2021年07月31日
ママ友は必要か?自分を大事に生きよう
幼稚園・小学生のお子さん達は
夏休みが始まってそろそろ10日〜
お母さん方、毎日毎日・・・お疲れ様です!
スマホの普及はすさまじく、
子どもだってスマホを持ってる今の時代・・・
とは言え、
やっぱり
夏休みで、子どもが退屈していて
「○○ちゃんと遊びたい・・・」となったら時
日頃の「ママ友ネットワークが頼り」!ってことに
なりやすいですよね。
でもこれ、けっこう煩わしくないですか?
もうウン10年も昔のことですが
かく言う私、
「みんなママ友だ〜」
「いつも気遣い嬉しいな〜」・・・と、
無邪気にも、とある「ママ友グループの一員」
のつもりでいて・・・
まさかの裏切りにあったことがあります。
それはそれは、びっくりしました。
知らない土地で道に迷ったら
子連れに聞け〜と教えられてきたので
「子連れ」=「ママ友」に、
そこまで酷いことをする人はいないと
信じていました。
でもね、結局「ママ友」って
「子どもの友人の」ママであるが故に
自分の友人になった人。
そもそも、子ども同士だって
アイデンティティーの確立もできていない
乳幼児期の「つながり」と
「慣れ」から生じたつながり。
その関係性に母親がのっかったところで
母親同士、大人としての関係は
また別であって当然。
もちろん、
同じような背景、家庭として、親としての
価値観が似通っていたり、
良い意味で影響を受けたりして
「ママ友を超えた自分の友人」
になる場合もあります。
それなら話はまた変わりますが。
夏休みは長い・・・とは言え40日ほど。
ママ友が一人もいなくて
いても「めんどくせ〜」なら、
我慢して連絡とる必要なし!
子どもがお友達と遊べなくても
それはそれで良し!
後で考えると
母親といえども子どもと一緒に暮らせる時間は
そう長くないです。
ただ、一緒にいる・・・
それもいいじゃないですか!
そんなにサービスしなくても
子どもって、なんでもないことが案外好き!
それに、もっと好きなのは
お母さんが「楽で」「幸せでいる」こと。
お母さんこそが
「幸せリレーの第1走者」になってください。
夏休みが始まってそろそろ10日〜
お母さん方、毎日毎日・・・お疲れ様です!
スマホの普及はすさまじく、
子どもだってスマホを持ってる今の時代・・・
とは言え、
やっぱり
夏休みで、子どもが退屈していて
「○○ちゃんと遊びたい・・・」となったら時
日頃の「ママ友ネットワークが頼り」!ってことに
なりやすいですよね。
でもこれ、けっこう煩わしくないですか?
もうウン10年も昔のことですが
かく言う私、
「みんなママ友だ〜」
「いつも気遣い嬉しいな〜」・・・と、
無邪気にも、とある「ママ友グループの一員」
のつもりでいて・・・
まさかの裏切りにあったことがあります。
それはそれは、びっくりしました。
知らない土地で道に迷ったら
子連れに聞け〜と教えられてきたので
「子連れ」=「ママ友」に、
そこまで酷いことをする人はいないと
信じていました。
でもね、結局「ママ友」って
「子どもの友人の」ママであるが故に
自分の友人になった人。
そもそも、子ども同士だって
アイデンティティーの確立もできていない
乳幼児期の「つながり」と
「慣れ」から生じたつながり。
その関係性に母親がのっかったところで
母親同士、大人としての関係は
また別であって当然。
もちろん、
同じような背景、家庭として、親としての
価値観が似通っていたり、
良い意味で影響を受けたりして
「ママ友を超えた自分の友人」
になる場合もあります。
それなら話はまた変わりますが。
夏休みは長い・・・とは言え40日ほど。
ママ友が一人もいなくて
いても「めんどくせ〜」なら、
我慢して連絡とる必要なし!
子どもがお友達と遊べなくても
それはそれで良し!
後で考えると
母親といえども子どもと一緒に暮らせる時間は
そう長くないです。
ただ、一緒にいる・・・
それもいいじゃないですか!
そんなにサービスしなくても
子どもって、なんでもないことが案外好き!
それに、もっと好きなのは
お母さんが「楽で」「幸せでいる」こと。
お母さんこそが
「幸せリレーの第1走者」になってください。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:12
│Comments(0)
2021年07月30日
自分を認める・ほめる・・・実践中!
朝は5時に目が覚めるけれど、そのままゴロゴロ・・・
本当に起きるのは6時30分。
起きあがったた瞬間から「家事」の始まり。
当たり前?
とんでもない!
エライわぁ〜
同居人はちょうど「朝風呂」から出てきて
朝ごはん。
こちらが何時から活動しているか・・・謎。
多分、4時ごろからかな?なんせ
就寝時刻が推定20時・・・
いや、もっと早いかも。
とにかく・・・私、知りません。
だって、仕事してる時間なので。
私・・・エライわぁ〜
朝ごはんは前の晩から用意して冷蔵庫。
誰が用意してるって?・・・
私。
ペットを超えた、もはや「親友」の
「えんちゃん(小桜インコ)」の
ご飯とお水を用意して
ついでに観葉植物にも水やり。
お茶を沸かしたり、洗濯機のスイッチを入れたり、
当然、そのあとは洗濯物を干す・・・
私が!です。
同居人は朝ごはんが済んだらとっとと職場へ!
ヤッホ〜、いってらっしゃ〜い!
ごゆっくり(笑)
「適当」とは言え、掃除機をかけて、
(本当はルンバが欲しい!けど反対され中)
新聞を読んで(オリンピックのチェック)
9時からレッスン。
レッスンが一段落したところで
本屋さんへ・・・
どうしても3歳さんに読んであげたい「本」を
探したけれど、ありません。
ネットで買うしかないな。
それにしても
「今時の絵本って、どんなかな〜」と思って
こわごわ覗いてみたけれど・・・・
けっこう、我が家にある本も多くてびっくり。
やっぱり良い本って、長生きなのね。
家に帰って、お昼を食べて午後のレッスンの準備。
今、ピアノを始めて間もない3〜5歳さん達に
指番号を覚えてもらうための「指輪」を手作り中。
一人ひとりに「マイ指輪」。
そうこうしてる間に午後のレッスン開始〜夜まで。
これが昨日の「私の一日」
真面目に、地道に、ひたむきに
よく頑張ってるよって、しっかり
認めて、褒めます、自分を。
こんなことしたの、もちろん初めてです。
でも、なんだかとても穏やかな気持ちになるな〜
疲れないし、いつもより身体もラクだ〜!
「自分を認める」って、みんなやってます?
案外できてないんじゃないですか?
でもこれ、
「自己肯定感」を高めるのに重要な行動。
生徒さん達にとって、「私」という人間が
「自己肯定感の高い人であるかどうか」は
非常に重要なことなんです。
なぜなら、身近な人間が
「自己肯定感高い人」でないと
生徒さん自身も「自己肯定感高い人」に
なれないそうですから!
大変だ!!
夏休みって、なんか疲れる〜〜〜って
思っているお母さん達!
一緒にやってみませんか?
本当に起きるのは6時30分。
起きあがったた瞬間から「家事」の始まり。
当たり前?
とんでもない!
エライわぁ〜
同居人はちょうど「朝風呂」から出てきて
朝ごはん。
こちらが何時から活動しているか・・・謎。
多分、4時ごろからかな?なんせ
就寝時刻が推定20時・・・
いや、もっと早いかも。
とにかく・・・私、知りません。
だって、仕事してる時間なので。
私・・・エライわぁ〜
朝ごはんは前の晩から用意して冷蔵庫。
誰が用意してるって?・・・
私。
ペットを超えた、もはや「親友」の
「えんちゃん(小桜インコ)」の
ご飯とお水を用意して
ついでに観葉植物にも水やり。
お茶を沸かしたり、洗濯機のスイッチを入れたり、
当然、そのあとは洗濯物を干す・・・
私が!です。
同居人は朝ごはんが済んだらとっとと職場へ!
ヤッホ〜、いってらっしゃ〜い!
ごゆっくり(笑)
「適当」とは言え、掃除機をかけて、
(本当はルンバが欲しい!けど反対され中)
新聞を読んで(オリンピックのチェック)
9時からレッスン。
レッスンが一段落したところで
本屋さんへ・・・
どうしても3歳さんに読んであげたい「本」を
探したけれど、ありません。
ネットで買うしかないな。
それにしても
「今時の絵本って、どんなかな〜」と思って
こわごわ覗いてみたけれど・・・・
けっこう、我が家にある本も多くてびっくり。
やっぱり良い本って、長生きなのね。
家に帰って、お昼を食べて午後のレッスンの準備。
今、ピアノを始めて間もない3〜5歳さん達に
指番号を覚えてもらうための「指輪」を手作り中。
一人ひとりに「マイ指輪」。
そうこうしてる間に午後のレッスン開始〜夜まで。
これが昨日の「私の一日」
真面目に、地道に、ひたむきに
よく頑張ってるよって、しっかり
認めて、褒めます、自分を。
こんなことしたの、もちろん初めてです。
でも、なんだかとても穏やかな気持ちになるな〜
疲れないし、いつもより身体もラクだ〜!
「自分を認める」って、みんなやってます?
案外できてないんじゃないですか?
でもこれ、
「自己肯定感」を高めるのに重要な行動。
生徒さん達にとって、「私」という人間が
「自己肯定感の高い人であるかどうか」は
非常に重要なことなんです。
なぜなら、身近な人間が
「自己肯定感高い人」でないと
生徒さん自身も「自己肯定感高い人」に
なれないそうですから!
大変だ!!
夏休みって、なんか疲れる〜〜〜って
思っているお母さん達!
一緒にやってみませんか?

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:23
│Comments(0)
2021年07月29日
もうすぐキャンペーン始めます!
夏休み、いかがお過ごしですか?
オリンピック競技もどんどん盛り上がっています・・・
そして、新型コロナの感染者数もアップ
少し前まで、「今年の夏休みは、久しぶりに
すこ〜し、遊びにいけるかも・・・」って、
淡い期待を持っていた子ども達、
ちょっとかわいそうですね。
生徒さんの中には
あまりにも「ヒマ」だから、
「夏休みだけ塾に行くことになったんだ」
っていう子がいます。
そうだね〜家にいても暑いし・・・・。
さて、こんな夏休みを少しでも活かすために
お知らせです。
【予告】 夏休みキャンペーン
・8/1〜8/15
・この期間中、公式ラインにご登録いただくと
体験レッスン¥3.000-が➡︎50%offで¥1.500
・体験レッスンの当日そのままご入会なら
入会金¥5.000-が➡︎ なんと! 無料
こちらからどうぞ
さぁ!夏休みで差をつけよう
オリンピック競技もどんどん盛り上がっています・・・
そして、新型コロナの感染者数もアップ
少し前まで、「今年の夏休みは、久しぶりに
すこ〜し、遊びにいけるかも・・・」って、
淡い期待を持っていた子ども達、
ちょっとかわいそうですね。
生徒さんの中には
あまりにも「ヒマ」だから、
「夏休みだけ塾に行くことになったんだ」
っていう子がいます。
そうだね〜家にいても暑いし・・・・。
さて、こんな夏休みを少しでも活かすために
お知らせです。
【予告】 夏休みキャンペーン
・8/1〜8/15
・この期間中、公式ラインにご登録いただくと
体験レッスン¥3.000-が➡︎50%offで¥1.500
・体験レッスンの当日そのままご入会なら
入会金¥5.000-が➡︎ なんと! 無料
こちらからどうぞ
さぁ!夏休みで差をつけよう

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:26
│Comments(0)
2021年07月28日
7月28日の記事
今週は先週に続き、第2回目となる
「自己肯定感アップ」セミナーを
受講しました。
第1回目は「自分の」自己肯定感を上げるため、
今回は「生徒さん達の自己肯定感を上げるため」
〜と、目標を持って挑みました。
うちの生徒さん達〜と一言で言っても
子どもさんから大人の方まで
年齢は色々ですし、
「ピアノを習い始めた理由」も
それぞれです。
共通しているのは
みんな本当に心優しく、良い人達。
そして、皆さん音楽が大好きってこと!
こう言うと、
「そりゃぁ、ピアノ習ってるってことは、
好きだから習ってるんでしょ?」って
思われるかもしれません。
でも、世間一般ではそうでもないらいしいです。
特に、お子さんの場合
「楽しくないけどやってる」
「親に言われて仕方ないからやってる」
・・・こういうパターンは多いと聞きます。
それでも、習っているうちに
上手になって⇨いつの間にか
「特技」になってた〜
だと良いですよね。
注意すべきは、
しっかり努力もして実力もついているのに・・・
・なんだか自分に自信が持てない!
・しかも、どんなに褒められても、何をしても!
ってタイプのお子さん・・・・
なんで?って思うけど、います。
真面目でしっかりしているお子さんに
このタイプが多いように思い、心配しています。
なので、しっかり私自身が
「自己肯定感を高く維持する」ための取り組みを
始めたわけです・・・・って、
「おい!
それじゃぁ、生徒は関係ないだろ?」
って、聞こえてきそう!
そんなことないんです。
関係大あり!
〜生徒さん達が自分の自己肯定感を高めて
幸せに生きていくためには
身近にいる大人、そう!
まずは指導者にこそ、
高い自己肯定感が必要なんです。
理由はまたの機会に。
とにかく、
うちの生徒さん達〜ご期待ください!

「自己肯定感アップ」セミナーを
受講しました。
第1回目は「自分の」自己肯定感を上げるため、
今回は「生徒さん達の自己肯定感を上げるため」
〜と、目標を持って挑みました。
うちの生徒さん達〜と一言で言っても
子どもさんから大人の方まで
年齢は色々ですし、
「ピアノを習い始めた理由」も
それぞれです。
共通しているのは
みんな本当に心優しく、良い人達。
そして、皆さん音楽が大好きってこと!
こう言うと、
「そりゃぁ、ピアノ習ってるってことは、
好きだから習ってるんでしょ?」って
思われるかもしれません。
でも、世間一般ではそうでもないらいしいです。
特に、お子さんの場合
「楽しくないけどやってる」
「親に言われて仕方ないからやってる」
・・・こういうパターンは多いと聞きます。
それでも、習っているうちに
上手になって⇨いつの間にか
「特技」になってた〜
だと良いですよね。
注意すべきは、
しっかり努力もして実力もついているのに・・・
・なんだか自分に自信が持てない!
・しかも、どんなに褒められても、何をしても!
ってタイプのお子さん・・・・
なんで?って思うけど、います。
真面目でしっかりしているお子さんに
このタイプが多いように思い、心配しています。
なので、しっかり私自身が
「自己肯定感を高く維持する」ための取り組みを
始めたわけです・・・・って、
「おい!
それじゃぁ、生徒は関係ないだろ?」
って、聞こえてきそう!
そんなことないんです。
関係大あり!
〜生徒さん達が自分の自己肯定感を高めて
幸せに生きていくためには
身近にいる大人、そう!
まずは指導者にこそ、
高い自己肯定感が必要なんです。
理由はまたの機会に。
とにかく、
うちの生徒さん達〜ご期待ください!


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:25
│Comments(0)
2021年07月27日
自分を大切に・・・できていますか?
オリンピックで海外から集まった選手達が
日本の「蒸し暑さ」に悲鳴をあげているそうです。
わかるわぁ。
テニス界の帝王ジョコビッチ選手も
試合時間の変更を訴えているとのこと。
日本の「暑さ」は
もはや「世界の敵」レベルかも!
それにしても、ふと思ったのは
もしもこの「オリンピック開催国」の悪条件、
日本人選手達が海外で味わったとしたら
こんなふうに「試合の時間変更」なんて
申し出たかなぁ・・・!?
少なくとも、ひと昔前の選手だと
どんな条件であれ我慢して我慢して
試合に挑み〜力尽きる・・・
感じだったんじゃぁないか?と
推測してます。
日本人って「自分を大切にする」ってことが
根本的に下手くそな気がします。
私達世代はおそらく「我慢」こそ美徳・・・みたいに
教え込まれて来ましたからね。
今の若い選手達には
堂々と「物申す!」を実現して欲しいです。
昨日レッスンに来てくれた
高3生のKちゃんとも話してたんですが
どんなに弾き込んだ大好きな曲でも、
弾き始め、しょっぱなから
「あ!なんかいつもと違う!」って感じで
弾きにくいまま弾いてる時って、
あるんですよね。
でも、
ピアノのソロ曲って大抵が長くても10分以内。
だから、その時間内に
自分で自分を立て直して演奏しなきゃならない。
後戻りができませんので。
学力試験でもこういうのアルアルです。
これだって「今日は調子が悪いから」は
通用しません・・っていうか、
それならそれで、試合終了。
でも、試験時間はピアノの演奏時間よりは長く、
気分さえ立て直せば、考え直して
「消しゴム」で書き換えもできる!
そして、どちらにせよ与えられた
「時間=チャンス」を最大に活かすことこそ、
自分を大事にするってこと!
以上、Kちゃんと私の結論でした。
そして、
ピアノで、そういうところが鍛えられてるね!って
話にもなりました。
ホント!そうなんです。
こういうところ、
受験に活かして欲しいです。
日本の「蒸し暑さ」に悲鳴をあげているそうです。
わかるわぁ。
テニス界の帝王ジョコビッチ選手も
試合時間の変更を訴えているとのこと。
日本の「暑さ」は
もはや「世界の敵」レベルかも!
それにしても、ふと思ったのは
もしもこの「オリンピック開催国」の悪条件、
日本人選手達が海外で味わったとしたら
こんなふうに「試合の時間変更」なんて
申し出たかなぁ・・・!?
少なくとも、ひと昔前の選手だと
どんな条件であれ我慢して我慢して
試合に挑み〜力尽きる・・・
感じだったんじゃぁないか?と
推測してます。
日本人って「自分を大切にする」ってことが
根本的に下手くそな気がします。
私達世代はおそらく「我慢」こそ美徳・・・みたいに
教え込まれて来ましたからね。
今の若い選手達には
堂々と「物申す!」を実現して欲しいです。
昨日レッスンに来てくれた
高3生のKちゃんとも話してたんですが
どんなに弾き込んだ大好きな曲でも、
弾き始め、しょっぱなから
「あ!なんかいつもと違う!」って感じで
弾きにくいまま弾いてる時って、
あるんですよね。
でも、
ピアノのソロ曲って大抵が長くても10分以内。
だから、その時間内に
自分で自分を立て直して演奏しなきゃならない。
後戻りができませんので。
学力試験でもこういうのアルアルです。
これだって「今日は調子が悪いから」は
通用しません・・っていうか、
それならそれで、試合終了。
でも、試験時間はピアノの演奏時間よりは長く、
気分さえ立て直せば、考え直して
「消しゴム」で書き換えもできる!
そして、どちらにせよ与えられた
「時間=チャンス」を最大に活かすことこそ、
自分を大事にするってこと!
以上、Kちゃんと私の結論でした。
そして、
ピアノで、そういうところが鍛えられてるね!って
話にもなりました。
ホント!そうなんです。
こういうところ、
受験に活かして欲しいです。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:18
│Comments(0)
2021年07月25日
我が子に対して「自信」を持つことの重要性
生徒さんからとびきり嬉しい報告が届いたので
シェアさせていただきます。
小4Tちゃん
「テストでいい点数が取れない!」と、
これまでにレッスンの中で何度も
ご本人からお悩み相談がありました。
色々聞いていてわかったのは
とにかく根っから自信がない!
「何をやっても私はできない」って
自分で決めてしまっているんです。
ただ、Tちゃんもそろそろお年頃。
小4になり、
クラス内での自分の「立ち位置」が
気になって来ました。
そこへ、
「クラブ活動」で音楽クラブに入ったことで
少しずつ意識が変わってきた様子。
なぜかと言うと、担当の先生から
「ピアノを弾ける人は
一番難しいパートを担当してね」と
言われたから。
配られた楽譜をすぐに持ってきて
「先生!私、これ弾かなくちゃ!
教えてください〜」
もちろん、私が教えるまでもなく、
Tちゃんは自分でちゃーんと
弾けていました。
なのに、それでも自信がない。
Tちゃんの自身のなさは昔から
気になっていて、これまでに
お母様ともずいぶん話し合って来ました。
Tちゃんのお母様はものすごく優しい方で
「勉強ができなくてもいいんです。
元気でいてくれたら・・・」とおっしゃる。
めっちゃいいお母様・・・なんだけだ、
事実、本当に心根の優しい方なんだけど・・・
この春頃から私がTちゃんに
ず〜〜〜っと、声かけしてたのは
「できない訳ないよ。ピアノがこれだけ
できてるよ。楽譜も読めてるよ。
どうしてもテストでもっといい点が
取りたかったら、もっとピアノの練習
してみて!」
・・・こればっかり(笑)
「なんで?」と質問してくれたTちゃんに
脳の話、情報処理の話・・・噛み砕いて
話してみました、何回も。
Tちゃん「・・・ほんと?」って
言ってたけど・・・・
このところよく練習していました。
結果〜
なんと、夏休み前に返されたテストは
ほとんど100点だったそうです!
「こんなの初めてだ〜!」って嬉しそうな
Tちゃんを見ていて、私も嬉しかった!
Tちゃんのママには
お子さんに対してもっともっと
自信を持って欲しいな〜。
そのことで、Tちゃんはもっともっと
伸びるはず!
シェアさせていただきます。
小4Tちゃん
「テストでいい点数が取れない!」と、
これまでにレッスンの中で何度も
ご本人からお悩み相談がありました。
色々聞いていてわかったのは
とにかく根っから自信がない!
「何をやっても私はできない」って
自分で決めてしまっているんです。
ただ、Tちゃんもそろそろお年頃。
小4になり、
クラス内での自分の「立ち位置」が
気になって来ました。
そこへ、
「クラブ活動」で音楽クラブに入ったことで
少しずつ意識が変わってきた様子。
なぜかと言うと、担当の先生から
「ピアノを弾ける人は
一番難しいパートを担当してね」と
言われたから。
配られた楽譜をすぐに持ってきて
「先生!私、これ弾かなくちゃ!
教えてください〜」
もちろん、私が教えるまでもなく、
Tちゃんは自分でちゃーんと
弾けていました。
なのに、それでも自信がない。
Tちゃんの自身のなさは昔から
気になっていて、これまでに
お母様ともずいぶん話し合って来ました。
Tちゃんのお母様はものすごく優しい方で
「勉強ができなくてもいいんです。
元気でいてくれたら・・・」とおっしゃる。
めっちゃいいお母様・・・なんだけだ、
事実、本当に心根の優しい方なんだけど・・・
この春頃から私がTちゃんに
ず〜〜〜っと、声かけしてたのは
「できない訳ないよ。ピアノがこれだけ
できてるよ。楽譜も読めてるよ。
どうしてもテストでもっといい点が
取りたかったら、もっとピアノの練習
してみて!」
・・・こればっかり(笑)
「なんで?」と質問してくれたTちゃんに
脳の話、情報処理の話・・・噛み砕いて
話してみました、何回も。
Tちゃん「・・・ほんと?」って
言ってたけど・・・・
このところよく練習していました。
結果〜
なんと、夏休み前に返されたテストは
ほとんど100点だったそうです!
「こんなの初めてだ〜!」って嬉しそうな
Tちゃんを見ていて、私も嬉しかった!
Tちゃんのママには
お子さんに対してもっともっと
自信を持って欲しいな〜。
そのことで、Tちゃんはもっともっと
伸びるはず!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:21
│Comments(0)
2021年07月24日
音楽で人を育てる
[東京2020オリンピック開会式]を
TVで見ながらこの記事を書いています。
どこかでいつも「ホントにあるの?」と,
「ないかも」念頭に漠然と眺めていた
今大会。
最近の東京の新型コロナ感染者数は
限りなく2000人に近づいているのに・・
いいの?
そう考えると手放しでは喜べない
状況ではありますが、
この大会に人生を賭けてきた
アスリート達の入場の姿を見ていると
「開催の実現」、よかったよかった〜
ですね。
個人的に最も応援しているのは
水泳の池江璃花子選手!
大病を乗り越えての復活を実現させた
想像を絶するであろう「努力」の彼女は
まさに「奇跡のアスリート」!
池江選手の映像が出るたび、
反射的に涙が出て、止まりません。
ど〜しようーーー!
実は、うちの生徒さんのご兄弟にも
「オリンピック出場なるか!?」と、
期待されていた方がいらしたのですが、
今回は届かなかった様子。
残念!
今大会の理念は
「感謝、称賛、未来への希望」
とのこと。
感謝・称賛はともかく
「未来への希望」!
私的にはこれを
「人を育てること」と捉えています。
100年に1度とも言われるパンデミックを
ともに体験中の世界中の人々に
この理念が届いて欲しい!
そして、私は「音楽で人を育てる」を
あらためて肝に銘じています。
TVで見ながらこの記事を書いています。
どこかでいつも「ホントにあるの?」と,
「ないかも」念頭に漠然と眺めていた
今大会。
最近の東京の新型コロナ感染者数は
限りなく2000人に近づいているのに・・
いいの?
そう考えると手放しでは喜べない
状況ではありますが、
この大会に人生を賭けてきた
アスリート達の入場の姿を見ていると
「開催の実現」、よかったよかった〜
ですね。
個人的に最も応援しているのは
水泳の池江璃花子選手!
大病を乗り越えての復活を実現させた
想像を絶するであろう「努力」の彼女は
まさに「奇跡のアスリート」!
池江選手の映像が出るたび、
反射的に涙が出て、止まりません。
ど〜しようーーー!
実は、うちの生徒さんのご兄弟にも
「オリンピック出場なるか!?」と、
期待されていた方がいらしたのですが、
今回は届かなかった様子。
残念!
今大会の理念は
「感謝、称賛、未来への希望」
とのこと。
感謝・称賛はともかく
「未来への希望」!
私的にはこれを
「人を育てること」と捉えています。
100年に1度とも言われるパンデミックを
ともに体験中の世界中の人々に
この理念が届いて欲しい!
そして、私は「音楽で人を育てる」を
あらためて肝に銘じています。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:19
│Comments(0)
2021年07月08日
願い事の文字化
昨日は七夕でした。
あいにく、というかほぼ例年通りお天気が悪く
天の川なんて、全く見えませんでしたが。
少し前から、就学前の生徒さん達には
指先の訓練にもなるので
折り紙でお星様を折ってもらっていました。
お星様に顔を描いたら〜出来上がり!
字が書けるお子さんには、折り紙に前もって
「願い事」を書いてもらって、それから
星形に折ってもらったので、お願い事は
ご本人と私しか知りません。
小さい子もそれぞれに
いろんな願いを持っているんだなぁ〜と、
つくづく感心しました。
私だってちゃんと、短冊に願いを書きましたよ。
しかも私、毎年書いてます(笑)
子育てが始まった時から
子ども達の幼稚園時代、小・中学校以降
受験期も、成人してからもなお、
ズ〜〜〜っと「七夕」にはお世話になっています。
「信じる」とか「信じない」とか、
そういうことではなく、
おおっぴらに願い事を
言語化する⇨文字として表記する
これがものすごく重要だと思っています。
「ああだったらいいな〜」
「こうだったら、それもいいな〜」
願いって、放置していると
結局、自分でもよくわからなくなって
思いわずらう時間も増えてしまいがち。
お正月に考えた
「今年の抱負」みたいなの、ありませんか?
そこからちょうど半年ほど経った今、
現状に応じてもう一度
自分の今後を考え、なんなら軌道修正してみる〜
7月の七夕には時期的に
そんな意味合いを感じています。
まだまだ7月も前半です。
2021年の後半で「思い」を実現しましょう!
ピアノを初めてみたい・・・それなら
その第一歩、お手伝いします。
あいにく、というかほぼ例年通りお天気が悪く
天の川なんて、全く見えませんでしたが。
少し前から、就学前の生徒さん達には
指先の訓練にもなるので
折り紙でお星様を折ってもらっていました。
お星様に顔を描いたら〜出来上がり!
字が書けるお子さんには、折り紙に前もって
「願い事」を書いてもらって、それから
星形に折ってもらったので、お願い事は
ご本人と私しか知りません。
小さい子もそれぞれに
いろんな願いを持っているんだなぁ〜と、
つくづく感心しました。
私だってちゃんと、短冊に願いを書きましたよ。
しかも私、毎年書いてます(笑)
子育てが始まった時から
子ども達の幼稚園時代、小・中学校以降
受験期も、成人してからもなお、
ズ〜〜〜っと「七夕」にはお世話になっています。
「信じる」とか「信じない」とか、
そういうことではなく、
おおっぴらに願い事を
言語化する⇨文字として表記する
これがものすごく重要だと思っています。
「ああだったらいいな〜」
「こうだったら、それもいいな〜」
願いって、放置していると
結局、自分でもよくわからなくなって
思いわずらう時間も増えてしまいがち。
お正月に考えた
「今年の抱負」みたいなの、ありませんか?
そこからちょうど半年ほど経った今、
現状に応じてもう一度
自分の今後を考え、なんなら軌道修正してみる〜
7月の七夕には時期的に
そんな意味合いを感じています。
まだまだ7月も前半です。
2021年の後半で「思い」を実現しましょう!
ピアノを初めてみたい・・・それなら
その第一歩、お手伝いします。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)
2021年07月06日
「学ぶ」の前に思いっきり「楽しむ」
7月に入っても雨続きで肌寒い毎日です。
先週は風邪ひきさんや溶連菌にかかってしまった
お子さんが多く、欠席者が多かったな〜。
熱が出るほどでなくても、幼児期のお子さんは
ちょっとでも体調が悪いとすぐ分かりますね。
集中力がもたない!し、
機嫌も悪いことが多いから
調子のいい時と比べると
まるで別人!!
そして、そんな時はだいたい
記憶喪失〜状態!
今までのこと、忘れてる〜〜〜。
さぁ、今週はどうか!?
ジャン!
「幼稚園で夏祭りだったの〜〜〜〜!」
と言いながら走ってきたのはJちゃん4歳。
年中さんに上がってから
毎朝「幼稚園行きたくない」病で
ママもちょっぴり困ってた!
毎月お熱が出て、アトピーも
ひどくなってたようでした。
あるんですよね、そういう
悪いものがいっぺんに出てくる時って。
でも、ピアノはお熱の時以外、休まず出席。
(ママと一緒に!〜それもありです)
ところが〜今日は見事にスッキリ!
いっぱい歌って、いっぱいお話し作って
ドレミの踊りも上手だったよ!
もちろん、ピアノもね。
色々学ぶことは大事かもしれません〜
なんでも吸収してくれる時期だけに。
でも、何より大事なのは
思いっきり!!楽しむこと
思いっきり楽しいと、
子ども達って、顔つきが変わります。
「いいお顔」〜させてあげてください!
先週は風邪ひきさんや溶連菌にかかってしまった
お子さんが多く、欠席者が多かったな〜。
熱が出るほどでなくても、幼児期のお子さんは
ちょっとでも体調が悪いとすぐ分かりますね。
集中力がもたない!し、
機嫌も悪いことが多いから
調子のいい時と比べると
まるで別人!!
そして、そんな時はだいたい
記憶喪失〜状態!
今までのこと、忘れてる〜〜〜。
さぁ、今週はどうか!?
ジャン!
「幼稚園で夏祭りだったの〜〜〜〜!」
と言いながら走ってきたのはJちゃん4歳。
年中さんに上がってから
毎朝「幼稚園行きたくない」病で
ママもちょっぴり困ってた!
毎月お熱が出て、アトピーも
ひどくなってたようでした。
あるんですよね、そういう
悪いものがいっぺんに出てくる時って。
でも、ピアノはお熱の時以外、休まず出席。
(ママと一緒に!〜それもありです)
ところが〜今日は見事にスッキリ!
いっぱい歌って、いっぱいお話し作って
ドレミの踊りも上手だったよ!
もちろん、ピアノもね。
色々学ぶことは大事かもしれません〜
なんでも吸収してくれる時期だけに。
でも、何より大事なのは
思いっきり!!楽しむこと
思いっきり楽しいと、
子ども達って、顔つきが変わります。
「いいお顔」〜させてあげてください!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:22
│Comments(0)
2021年07月01日
もうすぐキャンペーン始めます!
今日からなんと!
7月〜〜〜〜!
2021年の下半期に突入です目
昨年からのコロナ禍で、生活様式や考え方すらも
変わった部分が多いと自覚はしていますが
絶対に変わらないもの、ありますよね。
それは
時間
いかなる状況であれ、1分・1秒の長さは
変わりません・・・よね。
それなのに、なんだかボケボケしてしまう〜〜!
(私だけ?)
外出する回数を極力減らしているせいか、
どうしても出かけなければいけない時に
準備に手間取ったり、忘れ物したり・・・。
これはどうも私だけじゃあなさそう。
急用ができて東京まで車で出かけた友人。
用事が済んで、荷物を背負って
駐車場まで行って〜無事つくばに帰ってきた・・
・・・駐車場に荷物全部忘れて!!
出かけ慣れないと、こんなことにも
なるって話。私もやりそう・・・(笑)
さて、とにかく時間は貴重。
夏休み前の今こそ!キャンペーン始めます。
いろんなことに少しずつ慣れてきたお子さん達に
ここらでちょこっと新しいチャレンジ!
体験させてあげて欲しいな。
7月〜〜〜〜!
2021年の下半期に突入です目
昨年からのコロナ禍で、生活様式や考え方すらも
変わった部分が多いと自覚はしていますが
絶対に変わらないもの、ありますよね。
それは
時間
いかなる状況であれ、1分・1秒の長さは
変わりません・・・よね。
それなのに、なんだかボケボケしてしまう〜〜!
(私だけ?)
外出する回数を極力減らしているせいか、
どうしても出かけなければいけない時に
準備に手間取ったり、忘れ物したり・・・。
これはどうも私だけじゃあなさそう。
急用ができて東京まで車で出かけた友人。
用事が済んで、荷物を背負って
駐車場まで行って〜無事つくばに帰ってきた・・
・・・駐車場に荷物全部忘れて!!
出かけ慣れないと、こんなことにも
なるって話。私もやりそう・・・(笑)
さて、とにかく時間は貴重。
夏休み前の今こそ!キャンペーン始めます。
いろんなことに少しずつ慣れてきたお子さん達に
ここらでちょこっと新しいチャレンジ!
体験させてあげて欲しいな。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:23
│Comments(0)