PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年01月30日

人生初の「ボイトレ」

日曜の午後、「ボイトレ」なるものを

受講いたしました!





その昔〜





中学3年から音大受験まで

当時、現役のオペラ歌手

なおかつ

関西二期会の理事をなさっていた先生に

受験対策の一環として

声楽を習っていました。





4年も習っていましたが

先生からのお言葉で

一番心に残っているのは





「あなた、何があっても

ピアノで頑張りなさい・・・・



・・・声楽には向かないわ。」





これだけ笑!





それでも、先生には

とても可愛がっていただきました。





中3の夏休みに

先生の「伴奏者」として

とある「演奏会」にお伴した帰り、

ゴージャスなフランス料理を

ごちそうになったのが

私の初バイトでした。





その後・・・

学生時代はちょうど

「バブル期」





よく「カラオケ」にも行きましたが

実は歌ったこと、ありません!





嫌いじゃないんですが

自分の声がどうも気持ち悪い・・・。





それからさらに数十年





このたびの自粛がもとで得た

ZOOMでの数々の学び。





それとともに、

気がつけば自分でも

ピアノの先生向けの勉強会を

するようになり・・・





ここでまた

自分の「声」に直面





なにか、このコンプレックスを

解消する手立てはないものか、





そんなときに見つけたのが

堀部一寿先生の「ボイトレ」でした。





その名も

「人生をアップデイトする

 ボイトレ勉強会」





まさに「人生初」の

取り組みなんですが、





ここでまさかの奇跡





堀部先生とのご縁は

それこそあるZOOM講義が

きっかけでしたが





なんと





同じ「つくば市」在住!





しかも

お教室「ピアッツァ・アルテ音楽教室」は

ご近所。





昔からお名前は存じ上げていて

なぜか、ものすごく興味を持っていたんです!





こういうのを「ご縁」って

言うんでしょうね〜





そんなんで、

長年のコンプレックスもなんのその

楽しく参加させていただきました。





大事なことは

「姿勢」と「身体を緩めること」

だそうです。





フムフム・・・なるほどって

思うんですが!!





これがけっこう難しいのにびっくり。





これはやっぱ、プロに

しっかりついて習わないと

一人じゃムーリー!!




ピアノの先生にとって

「声出し」はかなりの重要事項。





あと、

小さい子たちにも

ドンドン「声」を出してもらおうと

思いました。





そして「姿勢」!





明日から取り入れたいです。



  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:12Comments(0)

2023年01月28日

寒さに負けない「熱い思い」

寒波の影響で各地に被害が出ているようですが、

皆様の地域は大丈夫でしょうか・・・





つくばも「明日こそ雪か!?」

〜と

言われながら

まだ本格的な雪は見ていません。





こんな極寒の中、

しかも遅い時間帯(19時以降)になって

来てくださる生徒さん達、





けっこういらっしゃるんです。





たいていは小学校中学年以上ですが、

最近は3歳さんでも

この時間帯に入ってくださっています。





「来るだけで偉い!!」





な〜んて、

大きな生徒さんたちには

つい失礼なことを言ってますが、

本当は





めっちゃ嬉しい!・・・・の。





面と向かって

「来てくれてありがとう!」なんて

どうにもこうにも

恥ずかしくて言えないだけ笑





寒くても、外が暗くなっていても

みんな一生懸命に

ピアノを弾いたり、

ワークをしたり、

「次の曲は何にしようか?」なんて

相談したり、

「スキー合宿」の

お土産話を聞かせてくれたり・・・・





そのたびに

心の中が熱くなります

「もっと色んなことを

 提供できるようになろう」って。





新しい教材も

ぼちぼち製作中です。





  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:52Comments(0)

2023年01月27日

寒い日の助っ人は!?

寒波が来ているとのこと。



この季節、つくばは例年

当たり前に「寒い」のですが

さすがに今朝の冷え込みは

格別でした。





そんな中、本日最初のレッスンは

0歳のAちゃん。





9時30分スタートの30分レッスンです。





まだ小さくて

移動すること自体がたいへん、





しかも

お家が遠いAちゃん。





もともと

オンラインレッスンが多いのですが

今日は「寒さ」のため

迷わずオンラインレッスン!





本来、世界的に「感染対策」

としてあらわれた「オンライン化」





これをとりいれた

「オンライン・ピアノレッスン」







これならAちゃん自身も、お母様だって

今回のように「寒波」が来ていても



・いつもの時間に

・ご自宅で



レッスンが受けられます。





Aちゃん、

朝からパソコンの画面越しで

歌に合わせて鈴をふりふり〜





絵本タイムも

ジーーッと、

画面を見つめていました。





こんな寒い日も

お家にいながらレッスンがうけられる!





寒いのはもちろん、

暑いのにも 弱い私としては

こんなシステムが

自分の子ども時代にも欲しかった!





  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:17Comments(0)

2023年01月25日

「魔法をかけてくださったのですか?」

Aちゃんは小5。

中学受験の準備のために、

週4〜5日は塾通い。





もちろん宿題はたくさん、

毎週のように

「テスト」もあるそうです。





そんなAちゃんが

ピアノを始めたのは4歳頃・・・

でも、すぐに嫌になって

やめてしまったそうです。





そこから数年たち





小3の時、偶然にも

私の教室を見つけてくださって

体験レッスンからの

即日ご入会となりました。





この頃もうすでに

塾通いは始まっていたため

おうちでの「ピアノ練習」なんて

ほとんど時間がありません。





それは私もわかっているので

Aちゃんには「レッスン時間内」で

いろんなジャンルの音楽を

楽しんでもらえるようにしています。





ただAちゃん、

レッスンに来ても

ピアノを弾けないときがあります。





そんな時は





レッスン室に入るなり

問わず語りが始まります。





結論から言えば

「塾」「受験」「成績のこと」・・・





ものすごく大きな「ストレス」を抱えて

しんどいわけです。





まだ小学生ですからね。





この前のレッスンでは

まさに感情の「棚卸し」でした。





二人で

よくしゃべったわ〜!





帰る頃にはスッキリした笑顔も見えて

私もホッとしました。





で、





その日の夜

Aちゃんのお母様からLINE!



「・・・先生、今日のレッスンで娘に

 魔法をかけてくださったのですか!?」







「???!」







何でも・・・





Aちゃんは

それまで長い間、

クリアしなければならない「課題」を

放置していた





ところがこの日、

レッスンから帰ってきたとたん

その「課題」を

Aちゃんが!自分で!

サクサク終了させたとのこと。





その「課題」が何だったかは

知りません。





でも、きっと

Aちゃんの心の中のもやもやが

レッスンで「棚卸し」されて

スッキリ晴れたんでしょう!





これ、うちの教室では

けっこう頻繁にある現象です。





それにしても「魔法」って、

うまい表現!





Aちゃんママ、さすがです。





私、「魔法使い」として売り出そうかな笑



  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 23:20Comments(0)

2023年01月25日

ピアノの上をキレイに!

このところずーーーっと!!

ピアノの上がキレイなんです♡





「それがなんやねん!?」・・・なんて

どうか言わないでください





私にとってはこの現象、

多分、人生初!!





これまでに持っていた

ピアノというピアノ、

子供の頃のアップライトピアノから

高校生になって買った

グランドピアノ〜





すべてのピアノの上には必ず

楽譜の山がありました。





他にも・・・





おそらく

床の上、棚の中・・・

どこを探してもないものは

ピアノの上にきっとあった!

気がします笑





それが、このたびピアノを

買い替えてからというもの

嘘みたいにスッキリ!





なんにもないのも

寂しいので

とりあえず「うさぎ」の置物など





すると

何が違うって





気分が上がる!

体調がいい!

やる気が出る!





仕事は好き、

でも

家事は大嫌いな私。





最近、気分良く

家事もできるように(今更かい!?)。





たらこスパゲッティならぬ

スーパーフード「アマランサス」のスパゲッティ!











大きな生徒さんにも言ってますが

ピアノの上はもちろん

レッスンバッグの中なんかも

キレイにしてみると

気分、上がりますよ。





春はもうすぐ。





気分良く、何かはじめるなら

「ピアノ」

おすすめです!



  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:39Comments(0)

2023年01月24日

新しい「アイテム」導入

この1月より

年長さん(一部の年中さん)から

小3までの生徒さんに

「レッスンシート」なるものを

持っていただくようになりました。





もともと、うちの教室では

全員に「連絡ノート」を渡していて

そこに



・今日のレッスンでの重要事項

・宿題

・次週以降の連絡事項



〜など、

私が記入していました。





連絡ノートを使わなくなったのは

3年前の「コロナ自粛」が始まって以来

連絡ノートが機能しなくなった





〜これが理由です。





オンラインレッスンが長く続いたことで

ノートが生徒さんの手元にあると

私が記入するわけにいきませんからね





でも、逆に

直接会えない期間が長かったことで

保護者さまとも、

生徒さんとも(中学生以上)

メールやLINEで

圧倒的に連絡が取りやすくなりました。





なので、この3年間は

「連絡ノートなし」。





でも、なんだかもの足りない

・・・というか





「今日のレッスンで

 ちゃんと伝わったんだろうか?」





そんな「心配」がずっとあり、

かと言って

いちいち「LINEで確認」も

お邪魔かな・・・と。





で、思いついたのがこのシート!





これ、いまのところ

なかなか好評なようです。





やっぱり「書く」って大事かも。





LINEもメールも便利だし、

今や絶対にはずせない

連絡アイテムですが

「書く」っていうアナログな手法は

だれにとっても最終的に

伝わる気がします。





シートは毎週の手渡しだから

ノートと違って

「忘れた!」もないので

さらに便利です。





字が汚いのはお許しを!

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:28Comments(0)

2023年01月22日

胎児は聴いてる、聴き分けている!

先日こちらで書いたとおり

胎児は

妊娠後期中に聞いた曲を1年も覚えていたり

リズムだって感じていたりすることが

アメリカの研究から明らかになっています。





実は、私にもこのことに関して

共感するネタがあります。





昨年、元生徒さんの協力のもと

その方の妊娠後期から

幼児向けの教本の中の曲を2〜3曲

ピックアップして

歌ってもらったり

私がピアノで弾いたり・・・





こんなことを

出産の2ヶ月ほど前から

繰り返していました。





するとある日のこと





その方の前の時間のレッスンで

他の幼児さんが私のピアノに合わせて

歌い始めたとたん

静かだった「お腹の中」が

急に「ドッスン、ドッスン」!





中の「胎児」ちゃんが

動き(踊り!?)始めたとのこと。





もちろん、その曲は

「胎児」ちゃんもよく知ってるはずの曲!





一度なら

「まぁ、そんな偶然もあるね」で

すんでしまいます。





ところが、

ほぼ毎度となると

上記の「研究結果と同じだーーー!!」って

ことになって

私が一人で喜んでいたわけです笑。





この研究には続きがあります〜





胎児に

調性音楽・非調性音楽を聞かせて

脳を測定した結果

次のようなことがわかりました。







・人は胎児期から

 聴覚を駆使して

 脳内で音楽や音を

 聴き分けている



・右半球では

 安らぎや快適さを感じて



・左半球では

 言語処理能力、

 知的活動が始まっている





まだ地上のこと、

お母さんのことすらも

知らない「胎児」の段階から

人はこんなに「学びの活動」を

始めているんですね〜!!





子ども達はもちろんですが、

私達大人だって

この時期を経て

今、ここにいるわけです・・・・・





そう考えると

すべての「人」のことが

愛おしくなってきます。



  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:21Comments(0)

2023年01月20日

胎教にもピアノ

人生100 年時代と言われるようになってから

もうずいぶん時間が経ちました。



昔は「100歳」のご老人って

確かに珍しかった覚えがあります。



私の住む「つくば市」でも、

古くからの住人さんによると



「100歳になったら

 つくば市から100万円の

 お祝い金が出てた」



とか。



良い時代があったもんです。



今時そんなことしていたら…

あり得ませんね笑



今の子ども達が

幸せに100歳まで生きていくために

どこを大事にしてあげたら良いのか〜



無邪気な笑顔を見ていて

つい考える時があります。



もちろん「健康」がベースです。



しかし、その上で

私がピアノ教師として大事に育てたいのは

「聴覚」。



産まれる前のお腹の中の赤ちゃん、

つまり胎児の聴覚について

データが発表されています。



なんと

妊娠後期に聞いた音楽を

1年間も覚えているなんて‼️



さらに、リズムまで感じているとは⁉️



三つ子の魂100まで〜

と言うけれど、

妊娠中まで計算に入れるなら

4年以上もの

「教育可能な時間」があるわけです。



この時間を活かさないともったいない‼️



本気で思っています。

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:53Comments(0)

2023年01月19日

トップ進学校でも「ピアノ」

知り合いの

有能な若手弁護士さんから聞いた話〜





彼は開成中学から東大法、

その後、

弁護士試験も一発合格の

超エリート君。





もちろん!!





幼児期から長い期間のピアノ学習者

でもって

大学入学後からは

ピアノからパイプオルガンに

楽器をチェンジ!





コロナ前まで

毎年、演奏会にも出ていました。





そんな彼が中学に入った時、

音楽の授業で先生が





「ピアノを弾きましょう」と。





しかも課題曲は

「魔女の宅急便」のテーマ曲





彼は大学受験まで

ピアノを習っていたので

そのくらいはお茶の子さいさい。





だがしかし!!!





中には

ピアノなんて習ったこともないって子が

いたそうです。





先生は一人。





学年の最後に「課題曲」のテストあり。





で、どうしたか!!?





そこはさすがの進学校。





ピアノ経験者はやはり多かったらしく

みんなが「初心者君」に教えてあげて





結果!





学年末のテストは全員が

「魔女の宅急便」を無事演奏した!

とのこと。





将来有望な彼らにとって

「ピアノを弾く」という技能は

やはり必要なんでしょう。





お子さんの将来にやっぱり

ピアノは必要だと思いませんか?





  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:46Comments(0)

2023年01月17日

就活でも即戦力=ピアノ

「はじめまして」は16年前の夏。





当時年長さんだったAちゃんは

コロナの始まった年、

大学に入学





もうすぐ4年生・・・

・・・そろそろ就活です。





これまで

高校受験、大学受験と

2度の受験期を

「一緒に乗り越えてきた」〜と、

私は思っています。





そして今回が3度めの

就活という名の「受験」。





マジ、ピアノで応援しています。





我が子も含め、

たくさんの「受験生」に接して来ましたが

どの受験がたいへんって





「就活」かな?〜って思っています。





一般的な受験なら

とりあえず「勉強」して

とりあえず「点数」が取れれば

合格です(医学部の面接は別でしょうが)。





でも、

「就活」は「お見合い」みたい?





「〇〇だから◎」ということには

必ずしもならない、





というか





そもそも

どこで「外したか」・・・!?





わからない場合が多いようです。





東大生だって簡単に「不採用」

これ、フツーにあります。





そして、言い回しは違えど

面接でよくある質問が

これ



「あなたが今までに一番

 頑張ってきたことはなんですか」





昨日のブログで書いたように

いい学校に入るために

いい塾に入って

「習い事やめろ」と言われて

素直に従って・・・





さっきの質問に





「勉強です」



 

なんて答えたなら・・・・



ブーーーーーーッ!!



ここで終了




理不尽にもほどがあるって話。





逆に、うちの娘は



「子どもの頃から今もずっと

 ピアノを習っています。



 大学でもピアノサークルでした。」





この一言で

倍率100倍とも言われている

ある放送局に採用となりました。





入社はしなかったけど

日本最大級のインフラ企業にも

このフレーズで採用となっていました。





日本のトップ企業の

そのまたトップのおじいちゃんたち!?って

めっちゃクラシック音楽好きで

しかも

ピアノ好きが多いようです。





だから、Aちゃんには今

グレード試験を受けてもらうために

準備中です。





ピアノ、続けたもん勝ち



間違いないです。



  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:21Comments(0)