PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2021年04月29日

ピアノ個人レッスンのメリット


 子どもの頃の私。
 「通知表」にはいつも
 「真面目に取り組んでいます」という言葉が
 多少のバリエーションはあるにしても、
 いつも同じように書かれていました。


 それを見るたび、思ったものです。
 「また、真面目か・・・」〜
 要するに、自分ではこの評価に
 不服だったんですね。


 思えば、確かにどの学校にいる時も
 「真面目」や「ひたむき」という評価をいただき、
 一般的に扱いやすい子だったため、
 先生方には良くしていただきました。


 悪いことではありません。


 「面白み」がないだけ。



 翻って、我が子の場合。


 やはり、普通に真面目な子達でした。


 でも、よくよく観察していると、
 当然ですが、上の子も下の子も
 それぞれに個性があり、
 私からすると「奇想天外」。

  
 作文でも、お絵描きでも
 「へ〜こんなふうに感じたんだ」と、
 びっくりすることばかりでした。
 


 これはうちの子たちに限らず、
 よそのお子さん達(生徒さん達)も
 誰一人、同じ性質や性格の子はいない!



 結局、
 一人ひとりの子どもに
 じっくり観察しながら接する!
 これができれば、
 子どもの方も、安心して
 自分を出してくれる。


 どの子も輝いて見えるのは
 この「観察」ができるかどうかに
 かかっていると思うのです。


 ここが、まさに
 個人レッスンの最高にいいところ!


 しかも、私たちが扱う
 「芸術」の世界に
 決まりきった答えはありません。


 お子さんが
 ピアノの個人レッスンを受けることによって、
 もしかすると
 お母さんが知らないお子さんの一面も
 知ることができるかも!
 
 
 渡辺ピアノ教室では
 じっくり「観察」しながら
 レッスンをすすめています。

 
 たくさんの発見がありますよ!
 
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 01:04Comments(0)

2021年04月28日

毒母育ちの私から〜

 割と最近になって
 お世話になっているピアノの先生に指摘されて
 初めて気づいたのですが
 私の母はどうも
 毒母だったようですww



 そんなこと、夢にも思ったことがなかったので
 初めは「え?まさか!」と思っていたのですが、
 勧められた「毒母」に関する本を読むと
 思い当たることだらけ。
 

 
 そういう観点から
 今までの「母の言動」を思い起こしてみると
 さらに納得。


 ・・・そうだったんだ!というところで
 今までの「謎」が全て解消して、
 気持ちが軽くなりました・・・・とは言え、
 「毒母」である母は認知症で施設に入所中。


 「毒母」の件について、
 一緒に討論?するチャンスもないので
 ちょっとフェアではない気もするのですが・・・。


 
 それはさておき、
 毒母について書かれた本を読んで
 ものすごく共感したのが

 「毒母になる人はたいていが
  とても苦労した人」

 というところ。
 

 よその毒母さんのことはよく知りませんが
 少なくともうちの「毒母」は
 筆舌し難い苦労をした人です。


 だから、余計に母のことを
 「毒母」認定したくはなかったのです。


 ただ、わが「毒母」とて、
 なりたくてなったわけではない〜それは
 娘として重々承知しています。


 なので、ここで
 あえて提案したいです。


   世の中のお母さんたち!
   どうかもう、これ以上の無理をしないで。

   もう十分頑張っていますよ。

   子どもを可愛がるように
   もっと自分を可愛がろう!
   しっかり自分をねぎらおう!
   
   毎日、寝る前にこう思ってみて欲しいな〜
   「あ〜私、今日も頑張った!偉かった!」って。

 
    
 どう考えても
 お母さん達の「負担」は計り知れない。


 そして、その「負担」を
 誰かが取り除いてくれることも
 まずないでしょう。


 一人で背負っている「負担」や「苦労」は
 いつ、大切な我が子に影響するか
 わかりません。


 だから
 自分で、早めに、取り除きましょう。

 
 それにはとにかく自分の頑張りをしっかり
 認めること!
 これでずいぶん違うはず。


 そして、
 「私は私。子どもは子ども。」と、
 今一度、確認してみてください。
 
 
 毒母育ちの私が言うんです。
 試して損はないと思います。

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:39Comments(0)

2021年04月26日

ゴールデンウィークにやっておきたいこと

 コロナ禍において
 2度目のゴールデンウィークが
 いよいよ始まります。


 
 「どっかお出かけ〜」も相変わらず
 できそうにないこの連休。
 「お出かけ大好き」な方には
 「忍耐」の日々でしょうか?



 私のような、もともと「出不精人間」には
 家でやりたいこと、もう絶対これをする!って
 決めていることがすでにいくつかあります。


 その第1位は・・・・

 オータムコンサートの
 みんなの曲選び〜〜〜〜!!

 って、
 なんのこっちゃ?ですよね。


 
 私の教室で、毎年秋に開催している
 「発表会=オータムコンサート」で、
 出演者の皆さんに演奏してもらう曲を
 色々探していくんです。
 自分でいっぱい弾きながら。



 今年で一体、何回目か・・・
 ちゃんと数えたことがない~~

 なぜかと言うと、
 数えるのが怖くなるほど
 詳しくは
 ある年に開催できても、次の年に
 開催が可能かどうか考えるのも恐ろしいほど

 ホールの予約が難しい!
 からなのです。
 
 ホント〜〜〜に!!  
 これは大問題で、
 深刻な悩みです。

 
 ただ単にくじ運が悪い(抽選なんです)からか、
 人気の季節・時期で倍率が高すぎるからなのか、
 理由は???です。


 一時期はもう、抽選会に参加するのも
 嫌になり(あまりにもハズレすぎ!)、
 倍率を生じない小さなサロンに
 会場を変えたこともありました。


 でも、その後の出演者さん(生徒さん達)の感想が
 スゴかった。
 小さい子でもよくわかっています。
 みんないいホール、いいピアノで弾きたいわけです。


 生徒さん「ね〜なんで、前のところじゃないの?」
 私「ごめんね・・・前のところが良かった?」
 生徒さん「うん!!音が全然良かった。」


 ですよね〜〜〜ww

 
 ・・・・ということで、
 今年の発表会はみんなの大好きな
 あのホール!



 そこで思いっきり「いい演奏」するために
 あの子の、この子の、あの人の〜
 内なる力が存分に発揮できるよう、
 いろんなタイプの「素敵な曲」を
 連休中に探しておきますね。



 お楽しみに!

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:24Comments(0)

2021年04月24日

ピンチをチャンスに変えよう!

小学校に入る1年前あたりから
 義務教育の終わる中3までの10年ほどの間に
 勉強面、お友達関係、先生との相性・・・
 などと絡み合って、
 子どもさんの心がふさぎ込み、
 お母さんの声も届かず、
 もうこれこそ

 ピンチ!
 
 そんな時期がほぼほぼ誰にでも
 漏れなくあるようです。 



 我が家にもありました。
 


 上の子、小学校入学後すぐ、でした。
 


 お友達関係から発展してしまい
 (私が全く気付かぬうちに)
 大人達(親)まで絡んできて
 気がつけば我が家は四面楚歌!
 最終的には担任の先生がわって入り、
 うまく解決してくださったのですが、
 かなり大変でした。


 どうせあるであろう、子ども同士のケンカ。


 「子どもが自分で」立ち向かえばいいと
 私としては心底思っていたので
 さほど気にしていなかった・・・・
 
 
 結果的にはこの気楽さが「あだ」となり、
 我が子を苦しめていたようでした。


 そこで!何をしたかというと


 ピアノの練習方法、練習課題、練習時間・・・
 これらを抜本的に見直し、
 その結果が本人にもわかるようにしました。



 「は?ピアノかよ?」って感じですがww



 要するに
 この精神的ピンチを、
 本人が、
自分で自分に自信を持つことで
乗り越えていく
 そのために、
 「ピアノが上手に弾ける自分づくり」を
 始めたのです。


 
 結果は

 非常にうまくいきました。


 
 まだまだ幼い子ども同士。
 
 しかも女子!
 ちょっとした衝突や、
 派閥争いは日常です。


 しかし、そこがやはり女子。


 自信を持って行動できるヤツには
 「一目置く」ようになるのです。


 これはその後、担任の先生から聞いた話ですが
 「〇〇ちゃん(うちの子)には
  みんなが一目置いてますよ」
 

 早生まれで、おそらく学年中
 一番生まれの遅い我が子。
 

 小学校の低学年のうちは何かと遅れが目立ち、
 日々、ピンチだらけ。


 でもこのピンチがあったおかげで
 肝を据えて頑張ることができたし、
 そこで得た結果により、
 本人も自己肯定感を高めることができました。



 ピンチはチャンスに変わる。


 今、お子さんがピンチの状態だとすると
 今こそ、チャンス到来ですよ。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:13Comments(0)

2021年04月23日

お子さんの短所を長所に変える方法


 突然ですが、お母さんからみて
 お子さんの気になる「短所」って、ありますか?
 


 「長所」といえば
 良いところ、優れたところ、
 ちょこっと自慢したくなるようなところ。
 例えば性格的には
 ・明るくて
 ・友達多い
 
 勉強面では
 ・読書好きで国語ができる
 


 逆に
 「短所」は・・・・まぁ、その逆。

 ・気が弱くて
 ・コミュ力がない
 ・集中力が続かないし
 ・自分の気持ちを伝えるのが下手
 
 勉強面では
 ・計算ミスが多い
 ・そもそも勉強が苦手・・・
 
 色々ありますよね。
 でも私は、
「短所」って宝の山だと思っています。

 特にお子さんが小さいうちは
 「短所」見つけたら、
 ラッキー!って、ぜひ喜んでください。

 
 お子さん自身が「変わりたい」と思えたら
 ますますラッキーです。


 そして、その「短所」に
 ググッと気持ちを向けてみてください。
 案外、「短所」こそ
 隠れた「長所」の場合もあります。
 

 気が弱い〜いいじゃないですか。
 きっと、思慮深い子ですよ。
 こうでもない、ああでもない・・・
 ついつい考えちゃうんでしょう。


 コミュ力がなくてお友達もいない〜
 なら、一人で行動できる子に育ちます。


 なんでも「人と一緒じゃないとできない」より
 立派です。


 それに、コミュ力がつけたいなら
 「自信をつけてあげましょう!」
 自信がついて、自己肯定感が上がれば
 子どもは変わります。
 第一、周りが放っておかない。


 計算ミスは訓練です!
 100%無くならないにしても
 かなり変わります。
 

 そして、訓練を重ねることは
 そのこと自体がためにまります。




 そして、よく考えてみてください。
 これらの「短所」たちを克服したいなら、
 最強の習い事があります。

 
   「ピアノ」
 
 ピアノを習えば得られること
 いっぱいありましたよね!
  
 集中力、継続力、コミュニケーション能力、
 語学や数学的な能力にも貢献することは
 脳科学的にも証明されているのです。


 実際、うちの長女は上記の短所
 全部持ってましたw


 しかし、ピアノがこれらの短所を
 乗り越える力を与えてくれました。


 本当です。
 
 
 皆さんもぜひ!
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 01:07Comments(0)

2021年04月21日

新学期は大変だ!

 新学期が始まってはや2週間。
 むか〜し、
 「人生いろいろ・・・むらさき音符」って
 演歌が流行りましたが(誰もご存知ない?)
 新学期、新しい仲間や空間で過ごしはじめた
 わが生徒さん達も、
 みなさま!・もれなく!
 「人生いろいろ」のようです。


 
 小さい園児の皆さんも、最近はちょこっと
 「新学期づかれ」?。



 そう言う時はね、
 思いっきりピアノの音出してみると
 いいみたいですよ。



 今日の園児さん、すっかり
 パネルの中の「草原」に入り込んで
 一生懸命にお話作り・・・・

 
 ゾウさんの歩いてるところ〜
 空から天使が見ているところ〜
 急に黒い雲が出てきて
 雷がゴロゴロゴロ〜〜〜〜ピカッ!
 また天使が出てきて・・・・・・

 
 お話の後は、音で表現してくれました。


 お帰りの時の表情が
 来た時の数倍スッキリしていて
 私もホッ!
   


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 01:09Comments(0)

2021年04月13日

渡辺ピアノ教室、渡辺貴子です

はじめまして!
つくば市松代で「渡辺ピアノ教室」を主催しております
渡辺貴子です。

ご訪問、ありがとうございます。

今日は初投稿!まずは、当教室のミッションからご紹介させていただきます。


 鉛筆つくば市渡辺ピアノ教室のミッション 鉛筆

   ピアノが弾けるようになり、
   自分の思いをピアノで表現することにより
   人生を豊かにする!

   それだけではありません。

   お子さんの持つ本来の能力を
   ご家族みんなでご一緒に
   楽しみながら
   最大限に引き出し、伸ばす・・・
   そのお手伝いを全力でさせていただきます。



   「先生にピアノ習って本当に良かった!」
   そう思ってもらえたら最高に嬉しいです



これから、少しずつブログを更新していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 23:30Comments(0)