PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2021年10月31日

ハッピーハロウィン

「トリック オア トリート!」
「ハッピー ハロウィン」

〜で1週間、楽しませていただきました。


小さいお子さんといえど、
保育所に幼稚園に、けっこう夕方遅くまで
忙しいお子さんが多いので
さすがに「仮装してきてね」なんて
お願いしに苦買ったので・・・


簡単に魔法使いの帽子や

コウモリのカチューシャで


「即席仮装」レッスン(笑)


喜んでるのは私だけだったかも、です。


発表会が近いので
皆さん、練習に必死でした。



そういえば、昨日は
我が家の校区ではないけれど
うちの生徒さんも多くが通っている小学校で
運動会がありました。


運動会って言っても
もう今や午前中だけのコンパクトタイプ。
練習の時の「感染防止対策」なんかを考えると
仕方ないのでしょう。


それでもみんな大喜び!


小学2年のAちゃんは
これが初めての運動会というのだから
なんともいえない気分です。


お天気が良くて、しかも
涼しい(寒いくらい)から
運動会の後、夕方になってから
レッスンに来た生徒さんも
全く疲れてなくて私も助かりました。


さて、今日で10月も終わり。
あと2ヶ月で2021年もおしまい!


一日一日を大切に
みっちり充実させていかないと
もったいないですね。


今年やり残したこと、
ないですか?


まだ2ヶ月あります。
今からまだいろんなことが今年中に
仕込めます〜お味噌みたい。


私は11月=発表会に全力投球


で、
12月は今年のまとめになるよう
「幼児のためのピアノ教育」講座予約を
しっかり入れました。


あとは宿題をやるだけ・・・。
(できるかな?)


そろそろお子さんにピアノを〜と
思っていて、なかなか
最初の一歩を踏み出せなかった方も
ぜひ!この芸術の秋に
ピアノの体験レッスンいかがですか?


11月1日から「オータムキャンペーン」を
ご用意しています。
ご利用くださいね。



ピアノを習うといいことがいっぱい!

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:53Comments(0)

2021年10月30日

11/1スタート!オータムキャンペーンのお知らせ

明日はいよいよ「ハロウィン」


日本でもクリスマスやバレンタインと同じくらい
年中行事として定着しましたね。


生徒さんたちも皆さんご存知。


古代ケルト人が起源とのこと。


10/31に設定されているとことから
一説には11/1からが新たな始まりという意味も
あるそうです〜つい最近知ったんですが!


私の癖なのか、日本人の多くの習慣なのか?
12月に入って急にドタバタします。


それを考えたら
その前の11月に区切りを設定しておく方が
いくらか気分がラクになりそう・・・・・



ということで、


新しい仕切り直しと
日頃の感謝の気持ちを込めて
「オータムキャンペーン」を
開催します!



秋は最も芸術に適した季節
個人的にも一番好きな季節


この季節にぜひ!
体験レッスンにお越しくださいね。


公式ラインにご登録いただきますと
お得なクーポンを差し上げます。
(11/1〜クーポン配信します)


お受け取りいただいたクーポンは
11/20までご利用いただけます。


11月から練習すれば
クリスマスの曲も間に合いますよ。


おうちで「楽しいクリスマス会」もできますね!



まずは一歩!踏み出してみませんか?

 
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:36Comments(0)

2021年10月29日

やり抜く子に育てるために

10月もそろそろ終わりですが
先日、中学校の前期成績がでました。


4歳から通ってくれてる「サッカー少年」も
今年は中3。
「高校受験」です。


このタイミングで
音楽の評定は「5」でした!


彼には「夢」があって、
そのためには「5」が多く欲しい。
「5」なら教科はなんでもいいんで、
なら、
音楽でもとろうってことに。


彼の夢、というより目標・・・
それは「サッカー選手」


まぁ、こう言っちゃあなんだけど
サッカー好き小学生男子の9割は
将来の夢=サッカー選手、でしょ?


それが、中学入った頃から
少しずつ「現実」ってもんが見えてきて
「サッカー選手になる!」なんて無謀なこと、
おいそれと言えなくなります。


学ぶんですね、
社会の中での自分の立ち位置。


そして、そこからまた
「サッカーじゃなければ、一体なんだろ?」
「なんだったらもっと現実的?」
「なんだったら、もっと一生懸命にできる?」
・・・・・

色々と考えて
トライ&エラーを繰り返すんだと思います。


これって、すごく大事なこと。


自分の人生ですから。


しかも、この時期の
トライ&エラーに費やす
時間とエネルギーは
絶対に無駄じゃない。


むしろ、しっかり自分に向き合って
悩むことも大事。
ただし、期限付きでね・・・


こんなことを全て乗り越えた上で
彼はサッカー選手への道を
歩き始めているんです。
才能もあるけど、努力も半端じゃない。


実は、彼のお姉ちゃんも
元、うちの生徒さん。


彼女も自分のやりたいことを
徹底的にやりぬくお子さんでした。


もちろん、ピアノも4歳から
大学に入るまでずっと続けていました。


そして、自分の理想の道をしっかり
歩んでいます。


弟くんの話では
今、遠くに住んでるお姉ちゃんが
たまに帰ってきた時に
彼のピアノを聴いてくれたり、
わからないところは教えてくれるそうです。


この話、私には何より嬉しい


この子達を育てた「お母さん」、
スゴいと、いつも感心してます。


で、聞いたことがあります
「お母さんがいつも言うことって、何?」と。


するとね、

「やりたい、と思ったことは
 なんでもやってみなさい。
 応援するから。」

ここが基本にあるから
とにかく「夢中で」頑張れる。
どんなに忙しくても
ピアノもずっと続けられるし、
続けるから上手くなるし
「5」もとれる。

結果
「やり抜く子」に育つんです。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:33Comments(0)

2021年10月28日

ピアノと絵本による子育て

最近、
たくさんの小さい生徒さんが
ご入会になっています。


体験レッスンの時に
お名前のほか、当然
生年月日をうかがうのですが
西暦派・年号派、両方いらして
そのどちらにも!
毎回、私はびっくりしてしまいます〜


2019年生まれに
令和2年生まれ・・・


ずいぶん
最近じゃあないですか!?

・・・って、
当たり前なんですけどね。


うちの子たちが産まれたのは
1900年代で
平成の、しかもはじめの頃。


そして今、


令和!


いつもそうですが
年号の変わり目で
西暦との連携が切れてわからなくなるの
私だけかな?


どんなに時代が進んで
医療も意識も進んで
どんなに
「女性の社会進出」が叫ばれても

(・・・そういう意味では
 私が大学を出る年なんて歴史的な年でしたが)



結局、いまだに男性は子どもを
産むことができず、
産休・育休だって
男性はまだまだ取りづらそう。



仮に取ったところで
どれだけ有能に「母」を
支えられるか???



「子育て」に関しては
変わらないことだらけ!



でも、変わらないからこそ
良いこともある。



うちに来てくれる小さな生徒さんたち、
「ピアノの音」と「絵本」が大好きです。


ピアノの教本も、
今は2〜3歳で始めるのが
当たり前になっているから
良い教材がたくさん!


そして、絵本も実はブームらしいんです。


出版業かいがヤバイって聞いてたけれど、
昨年のコロナ禍で
在宅勤務、子どもも在宅・・・
これがなんと、功を奏したらしく
親御さんたちが小さい頃に読んでた絵本、
要するに昔ながらの絵本の需要が
伸びているそうです。



小さいお子さんは本当に
絵本が好きですよ。
これは昔も今も変わらないし
変わっちゃいけないと思っています。


「お話」と「絵」と
「歌」と「ピアノによる効果音」・・・


レッスンの中のたった少しの時間、
絵本を活用することで
お子さんたちは
顔色が変わるほど興味を示し、
全てを吸収していくのがわかります。


大人の方々に
わかりやすくお伝えするなら
この瞬間、お子さん「脳が刺激」されてる!
わけです。


「ピアノと絵本による
 賢くなる子育て」

一緒に楽しみませんか?
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:27Comments(0)

2021年10月27日

成果は出ているのに〜足りないのはこれだ!

4ヶ月ほど前に
他教室から移転してきた
小学校高学年女子、Aちゃん。


ものすごく真面目なお子さんで、
宿題は必ずやってきます。


前の教室でもそうだったらしく、
楽譜の読みも、弾き方自体も
しっかりしています。


ただ、お母様は
「自信がないようなので・・・」と
少しお困りのご様子でした。


日常生活でもお友達がちゃんといて
身の回りのこともなんだってできてしまうお子さん。
一体、なんでそんなに自信が持てないのか?
不思議でした。


「ピアノをもっと上手になりたい」という
目標を持ってうちに来てくださったので
「じゃあ、上手になってどうしたいの?」と
聞いてみたところ
「おじいちゃんやおばあちゃん、
 お父さん、お母さん、家族みんなに
 いろんな曲を聞かせてあげたいの」
とのこと。


それならばと、
最初から「弾いてみたい曲」に
チャレンジしてもらうことにしました。


まだ基礎段階ではあったのですが
小学校高学年という年齢を考えると
ここらでドン!と「華やかな曲」を
弾くことは大事。


で、かなり無謀っぽかったんですが
やってみました〜そうしたら
できたんです!


さっそく録画。


そして、次は
さらに「難しい曲」にチャレンジ。


で、
今回は本当に苦労しました。


毎回「もう無理です」って、
言われるかな・・・と
私の方がビクビクしていました。


しかし!
今週のレッスンで全部両手で演奏できました!!


「すごいね〜!よく頑張ったね〜〜!」と、
私の方が興奮&感激しているというのに
ご本人、シラ〜っとしてる。


「え!?なんで?これでもまだダメなの?」


「ん〜〜、良いんだけど、
 もっとすらすらと
 できたらな〜・・・」


そうなんです。
ものすごく短期間に大きな成長を
遂げているのですが
その分、ご本人も
自分でOKを出すハードルを
ズンズンあげていたんです。


だから、どうしても
自分にOKが出せないわけです。


そこで、
最初に撮った演奏録画を
聴いてもらったところ
「うわー、こんなゆっくりだった?」


そうだよ〜。


音の強さも
リズムの歯切れ良さも
全体の速度も
3ヶ月前と今では
まるで別人

気づいてないのはご本人だけ。



私も含めてだけれど、ご家族も
案外、みんな

褒めてないんじゃないかな?

褒めてるつもりでも

まだまだまだまだ
褒め足りてませんよ〜〜


日本人の習性かもね。


ちなみに、先進国で
子どもたちの「自己肯定感の高さ」
日本はたしか最下位。


こんなところに原因、
ないかな?

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:37Comments(0)

2021年10月26日

自分を生きるって大事

本当に、恐ろしいくらい時間の経つのが早すぎる!
もう10月も終盤。


いよいよ「ハロウィン週間」と言うことで
こんな方がレッスンに現れたり〜



レッスンが終わったら
こちらをどうぞ〜なんて感じにして
楽しんでます・・・私が(笑)



先週末、全くの偶然で
久しぶりにつくばに帰ってきた娘たちが
レッスン室の隣でヒソヒソ話・・・。


どうせ何か私のことを笑っているのだろうと
思っていたら、案の定!

 「・・・たかこ(私のこと)が
 子どもたちにお菓子を配るだなんて〜笑笑笑!」

大爆笑されてました。


本当に失礼な!と思いながらも
まぁ、確かにそうかもね・・・とも。


これまた偶然ですが
私の母が昨日、無事に引っ越しを
済ませました。
この1年半で4回目です。


病院➡︎老健➡︎グループホーム➡︎老健


そしてようやく今回は前とは違う
グループホームへ無事引っ越したわけです。
(前のところは追い出されました!)



人間、生きていると
本当にいろんなことがあります。


86歳の母も、
戦争や夫の交通事故、
もちろん
様々な苦労だけでなく、
私が知り得ない楽しいことだって
たくさんあったとは思います。


でも、
「自分が自分を生きてる」って時間は
80年以上生きていても、その中の
一体どれくらいの時間なんだろうと
つくづく思います。


今、私はとりあえず健康で
好きな仕事に恵まれて〜
それならば
できる限り周りの人と
楽しく、何かしら役に立っている状態で
生きていきたいな・・・と
純粋に思っています。


娘たちが「笑う」のも無理はない〜
数年前までの私には
ハロウィンに!生徒さんに!お菓子を!なんて
「間違ってるだろ!」と、思ってましたから(笑)


どんどん楽しみましょう。
でないともったいない。


そうそう、母のお世話になっている
グループホームって、
皆さんとても良い方々で
平和な感じなんですが
「笑い」って、ないんですよ。


人と人が笑い合えるって、
素敵なことなんですね。



高3生も勉強の息抜きに上手くピアノを使ってくれています。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:32Comments(0)

2021年10月25日

保護者さまからのご質問〜楽器は・・・

体験レッスンに来てくださった
お子さんと保護者さま。


一通りのレッスンを終えたのち
多くの保護者様からいろんな質問を
お受けします。



その中で、ここのところ一番多いのが
「楽器はあったほうがいいでしょうか?」



最近の幼稚園は
園のカリキュラムに「鍵盤楽器の演奏」が
入っているようで、中には
「卒園までに習得するべき曲」が
決まっている幼稚園もあります。



通常ならば園に在籍している間に
さほど無理なく弾けてしまうようですが
コロナ禍ではここんところにも
しわ寄せがあったようです。



時間が足りなくて
=弾けていない!


当たり前だと思います・・・


しかし、「弾けない」を
お子さんがものすごく気にする場合も
当然あります。


そんな時はもちろん
レッスンでも「園の課題曲」を
取り入れます。


そして、ここで必要になるのが楽器。


幼稚園で練習するには
小さなキーボードで足ります。
そして、このてのキーボードは
入園時に揃えるところが多いようです。
(あるいは幼稚園にあるものを使用)



だから、「鍵盤楽器を習う」とはいえ
わざわざ「楽器」を買う必要はない。



しかし、
ピアノ教室でピアノを習うとなったら
話は別、と
思われるんでしょう。



そもそも教室で使うのが
「ピアノ」ですから。



しかし、結論から言うと、
私から皆さんに
「楽器を買ってください!」と
お願いはしません。
ほんと、したことないです。



「あったほうがいいですか?」と
聞かれれば、もちろん
「あったほうがいいです」と答えます。


でも、ご家庭によって
事情はみんな違います。


楽器がないと
「ピアノを習えない」という考えは
逆にもったいないと思っているので


今できること、
やってみたいことから
まずは初めてみる!


これで良くないですか?


子どもさんって、
楽しくもの事を実行する
天才ですから。


実際、おうちにキーボードしかなくても
毎回のレッスンを楽しみにしてくれている
お子さんもいらっしゃいます。


このお子さんはまだ5歳ですが
曲を弾くだけでなく
教室のピアノでいろんな音を出して
ものすごく楽しそうにその音を
味わっています。


こんな例もあります。


かなり心配性のあるお母さんが
お子さんにピアノを習わせるにあたり
私にこんなことを質問してくださいました。

 「先生、私はヤマハのピアノが大好きです。
  だから、子どもにヤマハのピアノを
  買います・・・高いけど。

  でも、子どもがすぐにピアノを
  やめたいって言ったら
  どうしましょう?」

私は「じゃあ、その時は
   売ればいいじゃないですか?」と
答えたのを覚えています。



なんとも無愛想な「解答」ですが
この方の心配は全く必要ありませんでした。



この後もうかれこれ10年以上、
この方のお子さんはうちの教室で
ピアノを続けていて
しっかり上達しています。


まずはできることから。
お子さんの「やってみたい」を
最優先に!


楽器を用意することで
「習い始めるのが遅くなる」〜この方が
もったいないことだと思っています。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:19Comments(0)

2021年10月23日

目指すは「人にしかできないこと」

小さい(0歳〜2歳位の)お子さんが
いらっしゃる親御さんに質問です。



将来、お子さんに
「何かお稽古ごとを・・・」と
お考えではないですか?



水泳、お絵描き、英語、
何か楽器・・・



お子さんによって明らかに
この子は「これが好きそう」と
思えるものがあれば
そこに関連したものになるかもしれません。


でも、あえて親御さんの方で
「これができていれば将来
絶対役に立つ」とお考えのこと、
ありませんか?


今、0歳〜2歳位のお子さんたちが
この先大きくなって
学校に行って
仕事をするようになった頃・・・
一体、
世界はどんなふうになっているのでしょう?


今よりもっとAIが活躍しているのは
間違いないと思います。


じゃあ、小さいうちから習わせるのは
英語とプログラミング?


まさに「今」なら、
英語とプログラミングで間に合うかも
しれません。


しかし、あと20年先に
それで通用するでしょうか?


まずしないでしょう。


そんなことこそ、人間がするまでもなく
AIがやってしまうはず。



これから先、ますます
重要になるのは
人間にしかできないこと


例えば
先日終了した「ショパンコンクール」
(私もついつい夜中に聴いてしまいました)


youtubu配信で
時差も距離もコロナも!
難なく乗り越え、
おそらく世界が熱狂していました。


なぜあそこまで
人を魅了するのか?


日本の若手ピアニストが2名も入賞したから?
クラシック音楽が好きだから?
ショパンが好きだから?
違うと思う


最大の理由は


あれこそ
人間じゃないとできないから



youtubuでも伝わった
息の止まるような神聖な空気感
精神と血の通った演奏
一人一人の演奏家の考え方、生き方〜
その人の全てが伝わる
信じがたい共通の時間


そこに人は共鳴し、感動し
惹きつけられたんだと思います。


これからを生きるために
必要なことは
「人間にしかできないこと」


まさに「ピアノ」おすすめです。


  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:30Comments(0)

2021年10月22日

「ピアノ発表会」ここがすごい

「はじめまして〜」と、
お母さんに連れられて
レッスン室に入ってきた日を
一体、どれくらいのお子さんが
覚えてくれているでしょう?



・・・それくらい
「はじめまして」は昔の出来事。



しかもご本人さんの年齢は
2歳〜4歳が中心。



覚えてるわけないですね〜!



長いお付き合いの生徒さんが多いのは
私の数少ない「自慢」。


しかし、そこまで辿り着くには
山あり谷あり・・・
正直、谷底をはっているような日もいっぱい!



5歳のAちゃんは頭の回転が速く、
気持ちもしっかりした女の子。


昨年ピアノをはじめてから、
グングン伸びていましたが!
そこへこの度、ちょっとした
「反抗的態度」


レッスン室に入ってきていきなり
おひとり様プッシュポップ大会


「おーい!Aちゃ〜〜ん!それは
レッスン終わってからだぞーーー!!
聞こえてる〜〜〜?」


100メーター先にいる・・・わけない、
ついそこにいる私がどんなに
「お呼び出し」しても
無視


20年前の私だったら絶対に
腹を立てたり、
逆に悲しくなったりしてたはず。



しかし!



おかげさまで強く育ちました=私。



生徒さんによる悪態、無視、
全くめげません・・・可愛げないでしょうか(笑)



でも本当に平気です。



信頼してますから、
Aちゃんのこと、みんなのこと



そして、
この信頼は裏切られない


昨日のレッスンではほら!
びっくりするほどスッキリしたAちゃん登場


「新しいお洋服きてきたの〜〜」
素敵におしゃれをしたAちゃんの
大きな声が響きました。


しかも、お姉ちゃんとお母さんを
連れてニコニコ顔!


お姉ちゃんたちをお客さまにして
「発表会ごっこ」をしました。


まだピアノをはじめて
ようやく1年。
しかも初めての発表会参加。


年齢的なことも
賢い子だからこその
緊張・幾らかのプレッシャーも
あるんでしょう。



それでも
しっかり当日に向けて準備してます、
彼女なりに。



ここが発表会のすごさだと思うのです。



みんなのそれぞれの成長が著しい
この発表会前。


楽しくてワクワクドキドキ!です。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:31Comments(0)

2021年10月21日

お子さんが「計画性」を身につける習い事って?

小さい頃からピアノを習うと
脳自体が変化していく・・・という話は
以前にも何度かご紹介しました。


具体的に脳のどの部分?という話は
昨日のブログで書いた通りです


今日は、もっともっと具体例を
あげてみたいと思います。


事例としては本当にたくさんあるのですが
一番わかりやすいのが
「発表会」に向けての練習でしょうか。



今の小学生はとにかく忙しい!
この、ただでさえ忙しい生活に
「ピアノ」を入れてみた結果・・・・


どうなるかというと


学校の宿題も、お友達との遊びも
もちろん
ピアノの練習も


どれも捨てることなく
できてくるんです、不思議なくらい。



なぜかというと



ピアノを練習することで
「小脳」が大きくなり

短気記憶力
注意力
感情の抑制
高度な認識力
計画立案能力

これらの能力が上がるからなんです。


うちの教室は

まさに今
発表会に向けて練習は大詰め。


本来ならばもっと早くから
取り組んでいたはずでした。


ところが
夏の段階で全国的な
「コロナ感染者数増大」だったため
「本当に開催できるんだろうか?」っていう
不安もよぎり、前向きな準備に
ブレーキがかかりました。



しかも、実は今
幼稚園・保育所・小学校み〜んな
運動会の準備で大忙し(これも急に)



正直、みんな疲れてます。



それなのに


みんなしっかり練習して
着実に弾けるようになってきてるんです。


エライなぁ〜みんな・・・と思っていたところ
ある年長のお子さんのお母様から
こんなお言葉をいただきました(感激!)
     

「・・・正直、こんなに短期間で
 ここまで上達するとは
 思ってもいなかった・・・
 ありがとうございます〜」




このお子さんは
ピアノ自体、習い始めてまだ半年。
初めのうち、楽器も待っていなかったんです。


もちろん初めての発表会!


コロナの影響で不安定な日々が続く中、
本当によく頑張ってくれたと思います



お子さんにピアノ、いかがですか!
習い事なら「ピアノ」
脳科学者のおすすめです
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:40Comments(0)