2022年01月31日
レッスンの根っこって何?
今日は1月の最終日。
年末のクリスマスキャンペーンで
ご入会いただいた新しい生徒さん達も
お正月明けからどんどんレッスンを
始められました。
まだ3〜4回ほどのレッスンが終わったところ
にもかかわらず
お子さん達の吸収力は想像以上。
私の方が驚いています。
知りたい・習いたい、
いろんなことをやってみたい!
だから
どうしてもこの教室に通いたい!
お子さんご自身にこの気持ちが
「ある」と「ない」とでは
当然ですが
出てくる結果が違ってきます。
「そんなこと言ったって
小さい子にそんなことわかるわけないよー」
そう心配なさるお母さんも多いかと思います。
しかし、心配は無用。
たとえ2歳でも
ちゃんとわかっていますし、
「言葉」ではなくても
「メッセージ」はくれています。
初めてのレッスン、
知らない先生、知らない場所・・・
涙がポロんと出ることだってあります。
この瞬間、私も緊張するんですが
それを乗り越えて
よーく観察していると
2歳さんもこちらをじーっと見てる!
この「見る」エネルギーって
偉大です。
特に小さいうちは
ここに全ての情報が入っていきます。
そして
この瞬間に
お子さんのエネルギーと
私の「何か」が
パチンと合うと
それ以後、少々何があろうと
私の提供したいことは
ごく自然に全て入っていく〜
そんなふうに感じています。
この「何か」がなんなのか、
言葉で表すのが難しいのですが
それこそ「長年の経験」だったり
「勘」だったり
するのかもしれません。
あとは
私が「この子の幸せのために」と
思った時に出る
心のエネルギー
これ、案外大きいと思います。
子どもたちの「見る」エネルギーと
私の心のエネルギー
レッスンの根っこって
案外こういう目に見えない「不思議」で
できているかもしれません。
ピアノを習うといいこといっぱい!
年末のクリスマスキャンペーンで
ご入会いただいた新しい生徒さん達も
お正月明けからどんどんレッスンを
始められました。
まだ3〜4回ほどのレッスンが終わったところ
にもかかわらず
お子さん達の吸収力は想像以上。
私の方が驚いています。
知りたい・習いたい、
いろんなことをやってみたい!
だから
どうしてもこの教室に通いたい!
お子さんご自身にこの気持ちが
「ある」と「ない」とでは
当然ですが
出てくる結果が違ってきます。
「そんなこと言ったって
小さい子にそんなことわかるわけないよー」
そう心配なさるお母さんも多いかと思います。
しかし、心配は無用。
たとえ2歳でも
ちゃんとわかっていますし、
「言葉」ではなくても
「メッセージ」はくれています。
初めてのレッスン、
知らない先生、知らない場所・・・
涙がポロんと出ることだってあります。
この瞬間、私も緊張するんですが
それを乗り越えて
よーく観察していると
2歳さんもこちらをじーっと見てる!
この「見る」エネルギーって
偉大です。
特に小さいうちは
ここに全ての情報が入っていきます。
そして
この瞬間に
お子さんのエネルギーと
私の「何か」が
パチンと合うと
それ以後、少々何があろうと
私の提供したいことは
ごく自然に全て入っていく〜
そんなふうに感じています。
この「何か」がなんなのか、
言葉で表すのが難しいのですが
それこそ「長年の経験」だったり
「勘」だったり
するのかもしれません。
あとは
私が「この子の幸せのために」と
思った時に出る
心のエネルギー
これ、案外大きいと思います。
子どもたちの「見る」エネルギーと
私の心のエネルギー
レッスンの根っこって
案外こういう目に見えない「不思議」で
できているかもしれません。
ピアノを習うといいこといっぱい!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:28
│Comments(0)
2022年01月30日
オンラインレッスン急増中!
コロナ感染者の急増とともに
オンラインレッスンの希望者が急増中です。
近隣の小学校は
明日の月曜日から休校。
公立中学校と高校はなんとか
踏ん張っているようですが、
この先どうなるか・・・・。
私自身は「オンラインレッスン」を
「ここにしかない面白み」=「一つの可能性」
として評価していますが
生徒さん達の意見はさまざまです。
前回(2020年)の
「全員オンラインレッスン」への切り替え時は
「ピアノだけでも普通に行きたかった」という
お声を聞き、本当に辛い思いをしました。
またあんな瞬間が来るかも・・・と想像すると
心が苦しくなります。
中でも、小学校より早くから休園になった
幼稚園のお子さん達は本当にかわいそう。
先週、はじめてオンラインレッスンに
挑戦してくれたのは年少さんのM君。
もう1週間以上お友達に会ってない、
できれば「ちゃんと普通にレッスンに行きたい」
だから
先週はピアノのレッスンもお休みした・・・・
そうしてお家の中でじっと我慢していたのに
事態はいっこうによくならない。
それどころか
感染者は増える一方で
幼稚園の休園期間は伸びています。
初めてのオンラインレッスンが始まると
いつも落ち着いた風情!?のM君が
いつになく画面の中で大暴れ!
部屋中、あっちに行ったり〜
こっちに行ったり〜
笑が止まらなかったり・・・・・
お母さん、大変でした!!
(ご協力、ありがとうございました)
しかし、これも経験。
こんな小さい時から
オンラインレッスンなんて!
ちょっと前まで考えられなかったこと。
でも、今はこれが「普通」
なんでもこなして、経験して、吸収して
したたかに生きていってほしいです。
そして、全ての経験を
自信につなげてほしいです。
オンラインレッスンの希望者が急増中です。
近隣の小学校は
明日の月曜日から休校。
公立中学校と高校はなんとか
踏ん張っているようですが、
この先どうなるか・・・・。
私自身は「オンラインレッスン」を
「ここにしかない面白み」=「一つの可能性」
として評価していますが
生徒さん達の意見はさまざまです。
前回(2020年)の
「全員オンラインレッスン」への切り替え時は
「ピアノだけでも普通に行きたかった」という
お声を聞き、本当に辛い思いをしました。
またあんな瞬間が来るかも・・・と想像すると
心が苦しくなります。
中でも、小学校より早くから休園になった
幼稚園のお子さん達は本当にかわいそう。
先週、はじめてオンラインレッスンに
挑戦してくれたのは年少さんのM君。
もう1週間以上お友達に会ってない、
できれば「ちゃんと普通にレッスンに行きたい」
だから
先週はピアノのレッスンもお休みした・・・・
そうしてお家の中でじっと我慢していたのに
事態はいっこうによくならない。
それどころか
感染者は増える一方で
幼稚園の休園期間は伸びています。
初めてのオンラインレッスンが始まると
いつも落ち着いた風情!?のM君が
いつになく画面の中で大暴れ!
部屋中、あっちに行ったり〜
こっちに行ったり〜
笑が止まらなかったり・・・・・
お母さん、大変でした!!
(ご協力、ありがとうございました)
しかし、これも経験。
こんな小さい時から
オンラインレッスンなんて!
ちょっと前まで考えられなかったこと。
でも、今はこれが「普通」
なんでもこなして、経験して、吸収して
したたかに生きていってほしいです。
そして、全ての経験を
自信につなげてほしいです。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:37
│Comments(0)
2022年01月29日
2歳ちゃん、3回目のレッスンは笑顔いっぱい!
この1月からレッスンを始めた2歳さん。
3回目のレッスンが今週終わりました。
笑顔が増えて
たくさん「声」も出るようになりました。
教本の新しいページに進んだ時の
目の輝きには
ほとばしる生命力を感じます。
お母様からは
「人見知りが・・・」とうかがっていました。
他のお稽古で「お話をしない」とも。
確かに第1印象はおとなしい感じでした。
実はかく言う「私」
かつて、そういう子どもだったんですよ!
「嘘つけー」って?
ホントに本当です。
だから
人見知りする子どもの気持ちを
自分ごととして理解できる自信あり!
なんです。
きっと、新しい人、新しいこと・・・
新しい環境をマルッと受け入れるのに
用心深いんです、このタイプ。
しかし、よく正反対タイプと言われる
「ウォーーーっ!」「ぎゃーーっ!」と
突撃を繰り返す「怪獣ちゃん」タイプだって
実は相手の様子をちゃーんと見てます。
どこまでは許されて
どこから許されないのか・・・
一生懸命に探りを入れてくるんですね〜。
未知のことに
「静」で挑むか
「動」で挑むか
・・・その違いのみ。
どの子も本当に可愛い〜
そして、存在そのものが
生命力の塊!
コロナに負けず、
大事に育て上げたいですね。
3回目のレッスンが今週終わりました。
笑顔が増えて
たくさん「声」も出るようになりました。
教本の新しいページに進んだ時の
目の輝きには
ほとばしる生命力を感じます。
お母様からは
「人見知りが・・・」とうかがっていました。
他のお稽古で「お話をしない」とも。
確かに第1印象はおとなしい感じでした。
実はかく言う「私」
かつて、そういう子どもだったんですよ!
「嘘つけー」って?
ホントに本当です。
だから
人見知りする子どもの気持ちを
自分ごととして理解できる自信あり!
なんです。
きっと、新しい人、新しいこと・・・
新しい環境をマルッと受け入れるのに
用心深いんです、このタイプ。
しかし、よく正反対タイプと言われる
「ウォーーーっ!」「ぎゃーーっ!」と
突撃を繰り返す「怪獣ちゃん」タイプだって
実は相手の様子をちゃーんと見てます。
どこまでは許されて
どこから許されないのか・・・
一生懸命に探りを入れてくるんですね〜。
未知のことに
「静」で挑むか
「動」で挑むか
・・・その違いのみ。
どの子も本当に可愛い〜
そして、存在そのものが
生命力の塊!
コロナに負けず、
大事に育て上げたいですね。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:22
│Comments(0)
2022年01月28日
成長への近道って?
コロナの感染者数が恐ろしく増えたことで
小学校もオンラインになったようです。
またしてもこのような事態になるとは
なんとも腹立たしい気分。
子ども達も「濃厚接触者ではない」し、
「感染者ではない」
それでも家にいないといけないなんて
本当に気の毒です。
幼稚園や保育所の対応も
今のところ、まちまちのようですが
もしかすると全面的に
閉鎖となるのでしょうか。
親御さんは、特にお母さん方は
お仕事をどうされるのでしょうか。
いつでもオンラインで
レッスン始められますからね〜と、
生徒さんや保護者様に
お知らせはしていますが
対応はやはり各ご家庭でそれぞれ。
自分一人で考えていても
一体何が
その子、そのご家庭にとってベストなのか
わかりません。
そこで、
今日は考えるのをやめて
教材を作ってみました!
100均で買ってきた紙粘土
これを棒状にして
切って
豆乳のキャップにはまる大きさに!
(けっこう小さいんだ、これが)
うちには牛乳を飲む人がいないのと
ペットボトル飲料をそもそも買わないので
豆乳のキャップしかないんですね〜笑
これらで何ができるかというと
「ペース教材の指導法講座」で習った
1・2・3・4〜やら
1・2・3〜という
「拍子を数えるためのボード」のはず・・・
まぁ、まだできていないのですが笑!
このややこしい状況の中、
条件が合って
ラッキーにも「対面レッスン」に
来れる子には
ちょっといつもと違う方法で
レッスンしてみようと
作戦を立てています。
もちろん、コロナ明けには
みんなでやってみよう!
今、できることを淡々と〜
絶対にこれが
「成長への確実な道」
そう思っています
ピアノを習うと、いいこといっぱい!
小学校もオンラインになったようです。
またしてもこのような事態になるとは
なんとも腹立たしい気分。
子ども達も「濃厚接触者ではない」し、
「感染者ではない」
それでも家にいないといけないなんて
本当に気の毒です。
幼稚園や保育所の対応も
今のところ、まちまちのようですが
もしかすると全面的に
閉鎖となるのでしょうか。
親御さんは、特にお母さん方は
お仕事をどうされるのでしょうか。
いつでもオンラインで
レッスン始められますからね〜と、
生徒さんや保護者様に
お知らせはしていますが
対応はやはり各ご家庭でそれぞれ。
自分一人で考えていても
一体何が
その子、そのご家庭にとってベストなのか
わかりません。
そこで、
今日は考えるのをやめて
教材を作ってみました!
100均で買ってきた紙粘土
これを棒状にして
切って
豆乳のキャップにはまる大きさに!
(けっこう小さいんだ、これが)
うちには牛乳を飲む人がいないのと
ペットボトル飲料をそもそも買わないので
豆乳のキャップしかないんですね〜笑
これらで何ができるかというと
「ペース教材の指導法講座」で習った
1・2・3・4〜やら
1・2・3〜という
「拍子を数えるためのボード」のはず・・・
まぁ、まだできていないのですが笑!
このややこしい状況の中、
条件が合って
ラッキーにも「対面レッスン」に
来れる子には
ちょっといつもと違う方法で
レッスンしてみようと
作戦を立てています。
もちろん、コロナ明けには
みんなでやってみよう!
今、できることを淡々と〜
絶対にこれが
「成長への確実な道」
そう思っています
ピアノを習うと、いいこといっぱい!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:37
│Comments(0)
2022年01月27日
「音楽を感じる」から始めよう!
年少さんの男子〜おしゃれでしょう?
ドアを開けて入ってくるなり
「きのう、おれ、かみきったんだー」って
報告してくれました。
ホントだ!
前髪(写してません)がピチ〜っと
短く切り揃えられてます。
頭頂部から長く伸ばした髪の毛は
毎週、いろんな感じに
デザインされているんですよ。
お母さんの愛を感じますね〜。
ピアノを始めてまだ半年にもなりません。
でも「音楽好き」は
ピアノの先生をなさっていた
お婆ちゃまの遺伝だそうで、
素晴らしいリズム感!
歌もうまい!最近は読める音符の数も
どんどん増えてきました。
私は小さいお子さん達に
「感性」で音楽を受け止める・
表現することと
ほぼ同時進行で
音符を読むことにも
慣れていってもらえることを
心がけています。
その昔
娘達が小さかった頃、
たくさんの絵本を読み聞かせました。
その結果、二人とも
全く教えなかった「文字」に
親しみを感じたらしく
ごく自然に「漢字」にも「熟語」にも
後には日本語のみならず
英語のほか、さまざまな言語に
興味を持ってくれるようになりました。
小さい頃に習ったこと、
そのこと自体は
例えばピアノのようにずっと続けていないと
忘れてしまうことも多いでしょう。
しかし、絶対に忘れないことがある。
それは子ども達が
心から楽しんでいる時の
「ほんわかした気持ち」だったり
「ドキドキ・ワクワクした気持ち」だったり
その瞬間の
漠然とした「暖かさ」なのかもしれません。
さまざまなお話を聞いて
「ここ」にいながら
見知らぬところ、
遠くまでも行けるような感覚・・・
これも絵本ならではの楽しみでしょう。
なので今、後悔しているのは
もっと「数」の概念を
感じさせておくべきだったということ!
(音楽にはそのチャンスが
山のようにあるのに〜うっかりしてました)
2歳・3歳からスタートする生徒さんには
この辺り、私の反省を踏まえて
私自身が学びながら
感じていってもらっています。
そう!なんでも「感じる」が先。
そうすれば「興味」「関心」が生まれ
それらがやがて
「やる気」「探究心」に変わり
「思考力」「持続力」
最終的には
「自制心」につながると思っています。
なんにせよ「教育」は長い道のり
ここではいろんなことを
「感じた」者勝ち!とも
思っています。
一緒に感じてみませんか!?
ドアを開けて入ってくるなり
「きのう、おれ、かみきったんだー」って
報告してくれました。
ホントだ!
前髪(写してません)がピチ〜っと
短く切り揃えられてます。
頭頂部から長く伸ばした髪の毛は
毎週、いろんな感じに
デザインされているんですよ。
お母さんの愛を感じますね〜。
ピアノを始めてまだ半年にもなりません。
でも「音楽好き」は
ピアノの先生をなさっていた
お婆ちゃまの遺伝だそうで、
素晴らしいリズム感!
歌もうまい!最近は読める音符の数も
どんどん増えてきました。
私は小さいお子さん達に
「感性」で音楽を受け止める・
表現することと
ほぼ同時進行で
音符を読むことにも
慣れていってもらえることを
心がけています。
その昔
娘達が小さかった頃、
たくさんの絵本を読み聞かせました。
その結果、二人とも
全く教えなかった「文字」に
親しみを感じたらしく
ごく自然に「漢字」にも「熟語」にも
後には日本語のみならず
英語のほか、さまざまな言語に
興味を持ってくれるようになりました。
小さい頃に習ったこと、
そのこと自体は
例えばピアノのようにずっと続けていないと
忘れてしまうことも多いでしょう。
しかし、絶対に忘れないことがある。
それは子ども達が
心から楽しんでいる時の
「ほんわかした気持ち」だったり
「ドキドキ・ワクワクした気持ち」だったり
その瞬間の
漠然とした「暖かさ」なのかもしれません。
さまざまなお話を聞いて
「ここ」にいながら
見知らぬところ、
遠くまでも行けるような感覚・・・
これも絵本ならではの楽しみでしょう。
なので今、後悔しているのは
もっと「数」の概念を
感じさせておくべきだったということ!
(音楽にはそのチャンスが
山のようにあるのに〜うっかりしてました)
2歳・3歳からスタートする生徒さんには
この辺り、私の反省を踏まえて
私自身が学びながら
感じていってもらっています。
そう!なんでも「感じる」が先。
そうすれば「興味」「関心」が生まれ
それらがやがて
「やる気」「探究心」に変わり
「思考力」「持続力」
最終的には
「自制心」につながると思っています。
なんにせよ「教育」は長い道のり
ここではいろんなことを
「感じた」者勝ち!とも
思っています。
一緒に感じてみませんか!?
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:33
│Comments(0)
2022年01月26日
「新春キャンペーン」は本日最終!
1/11からスターとした「新春キャンペーン」
早いもので、本日(1/26)が最終日となりました。
年明け早々だったし、
なんだか急にコロナ感染者が急増してきたし、
こんな時期に「〇〇キャンペーン」なんて
「知らねえよ!」って思われるんじゃないか?・・・
と、内心ドッキドキでしたが
おかげさまで
たくさんのお問い合わせをいただきました!
皆さま、本当にありがとうございました。
普段のレッスンもそうですが
体験レッスンの方も
「感染防止」を最優先に
余裕を持たせた時間設定に
させていただいております。
そのため、
「感染」が収束するまで
時間設定に関しましてご迷惑を
お掛けしてしまうかと思います。
どうかご了承くださいませ。
さて、本日が最終日となりました
「新春キャンペーン」。
・体験レッスン➡︎無料(通常¥3.000-)
・入会金➡︎無料(通常¥5.000-が
体験レッスン当日のご入会で)
・先着3名さまに限り初月お月謝¥2.000-引き
(3名様ご予約済みとなりました〜
ありがとうございました!)
オンラインレッスンも始まっています。
対面・オンライン〜今やどっちもあり!
大事なのは、どんな時も
「学び」を止めない!
子ども達の成長は止まりませんからね〜
これに尽きると思っています。
早いもので、本日(1/26)が最終日となりました。
年明け早々だったし、
なんだか急にコロナ感染者が急増してきたし、
こんな時期に「〇〇キャンペーン」なんて
「知らねえよ!」って思われるんじゃないか?・・・
と、内心ドッキドキでしたが
おかげさまで
たくさんのお問い合わせをいただきました!
皆さま、本当にありがとうございました。
普段のレッスンもそうですが
体験レッスンの方も
「感染防止」を最優先に
余裕を持たせた時間設定に
させていただいております。
そのため、
「感染」が収束するまで
時間設定に関しましてご迷惑を
お掛けしてしまうかと思います。
どうかご了承くださいませ。
さて、本日が最終日となりました
「新春キャンペーン」。
・体験レッスン➡︎無料(通常¥3.000-)
・入会金➡︎無料(通常¥5.000-が
体験レッスン当日のご入会で)
・先着3名さまに限り初月お月謝¥2.000-引き
(3名様ご予約済みとなりました〜
ありがとうございました!)
オンラインレッスンも始まっています。
対面・オンライン〜今やどっちもあり!
大事なのは、どんな時も
「学び」を止めない!
子ども達の成長は止まりませんからね〜
これに尽きると思っています。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:30
│Comments(0)
2022年01月25日
80代の恩師に学ぶ「ピアノ学習の効能&継続の効果」
毎日寒いし、感染も怖いし
で、
買い物に行くのがつい億劫に・・・って
私だけですかね。
考えたら子どもたちが小さかった頃は
そんなこと思っても
実行できませんでした。
だって、家の食料が尽きると
お弁当すら持たせてやれませんから。
これまでで最も大量の食料が必要だった頃は
2種類の生協に加入の上、
最低でも週4程度で買い物に出てました。
(運動部男子がいるわけでもないのに)
とりあえず「買い物に出ない」はよしとしよう。
でも、なんか美味しいもの〜
できたら甘いの、食べたいな・・・なんて
思っていたら!
こう言う時だけ、もしかしたら私って
超能力を発揮できるのかもしれない
・・・いや、今はやりの「引き寄せ」か!?
来た!チョコレートが
「ピンポーン」って!
・・・んなわけないんですが〜
そろそろ81歳になろうかという
恩師から高級チョコレートが届きました。
チョコレートに添えられていたのは
美しい和テイストのカード
もちろん中には美しい字で
難しいことが書いてありました(ぎゃ〜)
心して読みすすめると
どうやら「クリスマスに頂いたお花のお礼」
とのこと。
電話をしてみると・・・
相変わらず「頭脳明晰」。
「先生には『老化』ってないんですか?」なんて
つい聞きたくなるのをグッと堪えていると
鋭い会話キャッチボールを
お一人で始められ・・・
私、無理ですって感じですが
言えるわけもなく
えんえん2時間ほど、なんとか
答えてました笑〜ドッと疲れた!
それにしてもすごいなぁ〜と
感心したのは
80歳でひとり暮らしの恩師が
・チョコレートを買いに
一人で車を30分運転してお店に行った
・毎日ピアノの練習をして
・まだまだやりたいことがたくさんあるから
・コロナの3回目ワクチンの予約をサッサと取って
今週中には摂取を終了する
お見事!とはこのこと。
先生は多分、かれこれ77年くらい
ピアノを弾き続けていらっしゃるお方。
80歳になっても
思考力・理解力・判断力・記憶力
行動力・持続力が
これだけしっかりあるなんて!
やっぱりピアノってすごい。
あやかりたいものです。
キャンペーンは残り2日!
お急ぎくださいね〜
で、
買い物に行くのがつい億劫に・・・って
私だけですかね。
考えたら子どもたちが小さかった頃は
そんなこと思っても
実行できませんでした。
だって、家の食料が尽きると
お弁当すら持たせてやれませんから。
これまでで最も大量の食料が必要だった頃は
2種類の生協に加入の上、
最低でも週4程度で買い物に出てました。
(運動部男子がいるわけでもないのに)
とりあえず「買い物に出ない」はよしとしよう。
でも、なんか美味しいもの〜
できたら甘いの、食べたいな・・・なんて
思っていたら!
こう言う時だけ、もしかしたら私って
超能力を発揮できるのかもしれない
・・・いや、今はやりの「引き寄せ」か!?
来た!チョコレートが
「ピンポーン」って!
・・・んなわけないんですが〜
そろそろ81歳になろうかという
恩師から高級チョコレートが届きました。
チョコレートに添えられていたのは
美しい和テイストのカード
もちろん中には美しい字で
難しいことが書いてありました(ぎゃ〜)
心して読みすすめると
どうやら「クリスマスに頂いたお花のお礼」
とのこと。
電話をしてみると・・・
相変わらず「頭脳明晰」。
「先生には『老化』ってないんですか?」なんて
つい聞きたくなるのをグッと堪えていると
鋭い会話キャッチボールを
お一人で始められ・・・
私、無理ですって感じですが
言えるわけもなく
えんえん2時間ほど、なんとか
答えてました笑〜ドッと疲れた!
それにしてもすごいなぁ〜と
感心したのは
80歳でひとり暮らしの恩師が
・チョコレートを買いに
一人で車を30分運転してお店に行った
・毎日ピアノの練習をして
・まだまだやりたいことがたくさんあるから
・コロナの3回目ワクチンの予約をサッサと取って
今週中には摂取を終了する
お見事!とはこのこと。
先生は多分、かれこれ77年くらい
ピアノを弾き続けていらっしゃるお方。
80歳になっても
思考力・理解力・判断力・記憶力
行動力・持続力が
これだけしっかりあるなんて!
やっぱりピアノってすごい。
あやかりたいものです。
キャンペーンは残り2日!
お急ぎくださいね〜

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:32
│Comments(0)
2022年01月23日
「どの子もみんな、認められる世の中」そのために
髪に風船!?
しかも、よく見たら右はピンクで左はキラキラ
年中さんのJちゃんが通っているのは
「インターナショナル」幼稚園で
年に1度、
「なんでもあり、全ての子どもが認められる日」
(本当の名称は謎・・・Jちゃんから聞いたことを
まとめるとこうなります!)
というのがあります。
先週のある日がまさに「その日」
そしてレッスンの日でもあったため、
私まで「その日」にあやかれたわけです。
コロナ禍がもたらした
人間関係の「疎遠」や「断絶」
これがとんでもない結果を
もたらしてしまっています。
つい先日、厚生労働省から2021年の
自殺者数の発表がありました。
2020年に過去最多だった小中高生の自殺が
減少した・・・とはいうものの
依然、恐ろしい数字です。
「人と会える」ってこと
巨大な力を
今さらながら感じています。
増加する一方の感染者数を見ていると
今現在、対面でレッスンができているのは
まさに奇跡的。
生徒さんたち皆さまの
ご家庭・所属幼稚園や学校・・・
地域の全ての方々の
「感染阻止のための対策とその持続」
あってこそ。
ここで改めて感謝!
『どの子もみんなが大切にされ
認められる世の中』
まずは身近な存在の一人ひとりを大切に
〜そこからしか何も始まらないと
痛感しています。
そして、ピアノ教室には
そのチャンスがいっぱいだと!
しかも、よく見たら右はピンクで左はキラキラ
年中さんのJちゃんが通っているのは
「インターナショナル」幼稚園で
年に1度、
「なんでもあり、全ての子どもが認められる日」
(本当の名称は謎・・・Jちゃんから聞いたことを
まとめるとこうなります!)
というのがあります。
先週のある日がまさに「その日」
そしてレッスンの日でもあったため、
私まで「その日」にあやかれたわけです。
コロナ禍がもたらした
人間関係の「疎遠」や「断絶」
これがとんでもない結果を
もたらしてしまっています。
つい先日、厚生労働省から2021年の
自殺者数の発表がありました。
2020年に過去最多だった小中高生の自殺が
減少した・・・とはいうものの
依然、恐ろしい数字です。
「人と会える」ってこと
巨大な力を
今さらながら感じています。
増加する一方の感染者数を見ていると
今現在、対面でレッスンができているのは
まさに奇跡的。
生徒さんたち皆さまの
ご家庭・所属幼稚園や学校・・・
地域の全ての方々の
「感染阻止のための対策とその持続」
あってこそ。
ここで改めて感謝!
『どの子もみんなが大切にされ
認められる世の中』
まずは身近な存在の一人ひとりを大切に
〜そこからしか何も始まらないと
痛感しています。
そして、ピアノ教室には
そのチャンスがいっぱいだと!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:27
│Comments(0)
2022年01月23日
「どの子もみんな、認められる世の中」そのために
髪に風船!?
しかも、よく見たら右はピンクで左はキラキラ
年中さんのJちゃんが通っているのは
「インターナショナル」幼稚園で
年に1度、
「なんでもあり、全ての子どもが認められる日」
(本当の名称は謎・・・Jちゃんから聞いたことを
まとめるとこうなります!)
というのがあります。
先週のある日がまさに「その日」
そしてレッスンの日でもあったため、
私まで「その日」にあやかれたわけです。
コロナ禍がもたらした
人間関係の「疎遠」や「断絶」
これがとんでもない結果を
もたらしてしまっています。
つい先日、厚生労働省から2021年の
自殺者数の発表がありました。
2020年に過去最多だった小中高生の自殺が
減少した・・・とはいうものの
依然、恐ろしい数字です。
「人と会える」ってこと
巨大な力を
今さらながら感じています。
増加する一方の感染者数を見ていると
今現在、対面でレッスンができているのは
まさに奇跡的。
生徒さんたち皆さまの
ご家庭・所属幼稚園や学校・・・
地域の全ての方々の
「感染阻止のための対策とその持続」
あってこそ。
ここで改めて感謝!
『どの子もみんなが大切にされ
認められる世の中』
まずは身近な存在の一人ひとりを大切に
〜そこからしか何も始まらないと
痛感しています。
そして、ピアノ教室には
そのチャンスがいっぱいだと!
しかも、よく見たら右はピンクで左はキラキラ
年中さんのJちゃんが通っているのは
「インターナショナル」幼稚園で
年に1度、
「なんでもあり、全ての子どもが認められる日」
(本当の名称は謎・・・Jちゃんから聞いたことを
まとめるとこうなります!)
というのがあります。
先週のある日がまさに「その日」
そしてレッスンの日でもあったため、
私まで「その日」にあやかれたわけです。
コロナ禍がもたらした
人間関係の「疎遠」や「断絶」
これがとんでもない結果を
もたらしてしまっています。
つい先日、厚生労働省から2021年の
自殺者数の発表がありました。
2020年に過去最多だった小中高生の自殺が
減少した・・・とはいうものの
依然、恐ろしい数字です。
「人と会える」ってこと
巨大な力を
今さらながら感じています。
増加する一方の感染者数を見ていると
今現在、対面でレッスンができているのは
まさに奇跡的。
生徒さんたち皆さまの
ご家庭・所属幼稚園や学校・・・
地域の全ての方々の
「感染阻止のための対策とその持続」
あってこそ。
ここで改めて感謝!
『どの子もみんなが大切にされ
認められる世の中』
まずは身近な存在の一人ひとりを大切に
〜そこからしか何も始まらないと
痛感しています。
そして、ピアノ教室には
そのチャンスがいっぱいだと!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:26
│Comments(0)
2022年01月21日
「尊重」と「放任」と
もう半世紀も昔のことですが(笑)
大阪にあった祖父母の家で
大きな犬を飼っていました。
名前は「アンディー」
エアデールテリアのオスでした。
2歳になってすぐ、
突然母と母の実家にやってきて
入り浸るようになった私にとって
彼は唯一の親友。
すでに成犬だったアンディーは
訳のわからないことをして
すぐに泣き出す当時の私よりも
ずっと立派な人格者(?)でした。
それもそのはず
彼には小さいうちから調教師がつき
・歩き方、走り方
・命令への正しい反応
・人間への接し方〜等
人と暮らし、人に愛されるための
ノウハウをしっかりと身につけ
「ドッグショー」にも出場し
優勝したこともありました。
そして適齢期。
当時、大阪にいたメスのエアデールテリアは
たったの「1頭」。
当然アンディーはその「彼女」と
お見合いをしたのですが・・・
普段穏やかで
ジェントルマンな彼が
どうにもこうにも
彼女のことを「毛嫌いして」
お話にならなかったというのだから
仕方ありません。
彼の気持ちを「尊重」した結果
家族(人間の)に愛されて
一生独身のまま長生きしました。
アンディーがなくなってすぐに
またエアデールテリアの子犬が
やってきました。
その子犬も「アンディー」・・・
名前を考えるのが面倒だったのでしょう。
そんなんだから
調教師にもつけない
可愛がってはいましたよ
でもいわゆる「放任」
結果・・・
無駄吠えする、何にでも噛み付く、
命令を聞かない、
落ち着きがなくすぐに家出・・・・
何度も連れ戻したのですが
数度目の家出の後、
消息を断ちました。
「尊重」と「放任」と・・・
両者の匙加減は本当に難しい
そして、尊重するには
両者にエネルギーが必要です。
この「エネルギー」という言葉、
「愛」とも
言い替えられると思います。
しかし一歩間違えると「束縛」です。
そうならないためには
コミュニケーションが大事。
レッスン内で曲が仕上がった時、
録画したものをお母さんに
よく送ります。
「わぁ、こんなふうに弾けるように
なったんですね」
そんな感想をいただく瞬間が
私の至福の時。
生きとし生けるもの
「皆同じ」とは言えませんが
最近ふと湧きあがった記憶に
教えられた気分になりました。
大阪にあった祖父母の家で
大きな犬を飼っていました。
名前は「アンディー」
エアデールテリアのオスでした。
2歳になってすぐ、
突然母と母の実家にやってきて
入り浸るようになった私にとって
彼は唯一の親友。
すでに成犬だったアンディーは
訳のわからないことをして
すぐに泣き出す当時の私よりも
ずっと立派な人格者(?)でした。
それもそのはず
彼には小さいうちから調教師がつき
・歩き方、走り方
・命令への正しい反応
・人間への接し方〜等
人と暮らし、人に愛されるための
ノウハウをしっかりと身につけ
「ドッグショー」にも出場し
優勝したこともありました。
そして適齢期。
当時、大阪にいたメスのエアデールテリアは
たったの「1頭」。
当然アンディーはその「彼女」と
お見合いをしたのですが・・・
普段穏やかで
ジェントルマンな彼が
どうにもこうにも
彼女のことを「毛嫌いして」
お話にならなかったというのだから
仕方ありません。
彼の気持ちを「尊重」した結果
家族(人間の)に愛されて
一生独身のまま長生きしました。
アンディーがなくなってすぐに
またエアデールテリアの子犬が
やってきました。
その子犬も「アンディー」・・・
名前を考えるのが面倒だったのでしょう。
そんなんだから
調教師にもつけない
可愛がってはいましたよ
でもいわゆる「放任」
結果・・・
無駄吠えする、何にでも噛み付く、
命令を聞かない、
落ち着きがなくすぐに家出・・・・
何度も連れ戻したのですが
数度目の家出の後、
消息を断ちました。
「尊重」と「放任」と・・・
両者の匙加減は本当に難しい
そして、尊重するには
両者にエネルギーが必要です。
この「エネルギー」という言葉、
「愛」とも
言い替えられると思います。
しかし一歩間違えると「束縛」です。
そうならないためには
コミュニケーションが大事。
レッスン内で曲が仕上がった時、
録画したものをお母さんに
よく送ります。
「わぁ、こんなふうに弾けるように
なったんですね」
そんな感想をいただく瞬間が
私の至福の時。
生きとし生けるもの
「皆同じ」とは言えませんが
最近ふと湧きあがった記憶に
教えられた気分になりました。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:24
│Comments(0)