2022年02月28日
ピアノを続けると〜イイこといっぱい!
普段は「短い爪」〜だけど、今日は特別!
オシャレしたんだもーん。
(あんまり素敵だったんで、
思わず写真を撮らせていただきました)
「付け爪」っていうんでしょうか?
いいものがあるんですね〜。
私も今度、やってみたいものです笑
ピアノを習っていると
どうしても
「爪は短く」ということになります。
それはなぜかというと
実際に弾いてみればわかるのですが
爪が伸びてると
①まずは弾きにくい!
〜爪が鍵盤に当たって痛い!
カチャカチャと耳ざわり
弾きにくい=いわゆる丸い指で弾けないから
②手指の形が整いにくい
形が整いにくいと
③ムダのない、素早い動きができない
⬇︎
・・・と、どうなるか
⬇︎
結局は「カッコイイ曲」・「素敵な曲」を
カッコよく、
素敵に演奏しにくい!
ということになるんです。
お子さんが「ピアノを習い始めた」として
長く続けていくうちには
そりゃあもう!大小さまざまな問題が
次から次へと出てくる可能性は大!です。
しかし、
そのどれにも
「乗り越えていく」理由があり
「乗り越えていくことでしか見えない景色」が
あります。
さらには、
小さいうちから
「乗り越える訓練」を何度も何度も
コツコツと続けているうち
ピアノ以外の他のこと・・・
例えば
学校の勉強、他の習い事の上達
友人関係の問題〜などなどで
想像以上の力を発揮します。
このことは
私自身はもとより、我が子たち、
これまでの多くの生徒さんたちで
人体実験済み。
だからこそ、
声を大にしてお伝えします
「ピアノを続けるとイイこといっぱい」
一緒に楽しく続けましょう!
オシャレしたんだもーん。
(あんまり素敵だったんで、
思わず写真を撮らせていただきました)
「付け爪」っていうんでしょうか?
いいものがあるんですね〜。
私も今度、やってみたいものです笑
ピアノを習っていると
どうしても
「爪は短く」ということになります。
それはなぜかというと
実際に弾いてみればわかるのですが
爪が伸びてると
①まずは弾きにくい!
〜爪が鍵盤に当たって痛い!
カチャカチャと耳ざわり
弾きにくい=いわゆる丸い指で弾けないから
②手指の形が整いにくい
形が整いにくいと
③ムダのない、素早い動きができない
⬇︎
・・・と、どうなるか
⬇︎
結局は「カッコイイ曲」・「素敵な曲」を
カッコよく、
素敵に演奏しにくい!
ということになるんです。
お子さんが「ピアノを習い始めた」として
長く続けていくうちには
そりゃあもう!大小さまざまな問題が
次から次へと出てくる可能性は大!です。
しかし、
そのどれにも
「乗り越えていく」理由があり
「乗り越えていくことでしか見えない景色」が
あります。
さらには、
小さいうちから
「乗り越える訓練」を何度も何度も
コツコツと続けているうち
ピアノ以外の他のこと・・・
例えば
学校の勉強、他の習い事の上達
友人関係の問題〜などなどで
想像以上の力を発揮します。
このことは
私自身はもとより、我が子たち、
これまでの多くの生徒さんたちで
人体実験済み。
だからこそ、
声を大にしてお伝えします
「ピアノを続けるとイイこといっぱい」
一緒に楽しく続けましょう!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:20
│Comments(0)
2022年02月27日
やり抜く力で「心」健やかに!
綺麗でしょ〜!!
今日は私の自慢大会、お許しを。
「先生、すみませんが来週のレッスン、
お休みさせてください・・・」と
言ってたYちゃん。
成人式の「後撮り」だったそうで
撮影が終わってから
お母様とうちに「華麗なる着物姿」を
見せに来てくださいました。
春の陽がさんさんと降り注いで
ただでさえ綺麗なお二人を
より眩しくしています。
Yちゃんはほんとにえらい子なんです。
忙しいご両親に代わって
歳の離れた弟君(うちの生徒さん)の
児童館や塾の送り迎え(もちろん、ピアノも!)、
勉強もピアノも教えてあげて、
長期の休み期間(コロナの休み期間中も)には
ご飯の用意に、
日常の行動チェック(笑)まで!
(マジで厳しいらしい⬅︎弟君の証言)
まさに、弟君を育て上げた!敏腕お姉さま。
なのに、偉そうなところは全くなし。
Yちゃんがうちの教室に来るようになって
もう、15年。
ご本人だって、当たり前に
いろんなことがあったはず。
晴れて大学生になった年が
コロナ感染始まりの年ですもん。
憧れのキャンパスライフはどこへやら。
合コンは?
サークルの飲み会・仲良しの女子会は・・・?
さらに、私が一番感心するのは
「次はこの曲、弾きたいです!」って
いつも自分でいろんな曲を
調べて➡︎選んで〜
どんなに難しくても
どんなに困難な状況でも
必ず
自分が選んだ曲を完成させるところ。
これこそやり抜く力!
そして、この力が彼女の
心の健康・安定感を
支えているのだと思うんです。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
今日は私の自慢大会、お許しを。
「先生、すみませんが来週のレッスン、
お休みさせてください・・・」と
言ってたYちゃん。
成人式の「後撮り」だったそうで
撮影が終わってから
お母様とうちに「華麗なる着物姿」を
見せに来てくださいました。
春の陽がさんさんと降り注いで
ただでさえ綺麗なお二人を
より眩しくしています。
Yちゃんはほんとにえらい子なんです。
忙しいご両親に代わって
歳の離れた弟君(うちの生徒さん)の
児童館や塾の送り迎え(もちろん、ピアノも!)、
勉強もピアノも教えてあげて、
長期の休み期間(コロナの休み期間中も)には
ご飯の用意に、
日常の行動チェック(笑)まで!
(マジで厳しいらしい⬅︎弟君の証言)
まさに、弟君を育て上げた!敏腕お姉さま。
なのに、偉そうなところは全くなし。
Yちゃんがうちの教室に来るようになって
もう、15年。
ご本人だって、当たり前に
いろんなことがあったはず。
晴れて大学生になった年が
コロナ感染始まりの年ですもん。
憧れのキャンパスライフはどこへやら。
合コンは?
サークルの飲み会・仲良しの女子会は・・・?
さらに、私が一番感心するのは
「次はこの曲、弾きたいです!」って
いつも自分でいろんな曲を
調べて➡︎選んで〜
どんなに難しくても
どんなに困難な状況でも
必ず
自分が選んだ曲を完成させるところ。
これこそやり抜く力!
そして、この力が彼女の
心の健康・安定感を
支えているのだと思うんです。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:32
│Comments(0)
2022年02月26日
プレピアノ〜はじめてから2ヶ月の大変化!
2歳のFちゃんが「プレピアノコース」で
レッスンを始めるようになって
ちょうど2ヶ月がすぎました。
最初のお母さまからのお話では
・緊張しやすくて
・どこに行っても固まってしまう
・お友達と一緒に何かをするというより
遠くからみんなを見てるタイプ
とのことでした。
私の印象としても、
確かにおとなしくて
まわりの様子を見てから判断する
「慎重派」なのかな〜
だから、指導者である私にも
「レッスン」そのものにも
慣れるまでに少し時間がかかるかるかもしれない
そんな風に覚悟していました。
最初は確かに・・・表情も固かった
しかし、実は初回レッスンから
嬉しい誤算がありました。
まだあんまり知らない「私」の
質問に対して
小さい声とは言え
ちゃーんと!
タイムリーに!
答えてくれたんです。
「声」が聞こえた!やった!
このことに、お母様もびっくり。
さらに、毎週のレッスでは
ズンズン〜進化が止まりません。
リズムをとって
歌も歌う〜これもOK
そのほか
これまでに「やってみて」もらった
たくさんの作業は
全て大成功。
これらをやってのけるのは
実はかなり難しいこと。
2歳さんって、
まだまだ言葉で説明して
理解する年齢ではありません。
「見て」
それからやってみる・・・
そんな年齢。
だから、
じーっと見て、
やってみて➡︎それで出来るって
すごいことなんです。
今週でようやく2ヶ月
レッスンで「歌った」曲は
もう何曲も覚えていて
おうちでもいっぱい
歌ってくれているとのこと!
2歳さんの快進撃に
目が離せません。
レッスンを始めるようになって
ちょうど2ヶ月がすぎました。
最初のお母さまからのお話では
・緊張しやすくて
・どこに行っても固まってしまう
・お友達と一緒に何かをするというより
遠くからみんなを見てるタイプ
とのことでした。
私の印象としても、
確かにおとなしくて
まわりの様子を見てから判断する
「慎重派」なのかな〜
だから、指導者である私にも
「レッスン」そのものにも
慣れるまでに少し時間がかかるかるかもしれない
そんな風に覚悟していました。
最初は確かに・・・表情も固かった
しかし、実は初回レッスンから
嬉しい誤算がありました。
まだあんまり知らない「私」の
質問に対して
小さい声とは言え
ちゃーんと!
タイムリーに!
答えてくれたんです。
「声」が聞こえた!やった!
このことに、お母様もびっくり。
さらに、毎週のレッスでは
ズンズン〜進化が止まりません。
リズムをとって
歌も歌う〜これもOK
そのほか
これまでに「やってみて」もらった
たくさんの作業は
全て大成功。
これらをやってのけるのは
実はかなり難しいこと。
2歳さんって、
まだまだ言葉で説明して
理解する年齢ではありません。
「見て」
それからやってみる・・・
そんな年齢。
だから、
じーっと見て、
やってみて➡︎それで出来るって
すごいことなんです。
今週でようやく2ヶ月
レッスンで「歌った」曲は
もう何曲も覚えていて
おうちでもいっぱい
歌ってくれているとのこと!
2歳さんの快進撃に
目が離せません。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:46
│Comments(0)
2022年02月25日
「気づきの積み重ね」こそ成長
お雛様に添えようと桃の花を買ったところ、
黄色いチューリップに心奪われてしましました。
まだまだ寒いけれど
日差しやお日さまの光に、春を感じています。
そして
偶然?かもしれません。
うちの生徒さん達も
今まさに、
ニョキニョキ〜〜伸びてきているんです!
今まで難しかったことが
スラスラできたり
先週まで「?」だったことに
「なーんだ!簡単!」
「できた〜」ってなったり。
本当にちょっとした「気づき」の積み重ね。
でも、これこそ重要。
「気づき」だけではダメで、
「気づき」が
「積み重なっていく」ことがミソ。
あとは「みんなで喜ぶ」も重要だと思う!!
昨日3歳になったAちゃん。
おうちで
「Aちゃんのクリスマスケーキ食べた」そうです笑!
(もう、可愛すぎて涙出るほど笑いました〜ごめんね)
こんな時
ふと思い出しても辛くなるのが
長女の小さかった頃のこと。
早生まれだったせいか、
何をしても断然「遅い」!
親として「出来たこと」には
もちろん喜びを感じるんだけれど、
同学年のよそのお子さんを見ると
つい焦って、毎日イライラ・・・
ものすごく、もったいないことをしたと
思っています。
もしも今、
昔の私と同じような思いをして
苦しんでいるお母さんがいたら伝えたい〜
「全然平気、大丈夫。
もっと、できない時間を楽しんで」って。
そして、
「できた!」を一緒に喜びたいな。
黄色いチューリップに心奪われてしましました。
まだまだ寒いけれど
日差しやお日さまの光に、春を感じています。
そして
偶然?かもしれません。
うちの生徒さん達も
今まさに、
ニョキニョキ〜〜伸びてきているんです!
今まで難しかったことが
スラスラできたり
先週まで「?」だったことに
「なーんだ!簡単!」
「できた〜」ってなったり。
本当にちょっとした「気づき」の積み重ね。
でも、これこそ重要。
「気づき」だけではダメで、
「気づき」が
「積み重なっていく」ことがミソ。
あとは「みんなで喜ぶ」も重要だと思う!!
昨日3歳になったAちゃん。
おうちで
「Aちゃんのクリスマスケーキ食べた」そうです笑!
(もう、可愛すぎて涙出るほど笑いました〜ごめんね)
こんな時
ふと思い出しても辛くなるのが
長女の小さかった頃のこと。
早生まれだったせいか、
何をしても断然「遅い」!
親として「出来たこと」には
もちろん喜びを感じるんだけれど、
同学年のよそのお子さんを見ると
つい焦って、毎日イライラ・・・
ものすごく、もったいないことをしたと
思っています。
もしも今、
昔の私と同じような思いをして
苦しんでいるお母さんがいたら伝えたい〜
「全然平気、大丈夫。
もっと、できない時間を楽しんで」って。
そして、
「できた!」を一緒に喜びたいな。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:24
│Comments(0)
2022年02月24日
祝「ピアノを習って1年」!
去年の3月にお母さんと一緒に
「体験レッスン」にいらっしゃったAちゃん。
とってもしっかりしていて
ハキハキしたお子さん〜と言うのが第1印象でした。
そして、ものすごい美人!
写真をお見せできないのが残念なくらい。
Aちゃんがピアノをはじめて今週で1年。
たくさんの教本をこなし、
去年の秋には「発表会」で
ソロ・連弾、両方ともバッチリ!
お母さんも
「半年とちょっとで
こんなに弾けるようになるなんて!」と
びっくりなさるほど。
Aちゃんが
なんでピアノを習おうと思ったかと言うと・・・
通っている幼稚園に
「鍵盤ハーモニカ」の時間があって
みんなで演奏するそうなのですが
卒園する3年の間に
弾けなきゃいけない「課題曲」がある!
しかも、けっこうたくさん。
そして、むずい。
本当なら幼稚園で、
たくさん練習するはずだったのだけど
「コロナ」で練習ができない・・・
なら、家で「自学」〜
〜こうなると、
習いに行くより他に手段はありませんよね。
それで、うちに来てくれたわけです。
幼稚園の「鍵盤ハーモニカ」レッスンでは
音符は読みません。
でも、うちでは音符もの読み方も
当然、教えます。
最初は幼稚園よりも
進むのが遅かったようでした。
でも、順を追って学習することで
楽譜が読めるようになると
楽譜を読んだ方が
断然早く弾けて
しかも
覚えるのもラクになります。
もちろん、最初は大変だったと思います。
でも本当にこの1年、
Aちゃんはよく頑張ってくれました。
この「がんばり癖」と「暗記癖」
これが
学校に行くようになると
がぜん、力を発揮してくれます。
4月からは小学生。
何かと楽しみです。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
「体験レッスン」にいらっしゃったAちゃん。
とってもしっかりしていて
ハキハキしたお子さん〜と言うのが第1印象でした。
そして、ものすごい美人!
写真をお見せできないのが残念なくらい。
Aちゃんがピアノをはじめて今週で1年。
たくさんの教本をこなし、
去年の秋には「発表会」で
ソロ・連弾、両方ともバッチリ!
お母さんも
「半年とちょっとで
こんなに弾けるようになるなんて!」と
びっくりなさるほど。
Aちゃんが
なんでピアノを習おうと思ったかと言うと・・・
通っている幼稚園に
「鍵盤ハーモニカ」の時間があって
みんなで演奏するそうなのですが
卒園する3年の間に
弾けなきゃいけない「課題曲」がある!
しかも、けっこうたくさん。
そして、むずい。
本当なら幼稚園で、
たくさん練習するはずだったのだけど
「コロナ」で練習ができない・・・
なら、家で「自学」〜
〜こうなると、
習いに行くより他に手段はありませんよね。
それで、うちに来てくれたわけです。
幼稚園の「鍵盤ハーモニカ」レッスンでは
音符は読みません。
でも、うちでは音符もの読み方も
当然、教えます。
最初は幼稚園よりも
進むのが遅かったようでした。
でも、順を追って学習することで
楽譜が読めるようになると
楽譜を読んだ方が
断然早く弾けて
しかも
覚えるのもラクになります。
もちろん、最初は大変だったと思います。
でも本当にこの1年、
Aちゃんはよく頑張ってくれました。
この「がんばり癖」と「暗記癖」
これが
学校に行くようになると
がぜん、力を発揮してくれます。
4月からは小学生。
何かと楽しみです。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:38
│Comments(0)
2022年02月23日
「・・・それでも僕はピアノに行く」
真面目で、ちゃんと人の話を聞けて
自分の考えも話せて、
もちろんピアノが大好き〜練習もきっちりしてくる・・・
小6の時、お引っ越しがきっかけで
うちの教室に来てくれたY君は
そんなお子さんでした。
ご両親も大の音楽好き。
趣味とはいえ、お母さんもお父さんも
それぞれが楽器を演奏なさって、
その伴奏をお子さんに!〜そんな夢のような
ご家庭でした。
もちろん、ピアノの方は順調に進んでいました。
そんな彼が中3になったころのこと。
少し、練習時間を確保するのが
難しくなったのかな〜と
感じるようにはなっていました。
でも、中3だから
仕方ないかな〜くらいに
思っていたんです。
進路については、彼の方から
「○○高校に行ったら
◎◎大学に行けるかな?」なんて
質問も出ていたので。
ところがある時、
レッスンではない時に
彼のお母さんが来られました。
「先生はご存知ないと思うんですが・・・」
から始まったお話は
驚愕の内容でした。
なんと、Yくん
中学にはほとんど行っていなかった!
中1の頃には時々休む程度だったのが
だんだん休みが長くなり
テストの時はもちろん
修学旅行にも行っていないとのこと。
原因はお母さんにも
全くわからなかったようでした。
学校に行かないので
ほぼ昼夜逆転生活になっている状態。
それなのに
ピアノは練習するし、
レッスンは一度も休んでいませんでした。
Y君ご自身が
「それでも僕はピアノに行く」と
決めていたそうです。
優しい性格の彼には
お友達もいっぱいいました。
でも、次の春にはみんな高校生。
その春、Y君はご家庭の判断で
通信制の高校への入学を決め
他府県へお引っ越しなさいました。
その後もずっと連絡をくださる
お母さんのお話では
お引っ越し先でもピアノを習い続け
通信制の高校も無事卒業。
大学生になられたとのことです。
人生にはいろんな時があります。
どんな時も
音楽に身を委ねることで
「その時」を
乗り越えることができる。
やっぱり
ピアノを習うと、いいこといっぱい!
自分の考えも話せて、
もちろんピアノが大好き〜練習もきっちりしてくる・・・
小6の時、お引っ越しがきっかけで
うちの教室に来てくれたY君は
そんなお子さんでした。
ご両親も大の音楽好き。
趣味とはいえ、お母さんもお父さんも
それぞれが楽器を演奏なさって、
その伴奏をお子さんに!〜そんな夢のような
ご家庭でした。
もちろん、ピアノの方は順調に進んでいました。
そんな彼が中3になったころのこと。
少し、練習時間を確保するのが
難しくなったのかな〜と
感じるようにはなっていました。
でも、中3だから
仕方ないかな〜くらいに
思っていたんです。
進路については、彼の方から
「○○高校に行ったら
◎◎大学に行けるかな?」なんて
質問も出ていたので。
ところがある時、
レッスンではない時に
彼のお母さんが来られました。
「先生はご存知ないと思うんですが・・・」
から始まったお話は
驚愕の内容でした。
なんと、Yくん
中学にはほとんど行っていなかった!
中1の頃には時々休む程度だったのが
だんだん休みが長くなり
テストの時はもちろん
修学旅行にも行っていないとのこと。
原因はお母さんにも
全くわからなかったようでした。
学校に行かないので
ほぼ昼夜逆転生活になっている状態。
それなのに
ピアノは練習するし、
レッスンは一度も休んでいませんでした。
Y君ご自身が
「それでも僕はピアノに行く」と
決めていたそうです。
優しい性格の彼には
お友達もいっぱいいました。
でも、次の春にはみんな高校生。
その春、Y君はご家庭の判断で
通信制の高校への入学を決め
他府県へお引っ越しなさいました。
その後もずっと連絡をくださる
お母さんのお話では
お引っ越し先でもピアノを習い続け
通信制の高校も無事卒業。
大学生になられたとのことです。
人生にはいろんな時があります。
どんな時も
音楽に身を委ねることで
「その時」を
乗り越えることができる。
やっぱり
ピアノを習うと、いいこといっぱい!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:24
│Comments(0)
2022年02月22日
きょうだいでも全く違う「感性」「捉え方」
わが家の子ども達は2歳違いの姉妹。
昔からよく言われたのは
「女の子だし、歳も近いし、育てやすくていいね」
この一般的な声かけに対して、
いつも思っていました〜
「は?何言ってんの?」って。
男女混合、3人以上のきょうだいで
年子だったり、
上と下がうんと離れていたり
いろんなきょうだい関係のお宅が
友人・知人にいました。
が、
うちよりもはるかに「平和的」家庭が
圧倒的大多数を占めていました。
それくらい、わが家は大変でした笑
それはなぜか?
二人の感性が全く違い、
捉え方も全く違う・・・
だけど
育ててる人間(私)は一人で、
しかも全てが同時進行だったから〜
今ならそれがはっきりわかるものの
子育て真っ只中では
そんなことすらわかりません。
娘二人には私がピアノを教えました。
もちろん、はじめた年齢は
少し違っていましたが。
そして、初歩教材は
全く違うものを使用していました。
感性や捉え方が違う二人に
きょうだいだから、
指導者が同じだから・・・これらは
全く関係ありません。
今、うちの教室に通ってくださる
「ごきょうだい」の生徒さん達も
ほとんどが「別教材」からの導入。
同じ教材を使った方が
「お下がり」ができて経済的かもしれません。
しかも、「導入期」が違う教材でも
時が経って「中級」にもなれば
扱う曲はそうそう違わない。
しかし、そこに行き着くまでの
過程こそ重要で
ここに音楽を学ぶ意義もあるわけ・・・
と言うより
ぜひ楽しんでいただきたい。
それはもちろん
ご本人にも、保護者様にも、です。
お子さん達の「知られざる一面」
発見できること
請け合いですよ。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
昔からよく言われたのは
「女の子だし、歳も近いし、育てやすくていいね」
この一般的な声かけに対して、
いつも思っていました〜
「は?何言ってんの?」って。
男女混合、3人以上のきょうだいで
年子だったり、
上と下がうんと離れていたり
いろんなきょうだい関係のお宅が
友人・知人にいました。
が、
うちよりもはるかに「平和的」家庭が
圧倒的大多数を占めていました。
それくらい、わが家は大変でした笑
それはなぜか?
二人の感性が全く違い、
捉え方も全く違う・・・
だけど
育ててる人間(私)は一人で、
しかも全てが同時進行だったから〜
今ならそれがはっきりわかるものの
子育て真っ只中では
そんなことすらわかりません。
娘二人には私がピアノを教えました。
もちろん、はじめた年齢は
少し違っていましたが。
そして、初歩教材は
全く違うものを使用していました。
感性や捉え方が違う二人に
きょうだいだから、
指導者が同じだから・・・これらは
全く関係ありません。
今、うちの教室に通ってくださる
「ごきょうだい」の生徒さん達も
ほとんどが「別教材」からの導入。
同じ教材を使った方が
「お下がり」ができて経済的かもしれません。
しかも、「導入期」が違う教材でも
時が経って「中級」にもなれば
扱う曲はそうそう違わない。
しかし、そこに行き着くまでの
過程こそ重要で
ここに音楽を学ぶ意義もあるわけ・・・
と言うより
ぜひ楽しんでいただきたい。
それはもちろん
ご本人にも、保護者様にも、です。
お子さん達の「知られざる一面」
発見できること
請け合いですよ。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:37
│Comments(0)
2022年02月20日
幼児期=遊びと学びの混合期
コロナ禍を機に
2歳〜スタートできる幼児教材の指導法を
ZOOMで個人指導していただいてます。
世の中には本当にさまざまな
幼児向けピアノ教材がありながら
それでも尚、
どんどん新しい教材が出てきている気がします。
どれも素晴らしいコンセプトがあって
楽譜を買いに行くたび、
新しいものを見つけるたび、
つい手にとってみて・・・また棚に戻します。
〇〇ちゃんにはいいかも
でも、〇〇君には合わないな〜
パラパラとページを捲りながら
生徒さん達の顔がよぎります。
どんなに素晴らしい教材にも
「完璧」はありません。
仮にあったとしても
教材はあくまでも「教材」。
主役である「子ども」と
「教材」とをつなぐ「指導者」の指導法・・・
もっと言うと
目指すゴールによっても
「教材」の価値は変わるはず。
そう考えた時
今の私には「ペース」が
一番使い良い教材に育ってきています。
「教材が育つ」と言っても、
中身は何にも変わりませんよ。
使う私が変われば
教材も使われ方が変わるってだけの話です。
本当言うとね、
「いいよ〜」と噂に聞いていたペース。
それなのに最初は
「使えなーい!」「なんだこれ〜!?」な
教材でした・・・
もちろん、私にとっての話。
見ても触れても何しても
「意味不明」な名著状態。
そこを講座の先生は
私相手に根気よく読み解いてくださいました。
そもそも2歳〜小学校入学前の子ども達って
すごい力を秘めてます。
まさに
「遊びと学びの混合期」
ここを放っておく手はない〜
でも
だからと言って
勉強させすぎたり
教え込みすぎるのって、
絶対良くない・・・これだけは経験上
断言できる!
いっぱい遊んでもらいつつ
いっぱい気づいてもらう
これこそ理想!
幼児さん、集まれ〜
2歳〜スタートできる幼児教材の指導法を
ZOOMで個人指導していただいてます。
世の中には本当にさまざまな
幼児向けピアノ教材がありながら
それでも尚、
どんどん新しい教材が出てきている気がします。
どれも素晴らしいコンセプトがあって
楽譜を買いに行くたび、
新しいものを見つけるたび、
つい手にとってみて・・・また棚に戻します。
〇〇ちゃんにはいいかも
でも、〇〇君には合わないな〜
パラパラとページを捲りながら
生徒さん達の顔がよぎります。
どんなに素晴らしい教材にも
「完璧」はありません。
仮にあったとしても
教材はあくまでも「教材」。
主役である「子ども」と
「教材」とをつなぐ「指導者」の指導法・・・
もっと言うと
目指すゴールによっても
「教材」の価値は変わるはず。
そう考えた時
今の私には「ペース」が
一番使い良い教材に育ってきています。
「教材が育つ」と言っても、
中身は何にも変わりませんよ。
使う私が変われば
教材も使われ方が変わるってだけの話です。
本当言うとね、
「いいよ〜」と噂に聞いていたペース。
それなのに最初は
「使えなーい!」「なんだこれ〜!?」な
教材でした・・・
もちろん、私にとっての話。
見ても触れても何しても
「意味不明」な名著状態。
そこを講座の先生は
私相手に根気よく読み解いてくださいました。
そもそも2歳〜小学校入学前の子ども達って
すごい力を秘めてます。
まさに
「遊びと学びの混合期」
ここを放っておく手はない〜
でも
だからと言って
勉強させすぎたり
教え込みすぎるのって、
絶対良くない・・・これだけは経験上
断言できる!
いっぱい遊んでもらいつつ
いっぱい気づいてもらう
これこそ理想!
幼児さん、集まれ〜

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:23
│Comments(0)
2022年02月19日
稼げる子に育てる〜人生の必須アイテム「ピアノ」
この写真!いきなり何なんだ!?
・・・って感じですが
うちの母の医療費です。
先月の6日に救急車で病院へ〜
(病名は誤嚥性肺炎)〜先週末
無事に退院しました。
この1ヶ月間といえば
世間ではコロナ感染が急拡大した期間。
母の入院中も
院内で感染者が出たらしく
その度に母もPCR検査をしていただいたり
(もちろん陰性)
個室に移らせてもらったり・・・
他人事のように書いてますが
入院中は「面会禁止」で
全てが電話連絡の、
しかも事後報告でした。
これはもう仕方ないことですし、
この緊急事態に
病院のスタッフさん達には
本当に良くしていただいたと
感謝しかありません。
が、こんなことをここで書くのは
そんなことをお伝えしたいのではありません。
叫びたいのはこれ!
①歳をとると医療費はこのようにかかり
(実際に払う割合は人それぞれ)
本人の支払い能力を超えた場合、
支払い責任は子どもにある
⬇︎
②その場合、
昔と比べ、今の少子化の世では
全費用をできて2分割
全額負担も普通にアリ
ちなみに
私は全額負担派
⬇︎
③親が自分で負担したとしても
自分の時はどうする?
もしもの時は自分の子どもに頼る?
我が子の将来を考えてみたら・・・今や
結婚すら
みんながするもんじゃあない時代
自分の費用は
当然、自分で払う
人生の終末期に払えるか?
なんて言ってないで
払えるように育てなきゃ!
以前読んだ本で
「投資には精神的な安寧が必須」と
ありました。
上がった、下がったで
オロオロしないが大事なんでしょうか?
以前学んだ「育脳ピアノレッスン」では
もっと具体的に
「音楽を学んだ子どもの方が
将来的に高い経済力を得る」とも。
人生を豊かにする「ピアノ」ですが
人生の締めくくりをも自在にするためには
経済の自由度は高い方が良い
そして、精神の安寧が必要
そうなると
我々の人生に
ピアノってマストアイテムです。
さぁ、ピアノ始めましょう!
・・・って感じですが
うちの母の医療費です。
先月の6日に救急車で病院へ〜
(病名は誤嚥性肺炎)〜先週末
無事に退院しました。
この1ヶ月間といえば
世間ではコロナ感染が急拡大した期間。
母の入院中も
院内で感染者が出たらしく
その度に母もPCR検査をしていただいたり
(もちろん陰性)
個室に移らせてもらったり・・・
他人事のように書いてますが
入院中は「面会禁止」で
全てが電話連絡の、
しかも事後報告でした。
これはもう仕方ないことですし、
この緊急事態に
病院のスタッフさん達には
本当に良くしていただいたと
感謝しかありません。
が、こんなことをここで書くのは
そんなことをお伝えしたいのではありません。
叫びたいのはこれ!
①歳をとると医療費はこのようにかかり
(実際に払う割合は人それぞれ)
本人の支払い能力を超えた場合、
支払い責任は子どもにある
⬇︎
②その場合、
昔と比べ、今の少子化の世では
全費用をできて2分割
全額負担も普通にアリ
ちなみに
私は全額負担派
⬇︎
③親が自分で負担したとしても
自分の時はどうする?
もしもの時は自分の子どもに頼る?
我が子の将来を考えてみたら・・・今や
結婚すら
みんながするもんじゃあない時代
自分の費用は
当然、自分で払う
人生の終末期に払えるか?
なんて言ってないで
払えるように育てなきゃ!
以前読んだ本で
「投資には精神的な安寧が必須」と
ありました。
上がった、下がったで
オロオロしないが大事なんでしょうか?
以前学んだ「育脳ピアノレッスン」では
もっと具体的に
「音楽を学んだ子どもの方が
将来的に高い経済力を得る」とも。
人生を豊かにする「ピアノ」ですが
人生の締めくくりをも自在にするためには
経済の自由度は高い方が良い
そして、精神の安寧が必要
そうなると
我々の人生に
ピアノってマストアイテムです。
さぁ、ピアノ始めましょう!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:37
│Comments(0)
2022年02月18日
ピアノ男子の卵ちゃん!
ピアノを習い始めてちょうど4ヶ月の男子
=「ピアノ男子」の卵君がいます。
おばあちゃまがピアノの先生をしていらした
と言うこともあってか
根っからの「音楽好き」
そこを見抜いたご両親が
3歳の彼をうちに連れてきてくださいました。
ピアノはもちろん初めて。
しかも3歳。
なので、初めはピアノを弾きません。
歌は大の大の大好き!とのことでしたが
うちでは歌ってくれません。
ただ、私が歌ったり弾いたりするのには
かなり興味を示してくれて
じーーーっと聴いていたり、
そばでリズムをとってくれたり。
このリズムがまた、3歳とは思えないくらい
素晴らしいんです。
そんな彼のレッスンで
びっくりするようなことがありました。
数週間前から「私」が歌っていた
ある「曲」。
今回も私が先に
ピアノを弾きながら歌っていると・・・
急に
2つの鍵盤を同時に押さえて
ジャン、ジャン、ジャン、ジャン・・・と
彼がピアノで伴奏を始めたのです!
しかもその音、
ばっちりメロディーに合ってる !
「ママに録画して聴かせなきゃ!」と思い
「もう1回弾いて!」と。
結局2〜3回弾いてもらったら
「もう、つかれた〜」って、
言われてしましましたが笑
その昔、「育脳ピアノレッスン」の講座で
『音楽家の脳機能は
まるで優秀なインターネットの
サーチエンジン』
そんな風な表現がありましたが
彼をみていて
「まさにそうだ!」と思いました。
彼はまだ、和音も伴奏も習ってないんですもん。
ピアノ、始めさせたいけど
どうしよう・・・
そんな風に思っているお母さん!
ぜひ1日も早く、習わせてあげてください。
今日は「ハッピーキャンペーン」最終日です。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
=「ピアノ男子」の卵君がいます。
おばあちゃまがピアノの先生をしていらした
と言うこともあってか
根っからの「音楽好き」
そこを見抜いたご両親が
3歳の彼をうちに連れてきてくださいました。
ピアノはもちろん初めて。
しかも3歳。
なので、初めはピアノを弾きません。
歌は大の大の大好き!とのことでしたが
うちでは歌ってくれません。
ただ、私が歌ったり弾いたりするのには
かなり興味を示してくれて
じーーーっと聴いていたり、
そばでリズムをとってくれたり。
このリズムがまた、3歳とは思えないくらい
素晴らしいんです。
そんな彼のレッスンで
びっくりするようなことがありました。
数週間前から「私」が歌っていた
ある「曲」。
今回も私が先に
ピアノを弾きながら歌っていると・・・
急に
2つの鍵盤を同時に押さえて
ジャン、ジャン、ジャン、ジャン・・・と
彼がピアノで伴奏を始めたのです!
しかもその音、
ばっちりメロディーに合ってる !
「ママに録画して聴かせなきゃ!」と思い
「もう1回弾いて!」と。
結局2〜3回弾いてもらったら
「もう、つかれた〜」って、
言われてしましましたが笑
その昔、「育脳ピアノレッスン」の講座で
『音楽家の脳機能は
まるで優秀なインターネットの
サーチエンジン』
そんな風な表現がありましたが
彼をみていて
「まさにそうだ!」と思いました。
彼はまだ、和音も伴奏も習ってないんですもん。
ピアノ、始めさせたいけど
どうしよう・・・
そんな風に思っているお母さん!
ぜひ1日も早く、習わせてあげてください。
今日は「ハッピーキャンペーン」最終日です。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:56
│Comments(0)