて
彼女は日々の勉強時間が
平日5時間
休日7時間!!〜という勤勉少女。
しかも、ピアノのほかに
もう一つ別の楽器も習っている
・・・こうなると
問題は ただ一つ
「ピアノ練習時間の確保」が可能なのか!?
一日は24時間、1時間は60分、
これだけはみんな平等。
そこから
通学にかかる時間や
学校滞在時間。
自宅学習時間に
食事・風呂・睡眠〜等
基本生活に必要な時間を差し引くと
残りはわずか・・
でも、
まずは「地区予選通過」とか
「全国大会へ」など
目標を高く持つとなると
ピアノの練習に費やす時間も
最初に決めて、確保した上で
その他の時間を
組み入れるしかありません。
彼女のとった
「生活時間計画」は
素晴らしいものでした。
一番に早起き
・・・5時半頃!!
7時に学校へ行き
そこで1.5時間「自学」
帰宅後3.5時間の勉強は
ピアノの練習をはさんで
行うことが多いとのこと。
ちなみに
普段のピアノ練習時間は45分が精一杯。
それをこのたび
倍の1.5時間にしてもらっての
快挙!
さらに暴露してしまうと・・・
彼女は毎日、
忙しいお母様に代わって
自分でお弁当を作っているそうです。
「時間は自分で作る」
作れるんですね〜中1で。
そして「快挙」の裏側には
やっぱり「努力」しかないってこと
確認できました!!
「べーテン音楽コンクール」全国大会で、
当教室の中1Yちゃんが
バロック部門ベスト10入りを
果たしました。
Yちゃんは私立中学に通っていますが、
その中学が「超」のつく進学校。
その中にいて
彼女は日々の勉強時間が
平日5時間
休日7時間!!〜という勤勉少女。
しかも、ピアノのほかに
もう一つ別の楽器も習っている
・・・こうなると
問題は ただ一つ
「ピアノ練習時間の確保」が可能なのか!?
一日は24時間、1時間は60分、
これだけはみんな平等。
そこから
通学にかかる時間や
学校滞在時間。
自宅学習時間に
食事・風呂・睡眠〜等
基本生活に必要な時間を差し引くと
残りはわずか・・
でも、
まずは「地区予選通過」とか
「全国大会へ」など
目標を高く持つとなると
ピアノの練習に費やす時間も
最初に決めて、確保した上で
その他の時間を
組み入れるしかありません。
彼女のとった
「生活時間計画」は
素晴らしいものでした。
一番に早起き
・・・5時半頃!!
7時に学校へ行き
そこで1.5時間「自学」
帰宅後3.5時間の勉強は
ピアノの練習をはさんで
行うことが多いとのこと。
ちなみに
普段のピアノ練習時間は45分が精一杯。
それをこのたび
倍の1.5時間にしてもらっての
快挙!
さらに暴露してしまうと・・・
彼女は毎日、
忙しいお母様に代わって
自分でお弁当を作っているそうです。
「時間は自分で作る」
作れるんですね〜中1で。
そして「快挙」の裏側には
やっぱり「努力」しかないってこと
確認できました!!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:10
│Comments(0)
2023年12月27日
ネコは◯歳児!?
「猫派ですか?犬派ですか?」
こんなふうに聞かれること、
よくありますよね
私は、子どもの頃に入り浸っていた
祖母の家が猫も犬も両方飼っていたため
どちろも好きでした。
祖母宅での犬・猫〜その内訳は
犬は大型犬が1匹なのに対して
猫は最高で11匹。
猫に囲まれた環境で育ち、
今も猫が大好きです。
幼稚園から帰ってきた私に
まとわりついてくるのは「犬」。
「猫」は
勝手気ままに遊び
眠ってばかり・・・
それでいて狩りの名手。
朝になると玄関先にはいつも
大量の「ヤモリ」が
転がっていました!!
この不思議で可愛い「猫」の知能って
どれくらいだと思いますか?
実は人間の「2〜3歳児」レベル
だそうです・・・
こんなお話を
昨日のインスタLIVEで
幼児音楽教育の専門家
「兼子千尋先生」から
うかがいました。
興味のあることに関して
それを理解する脳力にも
「猫」は優れた脳力を
持っているそうです。
つまり
「興味のあること」
「楽しいこと」が大好きで
それをしながら
「生きていくのに必要なこと」を
どんどん習得していく・・・
人間の2~3さんたちも
まさにそうですよね。
そこを大事にした先で
さらに「大きな進化」があるのが
人・・・つまり「子ども」。
大好きで楽しいことを
たくさん経験したのち、
その中から
生きていくのに必要なことを習得する
そして次は
目標をもち、そこに向かって
計画的に行動していく
幼児さんの成長にも
この順番は
とても必要な「大前提」
そんなお話を
千尋先生からいつも教えて頂いています。
よりよい成長のために
まずは「つめこみ厳禁」ってこと・・・
ですね!!
こんなふうに聞かれること、
よくありますよね
私は、子どもの頃に入り浸っていた
祖母の家が猫も犬も両方飼っていたため
どちろも好きでした。
祖母宅での犬・猫〜その内訳は
犬は大型犬が1匹なのに対して
猫は最高で11匹。
猫に囲まれた環境で育ち、
今も猫が大好きです。
幼稚園から帰ってきた私に
まとわりついてくるのは「犬」。
「猫」は
勝手気ままに遊び
眠ってばかり・・・
それでいて狩りの名手。
朝になると玄関先にはいつも
大量の「ヤモリ」が
転がっていました!!
この不思議で可愛い「猫」の知能って
どれくらいだと思いますか?
実は人間の「2〜3歳児」レベル
だそうです・・・
こんなお話を
昨日のインスタLIVEで
幼児音楽教育の専門家
「兼子千尋先生」から
うかがいました。
興味のあることに関して
それを理解する脳力にも
「猫」は優れた脳力を
持っているそうです。
つまり
「興味のあること」
「楽しいこと」が大好きで
それをしながら
「生きていくのに必要なこと」を
どんどん習得していく・・・
人間の2~3さんたちも
まさにそうですよね。
そこを大事にした先で
さらに「大きな進化」があるのが
人・・・つまり「子ども」。
大好きで楽しいことを
たくさん経験したのち、
その中から
生きていくのに必要なことを習得する
そして次は
目標をもち、そこに向かって
計画的に行動していく
幼児さんの成長にも
この順番は
とても必要な「大前提」
そんなお話を
千尋先生からいつも教えて頂いています。
よりよい成長のために
まずは「つめこみ厳禁」ってこと・・・
ですね!!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:11
│Comments(0)
2023年12月25日
メリークリスマス♡
ついに来てしまった「クリスマス」
毎年楽しみにしているもんで
次のクリスマスまで
明日からまた1年!!
と、つい思ってしまいますが
それにしても
我が家の最近のクリスマスは
静かなもんです笑
ツリーを光らせて
シュトレンを焼いておいたので
(『シュトーレン』じゃあないらしいです)
準備万端・・・としました。
そして!
12/25(月)の朝9:00〜
インスタライブをします!!
私にとって、何より好きな
「クリスマス」の最終日!!
尊敬する「兼子千尋先生」を
(小さいお子さん対象の音楽教育専門家)
お呼びして
「小さい子ども達」にまつわる
楽しくてためになるお話を
聴かせて頂こうと思います。
☆メリークリスマス☆
毎年楽しみにしているもんで
次のクリスマスまで
明日からまた1年!!
と、つい思ってしまいますが
それにしても
我が家の最近のクリスマスは
静かなもんです笑
ツリーを光らせて
シュトレンを焼いておいたので
(『シュトーレン』じゃあないらしいです)
準備万端・・・としました。
そして!
12/25(月)の朝9:00〜
インスタライブをします!!
私にとって、何より好きな
「クリスマス」の最終日!!
尊敬する「兼子千尋先生」を
(小さいお子さん対象の音楽教育専門家)
お呼びして
「小さい子ども達」にまつわる
楽しくてためになるお話を
聴かせて頂こうと思います。
☆メリークリスマス☆
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
12:37
│Comments(0)
2023年12月22日
集中力を鍛える
午前中のレッスンに来てくださっている
2歳6ヶ月さんの「手仕事」
10個のフルーツを
ボタンでつないでくれました。
この夏、
4歳のお姉ちゃんが
体験レッスンを受けてご入会
・・・そのすぐあとの
ご入会でした。
コースは
「ピアノdeクボタメソッド」
まずはこうした「手作業」で
手指と目をきたえながら
お話を「聞く」練習もしています。
お話〜と言っても
堅苦しいことは
何一つしていません。
「絵本」を読んでいます
ただそれだけ!?と思うなかれ
実は、
絵本を読んでいるときの
お子さんの表情って
毎週毎週変化しているんです!!
この事実には
私のほうが驚いています。
目の輝きが、
最初の頃とはぜんぜん違う!
お母様のお話では
「以前は、絵本を読んであげても
興味を示してくれなかったんです・・・
でも最近は、
毎日『よんで』って
持ってくるようになりました!!」
とのこと。
「お話を聴く」ことの楽しさを知って
「お話を聴く」ことに
集中できるようになったんですね。
パジャマのボタンも
おうちではまだ難しいそうですが
先週あたりからレッスンでは
10個のボタンつなぎを
一人でやりきるようになっています。
集中力を鍛えるって
かなり小さいうちから
無理なくできること。
そして、小さいうちから
鍛えてあげることで
お子さんの未来が輝き出します。
「小さいうち」が
いつを指すかというと
「小学校に入るまで」!
小さいほど
苦労なく身につきます。
ただ、それに気づき
環境を整えてあげるのは
親御さんのお仕事
・・・なんですよね〜♡
2歳6ヶ月さんの「手仕事」
10個のフルーツを
ボタンでつないでくれました。
この夏、
4歳のお姉ちゃんが
体験レッスンを受けてご入会
・・・そのすぐあとの
ご入会でした。
コースは
「ピアノdeクボタメソッド」
まずはこうした「手作業」で
手指と目をきたえながら
お話を「聞く」練習もしています。
お話〜と言っても
堅苦しいことは
何一つしていません。
「絵本」を読んでいます
ただそれだけ!?と思うなかれ
実は、
絵本を読んでいるときの
お子さんの表情って
毎週毎週変化しているんです!!
この事実には
私のほうが驚いています。
目の輝きが、
最初の頃とはぜんぜん違う!
お母様のお話では
「以前は、絵本を読んであげても
興味を示してくれなかったんです・・・
でも最近は、
毎日『よんで』って
持ってくるようになりました!!」
とのこと。
「お話を聴く」ことの楽しさを知って
「お話を聴く」ことに
集中できるようになったんですね。
パジャマのボタンも
おうちではまだ難しいそうですが
先週あたりからレッスンでは
10個のボタンつなぎを
一人でやりきるようになっています。
集中力を鍛えるって
かなり小さいうちから
無理なくできること。
そして、小さいうちから
鍛えてあげることで
お子さんの未来が輝き出します。
「小さいうち」が
いつを指すかというと
「小学校に入るまで」!
小さいほど
苦労なく身につきます。
ただ、それに気づき
環境を整えてあげるのは
親御さんのお仕事
・・・なんですよね〜♡
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:28
│Comments(0)
2023年12月21日
冬休みの宿題は「未来の予約」
今年のレッスンも今週で一段落。
みんなたくさん頑張ってくれましたね!
クリスマスへの気分を盛り上げるため
玄関にツリーを出しました。
(私はもう十分、盛り上がってます♡)
プレゼントは
ガチャで決まる運命の「駄菓子」と
音符サイコロ!!
出来上がったものじゃあつまんないので
厚紙に「展開図」を印刷してプレゼント!!
日の暮れが早いし
寒いし・・・
おうちで駄菓子を頬張りながら
サイコロ作って
転がして〜・・・
「音当て」って
いかがでしょう笑
さてさて、ここまでは
生徒さんたちの宿題。
実は、冬休み直前ってことで
私にも宿題が!!
この一年
講座受講生という立ち位置で
お世話になった
プロモーションクリエーター
(ピアノの先生でもある!!)
柿沼沙也加先生からの宿題。
その名も「未来日記」
そこへの記入♡
A4の紙にびっしり書き込みました。
あとはそこに到達するために
具体的な目標を設定するだけ・・・
・・・だけって
ここが一番苦しそう笑
過去を振り返ることも大事だけど
「なりたい未来を鮮明に書く」って
もっと大事だと思います。
今の小学生達にも、
あと数年でこんな話が
できるようになるんだろうな〜
幼児さんたちにだって・・・
言ってる間に
そんなときが来そう!!
「その時まで」の健康維持も
私の仕事!?
そんなことも書き記した
「未来日記」でした☆
みんなたくさん頑張ってくれましたね!
クリスマスへの気分を盛り上げるため
玄関にツリーを出しました。
(私はもう十分、盛り上がってます♡)
プレゼントは
ガチャで決まる運命の「駄菓子」と
音符サイコロ!!
出来上がったものじゃあつまんないので
厚紙に「展開図」を印刷してプレゼント!!
日の暮れが早いし
寒いし・・・
おうちで駄菓子を頬張りながら
サイコロ作って
転がして〜・・・
「音当て」って
いかがでしょう笑
さてさて、ここまでは
生徒さんたちの宿題。
実は、冬休み直前ってことで
私にも宿題が!!
この一年
講座受講生という立ち位置で
お世話になった
プロモーションクリエーター
(ピアノの先生でもある!!)
柿沼沙也加先生からの宿題。
その名も「未来日記」
そこへの記入♡
A4の紙にびっしり書き込みました。
あとはそこに到達するために
具体的な目標を設定するだけ・・・
・・・だけって
ここが一番苦しそう笑
過去を振り返ることも大事だけど
「なりたい未来を鮮明に書く」って
もっと大事だと思います。
今の小学生達にも、
あと数年でこんな話が
できるようになるんだろうな〜
幼児さんたちにだって・・・
言ってる間に
そんなときが来そう!!
「その時まで」の健康維持も
私の仕事!?
そんなことも書き記した
「未来日記」でした☆
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:32
│Comments(0)
2023年12月20日
年内最終のレッスン週に
いよいよ今週は
2023年のレッスン最終週となりました。
みんな揃って今週のガチャ
じゃなくて
レッスンを受けてほしい
そう願っていましたが
やっぱり難しそう・・・
「インフル、あるいは高熱でお休み」の
ご連絡が
10月半ばから始まって〜
ここ2ヶ月、結局止まることなく・・・
今週も続きそうな予感
そんな中、
ひとつラッキーだったのは
11月に見つけて買い占めた
クリスマス用「ビッグ綿菓子」
これが、予想に反して
大きさをキープしてくれたこと!!
(縮んでなかった、わーい♡)
「『ビッグ』って、袋だけかい」
・・・って思われるのも悲しいので
寒くて湿気の少ない場所に
保管してありました。
(綿菓子は高温と湿気に弱いらしくて)
ただ、
2~3店舗探してもらった上で
私が欲しかった数量の半分も
確保できなかったため
今回のガチャでは「当たり」を設けて
当たった人にだけ
この綿菓子をプラスすることにしてあります。
昨日の当たりは
来月入試の中3生くん!!
よっしゃ〜〜〜
これで「合格」間違いなしやで!
なんだけど、
その前に彼ったら
入試が近づくにつれ
このところ
ピアノがめっちゃ上達してしまってます。
(成績も急上昇ですが)
まぁ、毎年の
アルアル現象なんですが
年内最終のレッスンウィーク、
すべての子ども達に
エールを送ります♡
2023年のレッスン最終週となりました。
みんな揃って今週のガチャ
じゃなくて
レッスンを受けてほしい
そう願っていましたが
やっぱり難しそう・・・
「インフル、あるいは高熱でお休み」の
ご連絡が
10月半ばから始まって〜
ここ2ヶ月、結局止まることなく・・・
今週も続きそうな予感
そんな中、
ひとつラッキーだったのは
11月に見つけて買い占めた
クリスマス用「ビッグ綿菓子」
これが、予想に反して
大きさをキープしてくれたこと!!
(縮んでなかった、わーい♡)
「『ビッグ』って、袋だけかい」
・・・って思われるのも悲しいので
寒くて湿気の少ない場所に
保管してありました。
(綿菓子は高温と湿気に弱いらしくて)
ただ、
2~3店舗探してもらった上で
私が欲しかった数量の半分も
確保できなかったため
今回のガチャでは「当たり」を設けて
当たった人にだけ
この綿菓子をプラスすることにしてあります。
昨日の当たりは
来月入試の中3生くん!!
よっしゃ〜〜〜
これで「合格」間違いなしやで!
なんだけど、
その前に彼ったら
入試が近づくにつれ
このところ
ピアノがめっちゃ上達してしまってます。
(成績も急上昇ですが)
まぁ、毎年の
アルアル現象なんですが
年内最終のレッスンウィーク、
すべての子ども達に
エールを送ります♡
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:21
│Comments(0)
2023年12月19日
「好きなこと」がある幸せをお子さんに
いよいよ近づいてきました、
アレが・・・・
・・・「クリスマス」が!!
クリスチャンではないし、
誕生日が12月でもないんですが
記憶のあるかぎり、
私はもうずっと
クリスマスが大の大の大好き♡
そして、
クリスマスにまつわるすべてが好きです。
だから、クリスマスソングも大好き♡
今、教室の子ども達にも
レッスンの中で必ず1曲は
クリスマスソングを
歌ってもらっています。
なので、同じクリスマスソングを
多い日は10回以上
子どもたちと歌ってますが
まったくもって
飽きない・・・というより
楽しすぎる!!
ずっとこの季節だったらな〜なんて
たまに思います
どう客観的に考えてみても
子どもの頃の私は
かなり気の毒な立ち位置にいました。
それでも、かなりハッピーな気分で
好きなことをして
好きなように生きてきました笑
もちろんそこには、
多くの方々の助けも
あったことでしょう。
でも、それだけであそこまでの
「心の自由」は得られなかったと
今ならわかります。
クリスマスや、
たくさんの美しい(と思っている)曲、
歌う楽しさ、
ピアノを弾くという
とてつもない喜び!
(当時はまだ、怖さを知らなかった)
そんなこんながすべて
心のエネルギーになっていたんだと
思います。
「お子さんは何が『好き』ですか?」
体験レッスンのとき、
お母様に必ず質問します。
お子さんの「好き」は
お子さんの人生の中で
趣味や特技を超えて
必ず「武器」になります。
そして、
「好きなことがある」っていうのは
ただそれだけで
本当に幸せなことなんです♡
アレが・・・・
・・・「クリスマス」が!!
クリスチャンではないし、
誕生日が12月でもないんですが
記憶のあるかぎり、
私はもうずっと
クリスマスが大の大の大好き♡
そして、
クリスマスにまつわるすべてが好きです。
だから、クリスマスソングも大好き♡
今、教室の子ども達にも
レッスンの中で必ず1曲は
クリスマスソングを
歌ってもらっています。
なので、同じクリスマスソングを
多い日は10回以上
子どもたちと歌ってますが
まったくもって
飽きない・・・というより
楽しすぎる!!
ずっとこの季節だったらな〜なんて
たまに思います
どう客観的に考えてみても
子どもの頃の私は
かなり気の毒な立ち位置にいました。
それでも、かなりハッピーな気分で
好きなことをして
好きなように生きてきました笑
もちろんそこには、
多くの方々の助けも
あったことでしょう。
でも、それだけであそこまでの
「心の自由」は得られなかったと
今ならわかります。
クリスマスや、
たくさんの美しい(と思っている)曲、
歌う楽しさ、
ピアノを弾くという
とてつもない喜び!
(当時はまだ、怖さを知らなかった)
そんなこんながすべて
心のエネルギーになっていたんだと
思います。
「お子さんは何が『好き』ですか?」
体験レッスンのとき、
お母様に必ず質問します。
お子さんの「好き」は
お子さんの人生の中で
趣味や特技を超えて
必ず「武器」になります。
そして、
「好きなことがある」っていうのは
ただそれだけで
本当に幸せなことなんです♡
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:13
│Comments(0)
2023年12月17日
素晴らしい「感性」と「個性」
年長さんのUくんが
静か〜〜〜に・・・
こんな出で立ちでレッスン室に!!
まだピアノの前にいた
前の時間の真面目なYくんは
思わず立ち上がってしまったくらい
ビックリしていた様子
なんでも、
大好きな「パンどろぼう」という絵本の
主人公をダンボールで型取り、
絵を書いたそうですが
それにしても上手です。
「へー!!こんなのつくれるんだ〜」と
感心する私にUくんは
「ぼく、この前は雪だるまできたでしょ?」
そう言えば、たしかに。
小さな帽子をちょこんとつけた
「雪だるま」が来てくれたことがありました。
「ハロウィンのときはC-3POだったでしょ?」
はい!その通り!!
(ピアノを弾くときは、お面を外します)
人を楽しませたり
ちょっと笑わせてみたり・・・
Uくんって、常々そういうことが
自然にできる子♡
ピアノを弾いていても
突然
「あっ!!この曲の感じ、初めてだ」
これは短調の曲に対しての感想でした。
この「感性」こそ大事にしたいところ
そして、
こういうことに気がついたり
いつもまわりを楽しませようとする
彼の「個性」
これこそ、
うまく伸ばしていきたいと思います。
子どもって、ホントに素晴らしい!
静か〜〜〜に・・・
こんな出で立ちでレッスン室に!!
まだピアノの前にいた
前の時間の真面目なYくんは
思わず立ち上がってしまったくらい
ビックリしていた様子
なんでも、
大好きな「パンどろぼう」という絵本の
主人公をダンボールで型取り、
絵を書いたそうですが
それにしても上手です。
「へー!!こんなのつくれるんだ〜」と
感心する私にUくんは
「ぼく、この前は雪だるまできたでしょ?」
そう言えば、たしかに。
小さな帽子をちょこんとつけた
「雪だるま」が来てくれたことがありました。
「ハロウィンのときはC-3POだったでしょ?」
はい!その通り!!
(ピアノを弾くときは、お面を外します)
人を楽しませたり
ちょっと笑わせてみたり・・・
Uくんって、常々そういうことが
自然にできる子♡
ピアノを弾いていても
突然
「あっ!!この曲の感じ、初めてだ」
これは短調の曲に対しての感想でした。
この「感性」こそ大事にしたいところ
そして、
こういうことに気がついたり
いつもまわりを楽しませようとする
彼の「個性」
これこそ、
うまく伸ばしていきたいと思います。
子どもって、ホントに素晴らしい!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
23:32
│Comments(0)
2023年12月15日
見えてる世界が違うんだから
コロナ禍からの3年半ほど
不便なこと、しんどいこと・・・
たくさんありました。
しかし、
明らかに世界が開けた。
そう思えるようになったのは
「オンライン」が
生活に溶け込んだからだと
実感しています。
遠方の先生にも
パソコン画面でご指導いただける
「気楽さ」
その時に
分野の違う先生方ともご一緒できる
「お楽しみ感」
一度でもこれを味わってしまうと
私のようなIT音痴ですら
「パソコン・スマホのない世界では
生活できない!」
って、思うようになるから
不思議(笑)
昨日は
それぞれ別の「講義」で
ご一緒させていただいた先生方と
初リアルでランチ♡
しかも栃木県から
「つくば」の我が家のすぐ近くでまで
お越しいただきました!!
(ありがとうございました♡)
手前のT先生は
茶道とテーブルコーディネートの専門家
真ん中のR先生は美容家
それぞれの世界で輝く先生方とは
オンライン上で常々
大きな刺激を頂いているのですが
やはり「会う」と違う!!
年齢は私が一番上(かなり)ですが
何かを突き詰めている方々って
「大人」です。
いろんな意味で
これまでのすべてを
「納得」できたような
気がしました。
当然ですが、さらに尊敬。
ランチのあとは
いつも通りレッスンでしたが
「リアルって、こんなに
パンチが効くんだ〜」
そんな感覚が目覚めて
一人活気に満ち溢れ・・・
レッスン内容がいつもより
「ぎゅうぎゅう詰め」だったかも
でも、この感覚
大事にしたいです。
次は私がお邪魔します〜
不便なこと、しんどいこと・・・
たくさんありました。
しかし、
明らかに世界が開けた。
そう思えるようになったのは
「オンライン」が
生活に溶け込んだからだと
実感しています。
遠方の先生にも
パソコン画面でご指導いただける
「気楽さ」
その時に
分野の違う先生方ともご一緒できる
「お楽しみ感」
一度でもこれを味わってしまうと
私のようなIT音痴ですら
「パソコン・スマホのない世界では
生活できない!」
って、思うようになるから
不思議(笑)
昨日は
それぞれ別の「講義」で
ご一緒させていただいた先生方と
初リアルでランチ♡
しかも栃木県から
「つくば」の我が家のすぐ近くでまで
お越しいただきました!!
(ありがとうございました♡)
手前のT先生は
茶道とテーブルコーディネートの専門家
真ん中のR先生は美容家
それぞれの世界で輝く先生方とは
オンライン上で常々
大きな刺激を頂いているのですが
やはり「会う」と違う!!
年齢は私が一番上(かなり)ですが
何かを突き詰めている方々って
「大人」です。
いろんな意味で
これまでのすべてを
「納得」できたような
気がしました。
当然ですが、さらに尊敬。
ランチのあとは
いつも通りレッスンでしたが
「リアルって、こんなに
パンチが効くんだ〜」
そんな感覚が目覚めて
一人活気に満ち溢れ・・・
レッスン内容がいつもより
「ぎゅうぎゅう詰め」だったかも
でも、この感覚
大事にしたいです。
次は私がお邪魔します〜
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)