2021年06月30日
6月30日の記事
来週、再来週あたりで
中学校は定期テストとなります。
学校にもよりますが、「音楽」のテストも
今回はありますよ〜。
・「音楽のテストなんて、どうせ簡単だし、
勉強に関係ないもん」
・「ピアノ習ってるんだから、
中学の音楽のテストなんて
100点取れるに決まってるジャン」
なーんて、軽ーく思っていませんか?
その昔、私は思ってましたとも(笑)
音楽のテストなんて楽勝!ってね。
そして、玉砕。
私の中学生時代なんて、我ながら
本当に気の毒なもの。
親はもちろん、ピアノの先生だって
私の中学校の「音楽の定期テスト」に
関心すら示してくれませんでしたね(笑)
そこへ持ってきて私自身が
「ぼけ〜」っとした中1・中2時代を
過ごしてしまい、中3ではかなり
焦りました。
そして、そこで初めて気づいたんです。
「ピアノがそこそこ弾けていても
中学の音楽のテストにはほぼ関係がない」と。
しかも、ちゃんと対策さえすれば
楽に良い点は採れるし、良い成績にも
繋がり、お得な教科なんだ!と。
ところが!
実体験からわかっていたはずなのに
長女の時にまたやってしまった〜同じ失敗。
それ以後、ずっと気をつけています。
生徒さん達にも声をかけて、希望者には
毎回「音楽テスト対策レッスン」の時間を
とっています。
やったらやっただけ、効果が大きのが
音楽テストの特徴〜とは言え、
なかなかおうちではそんな時間
取らないですよね?
だから!レッスンの時間を有効に使って
ガッツリ!高得点を狙ってください。
ピアノ教室って、こんな使い方もありです
中学校は定期テストとなります。
学校にもよりますが、「音楽」のテストも
今回はありますよ〜。
・「音楽のテストなんて、どうせ簡単だし、
勉強に関係ないもん」
・「ピアノ習ってるんだから、
中学の音楽のテストなんて
100点取れるに決まってるジャン」
なーんて、軽ーく思っていませんか?
その昔、私は思ってましたとも(笑)
音楽のテストなんて楽勝!ってね。
そして、玉砕。
私の中学生時代なんて、我ながら
本当に気の毒なもの。
親はもちろん、ピアノの先生だって
私の中学校の「音楽の定期テスト」に
関心すら示してくれませんでしたね(笑)
そこへ持ってきて私自身が
「ぼけ〜」っとした中1・中2時代を
過ごしてしまい、中3ではかなり
焦りました。
そして、そこで初めて気づいたんです。
「ピアノがそこそこ弾けていても
中学の音楽のテストにはほぼ関係がない」と。
しかも、ちゃんと対策さえすれば
楽に良い点は採れるし、良い成績にも
繋がり、お得な教科なんだ!と。
ところが!
実体験からわかっていたはずなのに
長女の時にまたやってしまった〜同じ失敗。
それ以後、ずっと気をつけています。
生徒さん達にも声をかけて、希望者には
毎回「音楽テスト対策レッスン」の時間を
とっています。
やったらやっただけ、効果が大きのが
音楽テストの特徴〜とは言え、
なかなかおうちではそんな時間
取らないですよね?
だから!レッスンの時間を有効に使って
ガッツリ!高得点を狙ってください。
ピアノ教室って、こんな使い方もありです

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:16
│Comments(0)
2021年06月29日
皆さんの「自分開発事業」お手伝いします!
うっかりしていましたが、実は
数日前にこのブログが「1周年」を迎えましたベル
始めた頃は「1年ぐらい楽勝」・・・と、かる〜く
思っていたのですが、本当に毎日というのは
けっこう侮れない重みがありました(笑)
「寒い日も暑い日も」じゃあないけれど
「書きたいことがいっぱいある日」と
「全く思い浮かばない日」は当然あって、
白髪の増える思いもたくさんしました。
しかし、どんな日も必ず読んでくださる方がいる!
それがどれだけ励みになったかわかりません。
ここであらためてお礼申し上げますビックリマーク
ありがとうございました❗️
書き始めた頃は、まさにコロナ禍中!
「先が見えない」日々の真っ只中でした。
つくばだ、日本だ、という小さなカテゴリーではなく
世界中がもれなく直面した長期的な「大事件」。
どんなに小さなお子さんでも、とりあえず
うちの教室に来てくださる年齢であれば
マスク・手洗い・消毒〜という
「必須アイテム」に対しての理解が
全員にありました。
その上での「レッスンマナー」や、
「発表会対策」・・・
何事もなく無事にやって来れたからからこそ
ではありますが
「今、この状況でピアノを続ける意味」を
生徒さんも、支えてくださる保護者の皆様も
それぞれがそれぞれの立場で
真剣に考えることができたという意味では
得難いチャンスをもらっていたんだと思っています。
そういえば昨日、私にもついに
「コロナワクチン接種クーポン」なるものが
届きました。
意外に早かったのでびっくりしてます。
「年寄り扱いすんな!」と、
やや腹立たしい気分もありますが
ま、良しとしましょうw
さぁ、ブログもいつの間にやら2年目!
コロナワクチンの接種が済んだら
今よりすこ〜しのびのびと
レッスンができるかな?
私の「皆さんへのピアノ指導」は
皆さんご自身の自分開発事業への
お手伝いです。
まだ小さいお子さん達!
少し大きくなった皆さんも!
私と関わってくださる全ての人が
幸せに生きるための
「楽しみながらの自分開発」
ますます強力にお手伝いしていきますね〜。
数日前にこのブログが「1周年」を迎えましたベル
始めた頃は「1年ぐらい楽勝」・・・と、かる〜く
思っていたのですが、本当に毎日というのは
けっこう侮れない重みがありました(笑)
「寒い日も暑い日も」じゃあないけれど
「書きたいことがいっぱいある日」と
「全く思い浮かばない日」は当然あって、
白髪の増える思いもたくさんしました。
しかし、どんな日も必ず読んでくださる方がいる!
それがどれだけ励みになったかわかりません。
ここであらためてお礼申し上げますビックリマーク
ありがとうございました❗️
書き始めた頃は、まさにコロナ禍中!
「先が見えない」日々の真っ只中でした。
つくばだ、日本だ、という小さなカテゴリーではなく
世界中がもれなく直面した長期的な「大事件」。
どんなに小さなお子さんでも、とりあえず
うちの教室に来てくださる年齢であれば
マスク・手洗い・消毒〜という
「必須アイテム」に対しての理解が
全員にありました。
その上での「レッスンマナー」や、
「発表会対策」・・・
何事もなく無事にやって来れたからからこそ
ではありますが
「今、この状況でピアノを続ける意味」を
生徒さんも、支えてくださる保護者の皆様も
それぞれがそれぞれの立場で
真剣に考えることができたという意味では
得難いチャンスをもらっていたんだと思っています。
そういえば昨日、私にもついに
「コロナワクチン接種クーポン」なるものが
届きました。
意外に早かったのでびっくりしてます。
「年寄り扱いすんな!」と、
やや腹立たしい気分もありますが
ま、良しとしましょうw
さぁ、ブログもいつの間にやら2年目!
コロナワクチンの接種が済んだら
今よりすこ〜しのびのびと
レッスンができるかな?
私の「皆さんへのピアノ指導」は
皆さんご自身の自分開発事業への
お手伝いです。
まだ小さいお子さん達!
少し大きくなった皆さんも!
私と関わってくださる全ての人が
幸せに生きるための
「楽しみながらの自分開発」
ますます強力にお手伝いしていきますね〜。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:23
│Comments(0)
2021年06月28日
子どもの習い事、人気は・・・?
「子どもの習い事」について、
つい先日の日経新聞で、非常に興味深い記事を
見つけました。
なんでも、2019年の調査によると
「子どもが習い事をしている」と答えた親は
=63.4%!
一人当たりの習い事の平均金額は月額
=¥1.3607-
そして、気になる人気の習い事は・・・・
一番人気は水泳!
もしもの時に「命を守る」のに必要だったり、
風邪をひきにくくなる、とか
喘息が治ったって人の話も聞いたことがあります。
健康志向からも、第1位「水泳」は妥当でしょう!
順位としては
2位がピアノ、
3位が英語〜と、ほぼ
予想通りの順位ではありました。
面白かったのは、その料金。
水泳(大手)は週1で月額¥8250-・・・
うちの子達にも水泳は習わせていましたが、
やっぱりその頃よりちょっと高い気がします。
ピアノの場合は「○マハ音楽教室」の料金で、
レベルにより月額¥11.330- 〜¥20.000- !!
(月3回グループレッスン➕月1個人レッスン)
英語は「○CCジュニア」の週1英会話コースに
読み書きなど強化学習を加えたコースは
やはり月額¥10.000-を超えるとのこと・・・
なんだか、想像以上に高額な世界で
びっくり!
でも、
あなたなら、お子さんに
何を習わせたいですか?
やっぱり、限りある予算の中で考えたら
(私はいつもそうでしたが)
「一番コスパの良いものを習わせたい」
ですよね?
さらに、こうして「3つの人気習い事」を
月額料金だけで比べてみると
「ピアノ」
しかも
「ピアノ個人レッスン」って、
かなりお得な習い事だと思いませんか?
小さい時からピアノさえ習っておけば
言語機能が発達、国語力がついて、
英語の成績だって悪くなりようがありません。
このほか、集中力・思考力・記憶力・忍耐力・・・
第一、ピアノが弾けるとそれだけでも
お子さんご自身の自信になって、
自己肯定感が上がること間違いなしです。
そうなると、どうなるかって?
将来的に「何にでも積極的にチャレンジできる子」に
育つんです!
嘘じゃあありません。
「習い事はピアノ」始めてみませんか?
つい先日の日経新聞で、非常に興味深い記事を
見つけました。
なんでも、2019年の調査によると
「子どもが習い事をしている」と答えた親は
=63.4%!
一人当たりの習い事の平均金額は月額
=¥1.3607-
そして、気になる人気の習い事は・・・・
一番人気は水泳!
もしもの時に「命を守る」のに必要だったり、
風邪をひきにくくなる、とか
喘息が治ったって人の話も聞いたことがあります。
健康志向からも、第1位「水泳」は妥当でしょう!
順位としては
2位がピアノ、
3位が英語〜と、ほぼ
予想通りの順位ではありました。
面白かったのは、その料金。
水泳(大手)は週1で月額¥8250-・・・
うちの子達にも水泳は習わせていましたが、
やっぱりその頃よりちょっと高い気がします。
ピアノの場合は「○マハ音楽教室」の料金で、
レベルにより月額¥11.330- 〜¥20.000- !!
(月3回グループレッスン➕月1個人レッスン)
英語は「○CCジュニア」の週1英会話コースに
読み書きなど強化学習を加えたコースは
やはり月額¥10.000-を超えるとのこと・・・
なんだか、想像以上に高額な世界で
びっくり!
でも、
あなたなら、お子さんに
何を習わせたいですか?
やっぱり、限りある予算の中で考えたら
(私はいつもそうでしたが)
「一番コスパの良いものを習わせたい」
ですよね?
さらに、こうして「3つの人気習い事」を
月額料金だけで比べてみると
「ピアノ」
しかも
「ピアノ個人レッスン」って、
かなりお得な習い事だと思いませんか?
小さい時からピアノさえ習っておけば
言語機能が発達、国語力がついて、
英語の成績だって悪くなりようがありません。
このほか、集中力・思考力・記憶力・忍耐力・・・
第一、ピアノが弾けるとそれだけでも
お子さんご自身の自信になって、
自己肯定感が上がること間違いなしです。
そうなると、どうなるかって?
将来的に「何にでも積極的にチャレンジできる子」に
育つんです!
嘘じゃあありません。
「習い事はピアノ」始めてみませんか?

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:32
│Comments(0)
2021年06月23日
子どもに必ず与えたい4つの力
子どもが産まれた時、何を望んだかって
これ以上何も望むことはなく、ただただ
「感謝」の気持ちしかなかった・・・これは本当。
しかし、毎日毎日世話をして
少しずつ、しかも確実な成長を感じてきた時
今度は恐ろしくなってきました。
「もしも、私がいなくなったら
この子はどうやって生きていくんだろう?」
そんな考えが頭をよぎるようになり
時には不安で押しつぶされそうになって・・・
産後によくあるホルモンのバランス異常が
影響したのでしょうが、そもそも母親って
我が子が可愛ければ可愛いほど、不安は消えて
なくならないもの。
「もしも私に何かあったら、父親である夫が育てる
しかない〜って、それは無理!自分の食事の準備
だってろくにできない人なんだから!」
当時はまだしっかりした実母がいた〜
「だめ、あの人には教育的な配慮というものが
欠けてる!」
夫の両親はすでに他界していたので
もしもの時を考えて「あてにできそうな人材」は
・・・・ゼロ(笑)
結局、
①安全に暮らせるように
・危険から遠ざかる知恵(交通安全や防犯等)、
とっさの判断力・決断力
②健康に生きるために
・食の安全性や栄養バランスに関する知恵、
及び身体機能の発達
③女子でも経済的に自立できるように
・ある程度高い学力とそれを得るための自制心
④心の栄養、生涯を通じ文化的な生活を営むために
・文化、芸術的な何かを今すぐに!
以上4つは絶対に必要だと考えが決まり、
さらに、この4つを子どもに与えるために
「ピアノを習わせよう」と決めました。
ピアノさえ習っておけばなんとかなる
子どもが大切であればこそ、突如湧き上がる不安。
それを抑え込むべく、いつもそう思っていました。
幸い、私は健康に生きて、今に至ります。
そして、子ども達にピアノを習わせたことで
とりあえず「4つの必須項目」を与えることが
できたかな・・・?!と思っています。
これ以上何も望むことはなく、ただただ
「感謝」の気持ちしかなかった・・・これは本当。
しかし、毎日毎日世話をして
少しずつ、しかも確実な成長を感じてきた時
今度は恐ろしくなってきました。
「もしも、私がいなくなったら
この子はどうやって生きていくんだろう?」
そんな考えが頭をよぎるようになり
時には不安で押しつぶされそうになって・・・
産後によくあるホルモンのバランス異常が
影響したのでしょうが、そもそも母親って
我が子が可愛ければ可愛いほど、不安は消えて
なくならないもの。
「もしも私に何かあったら、父親である夫が育てる
しかない〜って、それは無理!自分の食事の準備
だってろくにできない人なんだから!」
当時はまだしっかりした実母がいた〜
「だめ、あの人には教育的な配慮というものが
欠けてる!」
夫の両親はすでに他界していたので
もしもの時を考えて「あてにできそうな人材」は
・・・・ゼロ(笑)
結局、
①安全に暮らせるように
・危険から遠ざかる知恵(交通安全や防犯等)、
とっさの判断力・決断力
②健康に生きるために
・食の安全性や栄養バランスに関する知恵、
及び身体機能の発達
③女子でも経済的に自立できるように
・ある程度高い学力とそれを得るための自制心
④心の栄養、生涯を通じ文化的な生活を営むために
・文化、芸術的な何かを今すぐに!
以上4つは絶対に必要だと考えが決まり、
さらに、この4つを子どもに与えるために
「ピアノを習わせよう」と決めました。
ピアノさえ習っておけばなんとかなる
子どもが大切であればこそ、突如湧き上がる不安。
それを抑え込むべく、いつもそう思っていました。
幸い、私は健康に生きて、今に至ります。
そして、子ども達にピアノを習わせたことで
とりあえず「4つの必須項目」を与えることが
できたかな・・・?!と思っています。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:27
│Comments(0)
2021年06月16日
TVの取材〜インタビューを受けました!
生きていると、色んなことがあるもんです。
昨日は朝から「自己肯定感」についての
セミナーを受講しましたが、実はこのセミナーに
テレビ局からの取材が入り、なんと
受講生としてインタビューを受けることに
なったわけです〜もうびっくり!
朝からドキドキでしたw
放映は埼玉県・神奈川県・千葉県とのことですから
残念ながら茨城県では見れません〜(ホッ!)
・・・それはさておき、
気になったのは
日本の子ども達の「自己肯定感の低さ」
諸外国に比べてかなりの低さです。(政府の統計調査)
歴史的な家族のあり方、社会のあり方、道徳的な考え方
とも当然深く関連しているはず。
変えられないはずはない!と思うのですが・・・
時代がこれだけ大きく変わっている中で
「自分を低く見積もる」習慣から
抜け出せないわけはないでしょ?
ただし、これはにはきっと必要なものが。
それは・・・
大人の覚悟!
一人ひとりの「子ども」、
自分の思い通りにならない「子ども」
〜どの子をもしっかり受け止める
大人の覚悟・・・これなしには
子どもの「自己肯定感」なんて、
高まるわけはないと思いませんか?
覚悟して指導にあたる
1対1で、長期的に向き合える
ピアノ教室はこの体制に
教師の覚悟が加われば
子ども達の自己肯定感アップに
大きく貢献できる
こう確信した昨日のセミナーでした。
いや、それにしても楽しい経験でした!
昨日は朝から「自己肯定感」についての
セミナーを受講しましたが、実はこのセミナーに
テレビ局からの取材が入り、なんと
受講生としてインタビューを受けることに
なったわけです〜もうびっくり!
朝からドキドキでしたw
放映は埼玉県・神奈川県・千葉県とのことですから
残念ながら茨城県では見れません〜(ホッ!)
・・・それはさておき、
気になったのは
日本の子ども達の「自己肯定感の低さ」
諸外国に比べてかなりの低さです。(政府の統計調査)
歴史的な家族のあり方、社会のあり方、道徳的な考え方
とも当然深く関連しているはず。
変えられないはずはない!と思うのですが・・・
時代がこれだけ大きく変わっている中で
「自分を低く見積もる」習慣から
抜け出せないわけはないでしょ?
ただし、これはにはきっと必要なものが。
それは・・・
大人の覚悟!
一人ひとりの「子ども」、
自分の思い通りにならない「子ども」
〜どの子をもしっかり受け止める
大人の覚悟・・・これなしには
子どもの「自己肯定感」なんて、
高まるわけはないと思いませんか?
覚悟して指導にあたる
1対1で、長期的に向き合える
ピアノ教室はこの体制に
教師の覚悟が加われば
子ども達の自己肯定感アップに
大きく貢献できる
こう確信した昨日のセミナーでした。
いや、それにしても楽しい経験でした!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:18
│Comments(0)
2021年06月13日
「習い事」こそ時間管理のチャンス
大人になると減るもの・・・それは時間
子どもの頃って、時間の中で生きてる意識が
全くありませんでした〜少なくとも私は。
朝起きて、ご飯を食べたら幼稚園(学校とか)に行って
終わったら帰ってきて〜遊んで〜ご飯食べて
お風呂に入ったら寝る・・・みたいに
適度に時間通りの行動をとってたわけですが
自分で「こうする」という計画性はなかったはず。
それが、どんどん時がたち
「やらなければいけないこと」や
「どうしてもやりたいこと」が出てきた時、
時間を意識せざるを得なくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「習い事」は時間管理のチャンス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分が習いたくて」習い始めた4歳のMちゃん。
今月末でようやくピアノ学習歴半年になります。
昨日のレッスンで3冊目の教本が終了。
次のステップに進みました。
Mちゃんはとても慎重なお子さん。
宿題の量も毎回
「これならできそうだから」とか、
「これは難しそうだから」とか、
私の説明を聞いた上で、よーく考えて
「もう1曲やってみる」や
「今日はこれだけにする」を決めます。
そんなMちゃんのもう一つすごいところは
おうちでの練習についても
①いつやるか(どのタイミングで)
②何から始めるか
③どのくらい練習するか〜これらを全部決めて、
❶楽譜・椅子を準備
❷ピアノの蓋を開けて、電源も入れる
これら「練習の準備」も自分でするというところ。
Mちゃんは、こうすることにより
ピアノを習い始めて半年足らずのうちに
かなりの量の「お約束ごと」を習得し、
ぐんぐん進んできたのです。
そしてこの一連の作業は、
もう習慣化されているそうです。
行動の習慣化って、結局どうすればできるかって
それは「時間管理」
幼稚園に行く時間、帰る時間、
起きる時間からご飯やお風呂の時間だって、
小さい子の場合、自分ではどうしても変えられません。
だから、案外小さいお子さんでも
自分で管理できるのは
「おうちでの練習時間」
だったりするわけです。
冒頭でもお話しした通り、
大人になるにつれ、歳を重ねるにつれ
当たり前に時間は減っていきます。
もちろんこれは、生まれた時からずっと〜
なのですが、残り時間がどんどん減ってこないと
実感が湧かないんですよね!?
だったらなおさら「時間管理の徹底!」必須。
今日ならまだ間に合います。
なぜなら残りの人生で、
今日が一番若い日ですから!
子どもの頃って、時間の中で生きてる意識が
全くありませんでした〜少なくとも私は。
朝起きて、ご飯を食べたら幼稚園(学校とか)に行って
終わったら帰ってきて〜遊んで〜ご飯食べて
お風呂に入ったら寝る・・・みたいに
適度に時間通りの行動をとってたわけですが
自分で「こうする」という計画性はなかったはず。
それが、どんどん時がたち
「やらなければいけないこと」や
「どうしてもやりたいこと」が出てきた時、
時間を意識せざるを得なくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「習い事」は時間管理のチャンス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分が習いたくて」習い始めた4歳のMちゃん。
今月末でようやくピアノ学習歴半年になります。
昨日のレッスンで3冊目の教本が終了。
次のステップに進みました。
Mちゃんはとても慎重なお子さん。
宿題の量も毎回
「これならできそうだから」とか、
「これは難しそうだから」とか、
私の説明を聞いた上で、よーく考えて
「もう1曲やってみる」や
「今日はこれだけにする」を決めます。
そんなMちゃんのもう一つすごいところは
おうちでの練習についても
①いつやるか(どのタイミングで)
②何から始めるか
③どのくらい練習するか〜これらを全部決めて、
❶楽譜・椅子を準備
❷ピアノの蓋を開けて、電源も入れる
これら「練習の準備」も自分でするというところ。
Mちゃんは、こうすることにより
ピアノを習い始めて半年足らずのうちに
かなりの量の「お約束ごと」を習得し、
ぐんぐん進んできたのです。
そしてこの一連の作業は、
もう習慣化されているそうです。
行動の習慣化って、結局どうすればできるかって
それは「時間管理」
幼稚園に行く時間、帰る時間、
起きる時間からご飯やお風呂の時間だって、
小さい子の場合、自分ではどうしても変えられません。
だから、案外小さいお子さんでも
自分で管理できるのは
「おうちでの練習時間」
だったりするわけです。
冒頭でもお話しした通り、
大人になるにつれ、歳を重ねるにつれ
当たり前に時間は減っていきます。
もちろんこれは、生まれた時からずっと〜
なのですが、残り時間がどんどん減ってこないと
実感が湧かないんですよね!?
だったらなおさら「時間管理の徹底!」必須。
今日ならまだ間に合います。
なぜなら残りの人生で、
今日が一番若い日ですから!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:23
│Comments(0)
2021年06月05日
自己肯定感を高めるためのちょっとしたこと
ちょっと厳しい?でも頼りがいのありそうなお父さん、
優しそうでしっかりした感じのお母さん。
毎日、全てがフツーにすぎていく・・・
これが、私にとって「何不自由ない環境」の
総合的イメージでした。
そして「いいナ〜、あんな家に生まれたかった」って
子どもの頃、周りの友人を見ながらしょっちゅう
思っていました。
私の環境たるや、父とは早くに死別。
母はフルタイムで仕事。そのためか
仕事のことでいつもイライラして怒ってばかり。
近くに祖母と叔父一家がいて、賑やかなんだけど
このメンバーの中に、心から信頼して何かを
話せる人はいない。
そんな環境がとても嫌でした。
高校生になって、いろんな環境から
同じ高校を目指した仲間と知り合い、
同時に、音大受験のためにご紹介いただいた
先生に出会ったことで、生まれて初めて、
心から信頼できる大人に自分の意思を
伝えることができるようになりました。
結局この先生には大学受験のみならず、
大学院まで〜いやいや、結婚・子ども達の教育〜
までお世話になり今に至ります。
自分のことを客観的に考えた時、
私はおかげさまで
割と自己肯定感が高い方ではないかと
思っています。
何か特別な能力や才能があるわけではないし
(逆にできないこといっぱい!)
今後、そういうものが出てくる気もしません。
でも、日々能天気に「こうありたい!」と
思える自分がいて、そのためかいつも
謎の「やる気」に満ちている(笑)
今、振り返って考えると
子どもの頃は「非理想的な家庭環境」で
育ったにもかかわらず、結果的には
さほどマイナスに振りまわされず
生きていけるのは、家族や前述の先生はじめ、
周りのみんながいてくれたからこそ・・・
それと、もう一つ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「小さな成功体験」の積み重ね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが大きかったと思います。
すでに1年以上続くコロナ禍。
以前のように人と密なお付き合いをするのが
少し難しくなっているかもしれません。
でも「小さな成功体験」は
きっかけさえあれば誰でもおうちで取得可能。
その「きっかけ」はざっとこんな感じ
・好きな曲が弾けたっていう喜び
・何でも質問できて、わかるまで支えてもらえる
安心感
・できない&わからないが、少しずつ
解けてくる達成感。
・自分の心を見つめ、自分と対話する時間の確保
そして、
・自分が「できた!」と思った時に
一緒に喜んでくれる人の存在
これら全て!
ピアノを習うことで叶ってしまいます。
ピアノ、はじめてみませんか?
優しそうでしっかりした感じのお母さん。
毎日、全てがフツーにすぎていく・・・
これが、私にとって「何不自由ない環境」の
総合的イメージでした。
そして「いいナ〜、あんな家に生まれたかった」って
子どもの頃、周りの友人を見ながらしょっちゅう
思っていました。
私の環境たるや、父とは早くに死別。
母はフルタイムで仕事。そのためか
仕事のことでいつもイライラして怒ってばかり。
近くに祖母と叔父一家がいて、賑やかなんだけど
このメンバーの中に、心から信頼して何かを
話せる人はいない。
そんな環境がとても嫌でした。
高校生になって、いろんな環境から
同じ高校を目指した仲間と知り合い、
同時に、音大受験のためにご紹介いただいた
先生に出会ったことで、生まれて初めて、
心から信頼できる大人に自分の意思を
伝えることができるようになりました。
結局この先生には大学受験のみならず、
大学院まで〜いやいや、結婚・子ども達の教育〜
までお世話になり今に至ります。
自分のことを客観的に考えた時、
私はおかげさまで
割と自己肯定感が高い方ではないかと
思っています。
何か特別な能力や才能があるわけではないし
(逆にできないこといっぱい!)
今後、そういうものが出てくる気もしません。
でも、日々能天気に「こうありたい!」と
思える自分がいて、そのためかいつも
謎の「やる気」に満ちている(笑)
今、振り返って考えると
子どもの頃は「非理想的な家庭環境」で
育ったにもかかわらず、結果的には
さほどマイナスに振りまわされず
生きていけるのは、家族や前述の先生はじめ、
周りのみんながいてくれたからこそ・・・
それと、もう一つ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「小さな成功体験」の積み重ね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが大きかったと思います。
すでに1年以上続くコロナ禍。
以前のように人と密なお付き合いをするのが
少し難しくなっているかもしれません。
でも「小さな成功体験」は
きっかけさえあれば誰でもおうちで取得可能。
その「きっかけ」はざっとこんな感じ
・好きな曲が弾けたっていう喜び
・何でも質問できて、わかるまで支えてもらえる
安心感
・できない&わからないが、少しずつ
解けてくる達成感。
・自分の心を見つめ、自分と対話する時間の確保
そして、
・自分が「できた!」と思った時に
一緒に喜んでくれる人の存在
これら全て!
ピアノを習うことで叶ってしまいます。
ピアノ、はじめてみませんか?

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)
2021年06月04日
6月のキャンペーンのお知らせ
前回の「新学期応援キャンペーン」では
思いがけないほど、たくさんのお問い合わせを
いただきました。
ありがとうございましたドキドキ
季節がらなのか、3〜4歳のお子さんが
多かったため、教室がググっと若返りました。
まだ小さな手、ピアノをしっかり弾くまでに
音楽的にいろんなことを体験して
感じて、考えて、楽しんでほしいと思っています。
中にはママ達から見て
「これのどこがピアノに関係あるの?」って
思われることもたくさんあると思います。
でも、かーなーリー
関係深いことばかりですので、
どうぞご安心ください。
さて、6月もキャンペーンを開催します!
その名も
「得&得キャンペーン」
6月6日(日)〜6月20日(日)まで、
公式ラインにご登録くだされば、
お得なクーポンを差し上げます。
クーポンは6月中、
キャンペーン期間が終了しても6月中使えますので、
ぜひぜひ!ご活用くださいね!
思いがけないほど、たくさんのお問い合わせを
いただきました。
ありがとうございましたドキドキ
季節がらなのか、3〜4歳のお子さんが
多かったため、教室がググっと若返りました。
まだ小さな手、ピアノをしっかり弾くまでに
音楽的にいろんなことを体験して
感じて、考えて、楽しんでほしいと思っています。
中にはママ達から見て
「これのどこがピアノに関係あるの?」って
思われることもたくさんあると思います。
でも、かーなーリー
関係深いことばかりですので、
どうぞご安心ください。
さて、6月もキャンペーンを開催します!
その名も
「得&得キャンペーン」
6月6日(日)〜6月20日(日)まで、
公式ラインにご登録くだされば、
お得なクーポンを差し上げます。
クーポンは6月中、
キャンペーン期間が終了しても6月中使えますので、
ぜひぜひ!ご活用くださいね!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:20
│Comments(0)
2021年06月04日
6月のキャンペーンのお知らせ
前回の「新学期応援キャンペーン」では
思いがけないほど、たくさんのお問い合わせを
いただきました。
ありがとうございましたドキドキ
季節がらなのか、3〜4歳のお子さんが
多かったため、教室がググっと若返りました。
まだ小さな手、ピアノをしっかり弾くまでに
音楽的にいろんなことを体験して
感じて、考えて、楽しんでほしいと思っています。
中にはママ達から見て
「これのどこがピアノに関係あるの?」って
思われることもたくさんあると思います。
でも、かーなーリー
関係深いことばかりですので、
どうぞご安心ください。
さて、6月もキャンペーンを開催します!
その名も
「得&得キャンペーン」
6月6日(日)〜6月20日(日)まで、
公式ラインにご登録くだされば、
お得なクーポンを差し上げます。
クーポンは6月中、
キャンペーン期間が終了しても6月中使えますので、
ぜひぜひ!ご活用くださいね!
思いがけないほど、たくさんのお問い合わせを
いただきました。
ありがとうございましたドキドキ
季節がらなのか、3〜4歳のお子さんが
多かったため、教室がググっと若返りました。
まだ小さな手、ピアノをしっかり弾くまでに
音楽的にいろんなことを体験して
感じて、考えて、楽しんでほしいと思っています。
中にはママ達から見て
「これのどこがピアノに関係あるの?」って
思われることもたくさんあると思います。
でも、かーなーリー
関係深いことばかりですので、
どうぞご安心ください。
さて、6月もキャンペーンを開催します!
その名も
「得&得キャンペーン」
6月6日(日)〜6月20日(日)まで、
公式ラインにご登録くだされば、
お得なクーポンを差し上げます。
クーポンは6月中、
キャンペーン期間が終了しても6月中使えますので、
ぜひぜひ!ご活用くださいね!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:20
│Comments(0)