2021年12月31日
2021年大晦日〜ありがとうございました
今週、ピアノ教室としては「冬休み」。
しかし実際には
11月末に無事終わった発表会
「オータムコンサート2021」の
動画編集の真っ最中!です。
動画編集・・・と言うと
何やらカッコいいのですが、
ああいうのはきっと最低限の「技術」に加えて
「才能」やら「カン」も必要。
どれも「ない」私にとって
残された道は
ひたすら頑張る・・・・。
ということで
冬休みを使って作業しています。
できたものから「提出」していますので
どうかご覧になってください。
それにしても
何度見ても可愛いな〜
ついつい録画を全部見てしまうので
時間がかかって仕方ありませんね笑
第1部の出演者は全員が初出場。
しかも半分以上の方が
ピアノを習い始めて1年未満・・・どころか
半年ほど!
よく育ってくれています。
そして第2部は
初出場者はお一人のみ。
ほぼ全員が大ベテラン!
貫禄十分です・・・やっぱり
続けるってものすごく大事
間違いなく「大きな力」になってます。
こうしてこの1年を振り返ると
心に浮かぶ言葉は「感謝」のみ。
もうすぐ始まる2022年も
みんなと一緒に
私自身、もっともっと
成長し続けたいと思っています。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
しかし実際には
11月末に無事終わった発表会
「オータムコンサート2021」の
動画編集の真っ最中!です。
動画編集・・・と言うと
何やらカッコいいのですが、
ああいうのはきっと最低限の「技術」に加えて
「才能」やら「カン」も必要。
どれも「ない」私にとって
残された道は
ひたすら頑張る・・・・。
ということで
冬休みを使って作業しています。
できたものから「提出」していますので
どうかご覧になってください。
それにしても
何度見ても可愛いな〜
ついつい録画を全部見てしまうので
時間がかかって仕方ありませんね笑
第1部の出演者は全員が初出場。
しかも半分以上の方が
ピアノを習い始めて1年未満・・・どころか
半年ほど!
よく育ってくれています。
そして第2部は
初出場者はお一人のみ。
ほぼ全員が大ベテラン!
貫禄十分です・・・やっぱり
続けるってものすごく大事
間違いなく「大きな力」になってます。
こうしてこの1年を振り返ると
心に浮かぶ言葉は「感謝」のみ。
もうすぐ始まる2022年も
みんなと一緒に
私自身、もっともっと
成長し続けたいと思っています。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:58
│Comments(0)
2021年12月30日
夢を語れる場所
昨夜の、しかも夜遅く・・・
ある勉強会でご一緒させていただいている
ピアノの先生方との忘年会がありました。
先生方のお住まいはそれぞれ
北海道、東京、三重、兵庫、広島、
そして私、茨城〜
もちろんオンライン(ZOOM)忘年会です笑
めっちゃ便利!
こちらの先生方、
居住地も年齢もみんな違いますが
皆さん共通して
「他人の悪口なし」!
これが本当に気持ちいいんです。
しかも皆さん、
他の人の「夢」を大事にしてくださる!
普段、生徒さんの〜特に大きくなった
生徒さん方に対して
「あなたは本当のところ、
どうしたいの?
どう生きていきたいの?」
ここを大切にしている先生方ならでは。
人の心の奥底を
そっと、
しかもごく自然に
汲み取ってくださる・・・。
こうなるとすごいことが起きる!
話しているうちに
自分で自分の「心・気持ち」に
とても素直になって
どんどん
「夢」が膨らみ
自分の言葉となって出てくるんです。
さすがだな〜と思ったのは
会が終わってから半日ほどしてから。
遅い?・・・
ですね笑
でもあまりにも自然なんで
気づくの、遅くなります〜。
大きく(中高生以上)なっても
いや、大きくなるとなると余計に
自分の気持ちを押し殺していたり
気づかないふりをして〜ごまかしてしていたり・・・
していませんか?
そんな不自然な「無理」を
柔らかく包んでくれる場所
なんなら、
知らず知らずのうちに
夢を語れる場所
それが「ピアノ教室」だといいな〜
いやいや、それこそが
「ピアノ教室」です
来年もいっぱいご活用ください!
ある勉強会でご一緒させていただいている
ピアノの先生方との忘年会がありました。
先生方のお住まいはそれぞれ
北海道、東京、三重、兵庫、広島、
そして私、茨城〜
もちろんオンライン(ZOOM)忘年会です笑
めっちゃ便利!
こちらの先生方、
居住地も年齢もみんな違いますが
皆さん共通して
「他人の悪口なし」!
これが本当に気持ちいいんです。
しかも皆さん、
他の人の「夢」を大事にしてくださる!
普段、生徒さんの〜特に大きくなった
生徒さん方に対して
「あなたは本当のところ、
どうしたいの?
どう生きていきたいの?」
ここを大切にしている先生方ならでは。
人の心の奥底を
そっと、
しかもごく自然に
汲み取ってくださる・・・。
こうなるとすごいことが起きる!
話しているうちに
自分で自分の「心・気持ち」に
とても素直になって
どんどん
「夢」が膨らみ
自分の言葉となって出てくるんです。
さすがだな〜と思ったのは
会が終わってから半日ほどしてから。
遅い?・・・
ですね笑
でもあまりにも自然なんで
気づくの、遅くなります〜。
大きく(中高生以上)なっても
いや、大きくなるとなると余計に
自分の気持ちを押し殺していたり
気づかないふりをして〜ごまかしてしていたり・・・
していませんか?
そんな不自然な「無理」を
柔らかく包んでくれる場所
なんなら、
知らず知らずのうちに
夢を語れる場所
それが「ピアノ教室」だといいな〜
いやいや、それこそが
「ピアノ教室」です
来年もいっぱいご活用ください!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:20
│Comments(0)
2021年12月29日
「発達障がい指導者養成講座」を再受講そました
暮れも押し迫ってきた感じです。
皆様、大掃除やお買い物・・・・
忙しくなってこられたのでは?
私は・・・
昨日の朝9時から2時間、
「発達障がい指導者養成講座」を
受講させていただきました!
実はこれ、今年2度目の受講になります。
「発達障がい」と言っても
その種類・程度ともに多岐にわたります。
講座を受講中に
受講生のある先生が
「大人でも多くの人が、発達障がいの条件に
当てはまるような気がします」と
おっしゃっていましたが、
本当にそう!
私自身も「あ、これアルアル・・・」と
自分に当てはめながら聞いていた部分がありました。
講師の金子先生も
「発達障がいの有名人は多いよ」とのこと。
皆さんがよく知っているはずの
日本のみならず
世界的に超有名な芸能人や
学者・スポーツ界の大御所・・・・
たくさんのお名前が
例に上がっていました。
お名前だけ見ていると
「天才」の集まり。
でも実は
個性豊かな「発達障がい」の著名人。
結果的に
世の中に大きな足跡を残した人もいれば
毎日生きていくのに必死で、それにも
苦しんでいる方も多いと想像しています。
特に、お母さんたちは
子育て中にたくさん苦しまれて
いるのではないか、とも。
でも、時代は確実に変わりました。
「フィギャーノート」(誰もがラクに使える楽譜)
という聴力な助っ人もいる。
そして、少しずつではありますが
相互理解の可能性が広がってきています。
私自身、ほんの少しでも共感しながら
ともに成長できたら〜と思っています。
どうぞお気軽にご相談ください。

皆様、大掃除やお買い物・・・・
忙しくなってこられたのでは?
私は・・・
昨日の朝9時から2時間、
「発達障がい指導者養成講座」を
受講させていただきました!
実はこれ、今年2度目の受講になります。
「発達障がい」と言っても
その種類・程度ともに多岐にわたります。
講座を受講中に
受講生のある先生が
「大人でも多くの人が、発達障がいの条件に
当てはまるような気がします」と
おっしゃっていましたが、
本当にそう!
私自身も「あ、これアルアル・・・」と
自分に当てはめながら聞いていた部分がありました。
講師の金子先生も
「発達障がいの有名人は多いよ」とのこと。
皆さんがよく知っているはずの
日本のみならず
世界的に超有名な芸能人や
学者・スポーツ界の大御所・・・・
たくさんのお名前が
例に上がっていました。
お名前だけ見ていると
「天才」の集まり。
でも実は
個性豊かな「発達障がい」の著名人。
結果的に
世の中に大きな足跡を残した人もいれば
毎日生きていくのに必死で、それにも
苦しんでいる方も多いと想像しています。
特に、お母さんたちは
子育て中にたくさん苦しまれて
いるのではないか、とも。
でも、時代は確実に変わりました。
「フィギャーノート」(誰もがラクに使える楽譜)
という聴力な助っ人もいる。
そして、少しずつではありますが
相互理解の可能性が広がってきています。
私自身、ほんの少しでも共感しながら
ともに成長できたら〜と思っています。
どうぞお気軽にご相談ください。


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:43
│Comments(0)
2021年12月28日
2021年の活動報告②
2021年も、残すところあと4日となりました。
2年目に突入した「コロナ禍」生活。
それでも無事に開催できた
東京オリンピック・パラリンピック。
皆様にとって、今年2021年は
どんな1年でしたか?
今日は「渡辺ピアノ教室」としての
私の今年の活動をご報告
させていただきます。
1月
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・気学講座受講
2月
・オンラインレッスンの指導法見学会
ZOOMにて参加
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・ペースメソッド指導法受講
・崎本正俊先生のセミナー受講
3月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
4月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
5月
・ピアノdeクボタメソッド資格取得講習を受講
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・動画作成のためのセミナー受講
6月
・自己肯定感セミナー受講の際、
千葉テレビ「モーニングコンパス」出演
インタビューを受けました
・ペースメソッド指導法受講
・動画作成のためのセミナー受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・「ピアノdeクボタメソッド」認定教室となる
7月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・松田知育メソッド受講
8月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・動画作成のためのセミナー受講
・発達障がい指導者養成講座受講
9月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・「松田知育メソッド」認定教室となる
10月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
11月
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・「ピアノdeクボタメソッド」
フォローアップ研修参加
・オータムコンサート2021(発表会)の
園児対象練習会実施
・オータムコンサート2021実施
(ノバホール・大ホール)
・希望者のみ、保護者向け個人面談実施
12月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・発達障がい指導者養成講座受講
この1年、コロナ禍ということもあり
移動せずに興味のあるセミナーを
片っ端から受講できたのは
指導者として大きな収穫でした。
また、その中でたくさんの方から
お問合せもいただきました。
その数34件!
だんだん空き枠が少なくなってきていますが
ご卒業(高3生)、他府県へのお引越し等で
動きが出た場合にはお知らせいたします。
2年目に突入した「コロナ禍」生活。
それでも無事に開催できた
東京オリンピック・パラリンピック。
皆様にとって、今年2021年は
どんな1年でしたか?
今日は「渡辺ピアノ教室」としての
私の今年の活動をご報告
させていただきます。
1月
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・気学講座受講
2月
・オンラインレッスンの指導法見学会
ZOOMにて参加
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・ペースメソッド指導法受講
・崎本正俊先生のセミナー受講
3月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
4月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
5月
・ピアノdeクボタメソッド資格取得講習を受講
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・動画作成のためのセミナー受講
6月
・自己肯定感セミナー受講の際、
千葉テレビ「モーニングコンパス」出演
インタビューを受けました
・ペースメソッド指導法受講
・動画作成のためのセミナー受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・「ピアノdeクボタメソッド」認定教室となる
7月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・松田知育メソッド受講
8月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・動画作成のためのセミナー受講
・発達障がい指導者養成講座受講
9月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・「松田知育メソッド」認定教室となる
10月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
11月
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・「ピアノdeクボタメソッド」
フォローアップ研修参加
・オータムコンサート2021(発表会)の
園児対象練習会実施
・オータムコンサート2021実施
(ノバホール・大ホール)
・希望者のみ、保護者向け個人面談実施
12月
・ペースメソッド指導法受講
・ピアノ指導者のためのITセミナー受講
・発達障がい指導者養成講座受講
この1年、コロナ禍ということもあり
移動せずに興味のあるセミナーを
片っ端から受講できたのは
指導者として大きな収穫でした。
また、その中でたくさんの方から
お問合せもいただきました。
その数34件!
だんだん空き枠が少なくなってきていますが
ご卒業(高3生)、他府県へのお引越し等で
動きが出た場合にはお知らせいたします。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:11
│Comments(0)
2021年12月28日
2021年の活動報告①
今年、ご入会いただいた方のご感想を
ほんの一部ですが、
ご紹介させていただきますね。
◯ホームページを読んだ時、
「ここだ!」と思いました〜
毎週、子どもが楽しみにしています
○他の教室の体験レッスンを受けた後、
こちらの体験レッスンとなりました・・・
ここで我が子が楽しくレッスンを受けるのを見て
感動しました!
○子どもの表情が激変しました・・・びっくりです。
もっと早く入会したかった〜
その昔、私自身が
知らない土地で娘二人を育てるのに
本当ーに!苦しい思いをしました。
まるで先の見えない暗いトンネルを
幼児二人連れて歩いている気分でした。
あの時、
「こんな場所があったら・・・」
「こんなふうにサポートしてもらえたら・・・」
「こんな声かけが欲しかった・・・」
「子どもには小さいうちから
本物の音楽教育を与えたい・・・」
まだまだ、たくさんの「思い」がありました。
今、できることなら
昔の自分に提供したいと思う
「場所」「サポート」「声かけ」
子どもが小さいうちからの「本物の音楽教育」〜
これらを今、
子育て真っ最中のお母さん方に
提供する!
こんな思いでレッスンしております。
お役に立てると嬉しいです。
ほんの一部ですが、
ご紹介させていただきますね。
◯ホームページを読んだ時、
「ここだ!」と思いました〜
毎週、子どもが楽しみにしています
○他の教室の体験レッスンを受けた後、
こちらの体験レッスンとなりました・・・
ここで我が子が楽しくレッスンを受けるのを見て
感動しました!
○子どもの表情が激変しました・・・びっくりです。
もっと早く入会したかった〜
その昔、私自身が
知らない土地で娘二人を育てるのに
本当ーに!苦しい思いをしました。
まるで先の見えない暗いトンネルを
幼児二人連れて歩いている気分でした。
あの時、
「こんな場所があったら・・・」
「こんなふうにサポートしてもらえたら・・・」
「こんな声かけが欲しかった・・・」
「子どもには小さいうちから
本物の音楽教育を与えたい・・・」
まだまだ、たくさんの「思い」がありました。
今、できることなら
昔の自分に提供したいと思う
「場所」「サポート」「声かけ」
子どもが小さいうちからの「本物の音楽教育」〜
これらを今、
子育て真っ最中のお母さん方に
提供する!
こんな思いでレッスンしております。
お役に立てると嬉しいです。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:09
│Comments(0)
2021年12月27日
[できる気がしない」からの出発
今時の子ども達(小学生以上)の
よく使う言葉なのか、
特に女子の生徒さんからよく聞くのが
「できる気がしない」
今やっている曲よりも
少し上のレベルだったり、
よく知らない曲だったり〜
そういう
「ちょっと気乗りがしないもの」
に対して、一旦
シャットダウンする感じでしょうか。
ただ、
「できる気がしない」とは言いつつ
目がすぐに楽譜を追っていく
タイプのお子さんもいます。
そういうお子さんには
すぐに
「やってみたら?できるよ、〇〇ちゃんなら」と
言いながらそのままその曲の説明に入ることが
いつものパターン。
ところが先日のレッスンでのこと。
ピアノを始めてまだ日の浅い
小学4年生のAちゃんは違っていました。
彼女には中学生のお兄ちゃんがいます。
で、問題はそのお兄ちゃん・・・
勉強は超絶できるし
運動も万能!
そこへ持ってきて
ピアノはこれまで習ったこともないのに
耳コピ可能で、なんでも弾けちゃうらしい・・・
どうも「スーパー兄貴」。
Aちゃんもお兄ちゃんと一緒で
勉強も運動も良くできるようなのですが
とにかく自信がない。
「私はお兄ちゃんみたいにできない」
二言目にはこれ。
どう励ましても
なんせ私がお兄ちゃんを
全く知らないこともあって
説得力に欠けるんでしょう。
「お兄ちゃんは本当にすごいの」と
自信なげに言うAちゃん・・・
その様子を見ていて
いつも怯んでしまう私でしたが
珍しく、ふとひらめいた!
Aちゃんが仕上げた曲で
「一緒に連弾しよう!」と持ちかけました。
連弾譜もない、完全アドリブでしたが
なんとなく「うまくいった!」ら
すっかり楽しくなった様子のAちゃん。
今までに弾けている曲を引っ張り出して
「これもやってみよう!」
ちょうどクリスマス前。
ジングルベルも楽しく連弾してみました。
そこでちょっと聞いてみました
「お兄ちゃんと連弾したことある?」
「ない」〜〜〜〜やっぱり!?
多分、上手に耳コピできても
妹さんと「連弾」となると
なかなかハードルが高いよね・・・
と言うことは
「連弾」に関しては
ピアノを習っているAちゃんの方が上級者。
元の曲が小さい子向けのものでも
連弾になれば格段ハイレベルな曲に化ける!
Aちゃんとは、年明けにまた別の曲で
「連弾しよう」と約束しました。
ある程度の年齢になってくると
ただ褒める、励ます〜なんて
当たり前に通用しません。
そのお子さんに「考える力」があればなおさら。
それでもどこかで
「自分を自分で認めたい」欲求は
必ずあります。
この部分に寄り添って
一緒に「認める作業」ができれば
少しずつ前向きに伸びる力が湧いてきます。
「できる気がしない」ところからでも
確実に出発できれば、もう大丈夫。
長いお付き合いのできる「ピアノ教室」には
こんな力もあるんですよ。
よく使う言葉なのか、
特に女子の生徒さんからよく聞くのが
「できる気がしない」
今やっている曲よりも
少し上のレベルだったり、
よく知らない曲だったり〜
そういう
「ちょっと気乗りがしないもの」
に対して、一旦
シャットダウンする感じでしょうか。
ただ、
「できる気がしない」とは言いつつ
目がすぐに楽譜を追っていく
タイプのお子さんもいます。
そういうお子さんには
すぐに
「やってみたら?できるよ、〇〇ちゃんなら」と
言いながらそのままその曲の説明に入ることが
いつものパターン。
ところが先日のレッスンでのこと。
ピアノを始めてまだ日の浅い
小学4年生のAちゃんは違っていました。
彼女には中学生のお兄ちゃんがいます。
で、問題はそのお兄ちゃん・・・
勉強は超絶できるし
運動も万能!
そこへ持ってきて
ピアノはこれまで習ったこともないのに
耳コピ可能で、なんでも弾けちゃうらしい・・・
どうも「スーパー兄貴」。
Aちゃんもお兄ちゃんと一緒で
勉強も運動も良くできるようなのですが
とにかく自信がない。
「私はお兄ちゃんみたいにできない」
二言目にはこれ。
どう励ましても
なんせ私がお兄ちゃんを
全く知らないこともあって
説得力に欠けるんでしょう。
「お兄ちゃんは本当にすごいの」と
自信なげに言うAちゃん・・・
その様子を見ていて
いつも怯んでしまう私でしたが
珍しく、ふとひらめいた!
Aちゃんが仕上げた曲で
「一緒に連弾しよう!」と持ちかけました。
連弾譜もない、完全アドリブでしたが
なんとなく「うまくいった!」ら
すっかり楽しくなった様子のAちゃん。
今までに弾けている曲を引っ張り出して
「これもやってみよう!」
ちょうどクリスマス前。
ジングルベルも楽しく連弾してみました。
そこでちょっと聞いてみました
「お兄ちゃんと連弾したことある?」
「ない」〜〜〜〜やっぱり!?
多分、上手に耳コピできても
妹さんと「連弾」となると
なかなかハードルが高いよね・・・
と言うことは
「連弾」に関しては
ピアノを習っているAちゃんの方が上級者。
元の曲が小さい子向けのものでも
連弾になれば格段ハイレベルな曲に化ける!
Aちゃんとは、年明けにまた別の曲で
「連弾しよう」と約束しました。
ある程度の年齢になってくると
ただ褒める、励ます〜なんて
当たり前に通用しません。
そのお子さんに「考える力」があればなおさら。
それでもどこかで
「自分を自分で認めたい」欲求は
必ずあります。
この部分に寄り添って
一緒に「認める作業」ができれば
少しずつ前向きに伸びる力が湧いてきます。
「できる気がしない」ところからでも
確実に出発できれば、もう大丈夫。
長いお付き合いのできる「ピアノ教室」には
こんな力もあるんですよ。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:27
│Comments(0)
2021年12月26日
人的投資の効果的な時期は?
大好きな「クリスマス」が終わりました。
あと1週間以内にお正月!
新年を迎える
〜準備が間に合わない・・・
大掃除、買い物、おせち!ぎゃー〜
〜なんて言えるのはまだ「気楽」な人かも。
受験生がいたりしたら
それどころじゃありませんからね。
特に大学受験。
本当に少しのことで
ご本人も辛い思いをなさるだろうけど
親御さんの経済的な負担、
それを考えている間のストレスときたら
・・・私も経験がありますが
あれは体に悪い。
でも、最近良い本を読みました。
ずいぶん前から「立ち読み」してたんですが
コロナでそれが(気持ち的に)できなくなり
やっと買って続きが読めるようになった次第。
『「学力」の経済学』
(中室牧子著/ ディスカヴァー・トウェンティワン )
これによると
「子どもの教育に時間やお金をかけるとしたら
いつがいいのか」
答えは・・・・・!
子どもが小学校に入学する前の
就学前教育(幼児教育)
とのこと。
しかも、
こここでの説明に用いられている用語が
ふるっていて
「人的資本への投資はとにかく
子どもが小さいうちに行うべきだ」
人的資本・・・
この言葉は
必ずしも「勉強」に対するものだけでなく
「しつけなどの人格形成」や
「体力」「健康」などへの支出も
含めるそうです。
なるほど
確かに
勉強ができても「体力」「健康」が
おぼつかないと
やりたいこともできないかも。
人格形成も時間をかけて
熟成させないと
将来的に本人が本当の意味で
幸せになりにくいかも・・・・
何はともあれ、就学前の
「投資」に「ピアノ」
おすすめです。
あと1週間以内にお正月!
新年を迎える
〜準備が間に合わない・・・
大掃除、買い物、おせち!ぎゃー〜
〜なんて言えるのはまだ「気楽」な人かも。
受験生がいたりしたら
それどころじゃありませんからね。
特に大学受験。
本当に少しのことで
ご本人も辛い思いをなさるだろうけど
親御さんの経済的な負担、
それを考えている間のストレスときたら
・・・私も経験がありますが
あれは体に悪い。
でも、最近良い本を読みました。
ずいぶん前から「立ち読み」してたんですが
コロナでそれが(気持ち的に)できなくなり
やっと買って続きが読めるようになった次第。
『「学力」の経済学』
(中室牧子著/ ディスカヴァー・トウェンティワン )
これによると
「子どもの教育に時間やお金をかけるとしたら
いつがいいのか」
答えは・・・・・!
子どもが小学校に入学する前の
就学前教育(幼児教育)
とのこと。
しかも、
こここでの説明に用いられている用語が
ふるっていて
「人的資本への投資はとにかく
子どもが小さいうちに行うべきだ」
人的資本・・・
この言葉は
必ずしも「勉強」に対するものだけでなく
「しつけなどの人格形成」や
「体力」「健康」などへの支出も
含めるそうです。
なるほど
確かに
勉強ができても「体力」「健康」が
おぼつかないと
やりたいこともできないかも。
人格形成も時間をかけて
熟成させないと
将来的に本人が本当の意味で
幸せになりにくいかも・・・・
何はともあれ、就学前の
「投資」に「ピアノ」
おすすめです。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:51
│Comments(0)
2021年12月25日
毎日が「マシュマロテスト」だ!
「クリスマス」週間で、
しかも
今年の最終レッスン週ということもあって
昨日までに約8割の生徒さん達が
「クリスマスソング」とともに
今年のレッスン納めをしました。
中には
「きょうだいで一緒にレッスン」という
生徒さん方も。
そうなると
手軽に「合奏」もできるので
盛り上がります・・・盛り上がりすぎて
喧嘩になったペアも出現!
でもまぁ、それも含めて
後々思い出した時、
きっとステキな思い出になってるだろうと
一人っ子の私は
時に大笑い(失礼!)しながら
時に羨ましく眺めています。
こんなドタバタ最中の昨日、
つくばにやって来た時から
かれこれ30年来の友人が
手作りお菓子を持って来てくれました!
バター、砂糖、卵〜不使用の焼き菓子!!
もしや、これは!食べても太らない系!?・・・
いや、正しくは
食べても太りにくい、ですかね笑
息をする・・・たったそれだけで
スカートのゴムがキツく食い込む季節。
せめて「明日にしよう」と
「マシュマロテスト」
並みの努力を続けています。
自分で焼いたのは〜
もう30年近く焼いてるシュトーレン。
砂糖まぶしてます笑
誘惑の多い季節。
毎日がマシュマロテスト!
➡︎必要なのは
自制心
これがあれば
冬休みの宿題も
未来の年収も思いのまま。
ピアノを学んでいると
こんなことまで「大丈夫」になるんです。
みなさま、楽しいクリスマスをお過ごしください!
しかも
今年の最終レッスン週ということもあって
昨日までに約8割の生徒さん達が
「クリスマスソング」とともに
今年のレッスン納めをしました。
中には
「きょうだいで一緒にレッスン」という
生徒さん方も。
そうなると
手軽に「合奏」もできるので
盛り上がります・・・盛り上がりすぎて
喧嘩になったペアも出現!
でもまぁ、それも含めて
後々思い出した時、
きっとステキな思い出になってるだろうと
一人っ子の私は
時に大笑い(失礼!)しながら
時に羨ましく眺めています。
こんなドタバタ最中の昨日、
つくばにやって来た時から
かれこれ30年来の友人が
手作りお菓子を持って来てくれました!
バター、砂糖、卵〜不使用の焼き菓子!!
もしや、これは!食べても太らない系!?・・・
いや、正しくは
食べても太りにくい、ですかね笑
息をする・・・たったそれだけで
スカートのゴムがキツく食い込む季節。
せめて「明日にしよう」と
「マシュマロテスト」
並みの努力を続けています。
自分で焼いたのは〜
もう30年近く焼いてるシュトーレン。
砂糖まぶしてます笑
誘惑の多い季節。
毎日がマシュマロテスト!
➡︎必要なのは
自制心
これがあれば
冬休みの宿題も
未来の年収も思いのまま。
ピアノを学んでいると
こんなことまで「大丈夫」になるんです。
みなさま、楽しいクリスマスをお過ごしください!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:35
│Comments(0)
2021年12月24日
サンタちゃん現る!
昨日、2歳サンタちゃんがレッスンに来てくれました。
もう、めっちゃ!!かわいかったです〜〜〜!
寒い中、ママの車を降りて
ダッダっダッと、この衣装で
走って来てくれたんですよ〜
(ソリじゃなかったわ!)。
可愛すぎて、見たとたん
叫び声を上げてしまいました「ぎゃ〜!!」笑
3歳サンタくんも来てくれましたよ。
サンタくんはベルを使ってジングルベル演奏。
その後
ご本人の希望で「すず」を使って
私と一緒に合奏。
途中、なんの脈絡もなく
突然!大好きな歌(たぶん・・・)の大熱唱が入りましたが
無事、ジングルベルの演奏終了できました。
めでたしめでたし。
私の「自慢」がまた増えました笑
当たり前のことですが、
子ども達、
特に小さい子ども達って
「楽しいこと」には信じられない力を発揮しますね。
アドリブ連発の「3歳サンタ君」
私と「合奏」って言っても、
まったく打ち合わせなし。
練習もなし。
それでこんなにできるなんてすごい。
楽しく続ければこそ!ですね。
もう、めっちゃ!!かわいかったです〜〜〜!
寒い中、ママの車を降りて
ダッダっダッと、この衣装で
走って来てくれたんですよ〜
(ソリじゃなかったわ!)。
可愛すぎて、見たとたん
叫び声を上げてしまいました「ぎゃ〜!!」笑
3歳サンタくんも来てくれましたよ。
サンタくんはベルを使ってジングルベル演奏。
その後
ご本人の希望で「すず」を使って
私と一緒に合奏。
途中、なんの脈絡もなく
突然!大好きな歌(たぶん・・・)の大熱唱が入りましたが
無事、ジングルベルの演奏終了できました。
めでたしめでたし。
私の「自慢」がまた増えました笑
当たり前のことですが、
子ども達、
特に小さい子ども達って
「楽しいこと」には信じられない力を発揮しますね。
アドリブ連発の「3歳サンタ君」
私と「合奏」って言っても、
まったく打ち合わせなし。
練習もなし。
それでこんなにできるなんてすごい。
楽しく続ければこそ!ですね。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:38
│Comments(0)
2021年12月23日
「人から人」だからこそ
もうすぐクリスマス〜!
でもって
今週が今年最終のレッスン。
というのもあってか
生徒さん達が
みやげ話的な楽しい話題や、
魅力的な情報を
毎日持ってきてくれています。
つくば市内の大きなショッピングモールの
そのまた中央に設けられた
「ストリートピアノ」
そこでもう「2回も弾いてきた」小学生女子。
記念すべき1回目は・・・
自分的に気に入らなかったそうで
リベンジとしての2回目➡︎大成功!
幼稚園のクリスマス会だったんだ〜と
ステキな髪型で来てくれた
年長おしゃれ女子達
初めての発表会を
聴きに来てくれたおばあちゃんに
今度はきょうだいでクリスマスプレゼント。
「ハンドベルの演奏を聴かせたい!」と
レッスン内に私のピアノ伴奏入りで
演奏を録画した
お二人さん〜大満足。
政府の方針では「老人介護」の現場での
生産性向上に向け
これまでの「3人に1人」の配置から
「4人に1人」対応を検討しているとのこと。
人手不足はITで補うとも。
こうなると、例えば認知症の方は
病状悪化が早まるのではないか・・・?
母の様子から、そんなふうに想像してしまいます。
「人と人との関わり」って
本当に大切で
想像以上に莫大な影響があります。
ピアノのレッスンは人と人
ひとりひとり、いろんな思いがあって
たくさんの楽しみも、
辛かったこと、
我慢したことも当然あって・・・
それでもこの1年、
本当によく頑張ってくれました。
最近はオンラインレッスンも普通だし
そのほかにも、いろいろな便利グッズは
使っています。
それでも
やはり基本は「人と人」
手をかけ、声をかけ、
心をかけ、時間もかけて・・・
そうしてようやく噛み合ってくる
繊細な関係。
簡単にうまくいくものでは
ありません。
どんなに優れた教育アイテムも
教育のノウハウそのものも
この関係性がしっかりと構築されてこそ
生きてくるって言うもの。
「人と人の関係」大事です。
でもって
今週が今年最終のレッスン。
というのもあってか
生徒さん達が
みやげ話的な楽しい話題や、
魅力的な情報を
毎日持ってきてくれています。
つくば市内の大きなショッピングモールの
そのまた中央に設けられた
「ストリートピアノ」
そこでもう「2回も弾いてきた」小学生女子。
記念すべき1回目は・・・
自分的に気に入らなかったそうで
リベンジとしての2回目➡︎大成功!
幼稚園のクリスマス会だったんだ〜と
ステキな髪型で来てくれた
年長おしゃれ女子達
初めての発表会を
聴きに来てくれたおばあちゃんに
今度はきょうだいでクリスマスプレゼント。
「ハンドベルの演奏を聴かせたい!」と
レッスン内に私のピアノ伴奏入りで
演奏を録画した
お二人さん〜大満足。
政府の方針では「老人介護」の現場での
生産性向上に向け
これまでの「3人に1人」の配置から
「4人に1人」対応を検討しているとのこと。
人手不足はITで補うとも。
こうなると、例えば認知症の方は
病状悪化が早まるのではないか・・・?
母の様子から、そんなふうに想像してしまいます。
「人と人との関わり」って
本当に大切で
想像以上に莫大な影響があります。
ピアノのレッスンは人と人
ひとりひとり、いろんな思いがあって
たくさんの楽しみも、
辛かったこと、
我慢したことも当然あって・・・
それでもこの1年、
本当によく頑張ってくれました。
最近はオンラインレッスンも普通だし
そのほかにも、いろいろな便利グッズは
使っています。
それでも
やはり基本は「人と人」
手をかけ、声をかけ、
心をかけ、時間もかけて・・・
そうしてようやく噛み合ってくる
繊細な関係。
簡単にうまくいくものでは
ありません。
どんなに優れた教育アイテムも
教育のノウハウそのものも
この関係性がしっかりと構築されてこそ
生きてくるって言うもの。
「人と人の関係」大事です。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:50
│Comments(0)