2022年05月31日
子どもの弱点にも光を当てる
「褒めて育てる」が大流行です。
確かに大事なこと。
褒められて嫌な気持ちになるなんて、ありませんから。
でも、気をつけないといけないと思っています。
人間、誰しも「良いところばかり」ではありません。
「光」があって「影」があるように
ものすごく得意なこともあれば
全くできないこともある。
それはもう、当然のこと。
それに
良いところに光を当てることで
弱いところも伸ばしていけるのって
ある程度、成長した人間にはできても
小さい子どもには難しいと思うんです。
ひょんなことから
この歳になって
・ITのこと
・幼児教育のこと
・とあるメソッドについて〜などなど
定期的に専門家から習うようになりました。
教える立場から
教わる立場になって感じるのはー
「弱いところ」「できないこと」
いわゆる「自分の弱点」を
厳しく指摘されたり
叱責されるのは私だって嫌だけど
できることならば、そういった
自分の「弱点」をも
そのまま受け止めた上で
訓練していけるように導いてもらいたい!
ーということ!
小さい子どもたちにも
みんな顔形が違うのと一緒で
もともとの「優れた部分」があり
「弱点」があるはず。
この「弱点」を
親御さんや私のような指導的立場にある人が
きっちり把握するのと
見て見ぬふりをするのとで
そのお子さんの将来は大きく変わるはずです。
例えば
よくあることですが
手先のことがうまくできないお子さんに
定期的に手先を使うさまざまな訓練を
レッスンに組み込む。
なんでもないことのようですが
指導者がしっかり「弱点」として
受け止めておくだけで
生徒さんへのアプローチは変わります。
継続的な訓練から
生徒さんご本人が受け取る成果は
計り知れません。
「いいとこ探し」は確かに大事。
でも、「正しい弱点探し」も
かなり大事だと思っています。
確かに大事なこと。
褒められて嫌な気持ちになるなんて、ありませんから。
でも、気をつけないといけないと思っています。
人間、誰しも「良いところばかり」ではありません。
「光」があって「影」があるように
ものすごく得意なこともあれば
全くできないこともある。
それはもう、当然のこと。
それに
良いところに光を当てることで
弱いところも伸ばしていけるのって
ある程度、成長した人間にはできても
小さい子どもには難しいと思うんです。
ひょんなことから
この歳になって
・ITのこと
・幼児教育のこと
・とあるメソッドについて〜などなど
定期的に専門家から習うようになりました。
教える立場から
教わる立場になって感じるのはー
「弱いところ」「できないこと」
いわゆる「自分の弱点」を
厳しく指摘されたり
叱責されるのは私だって嫌だけど
できることならば、そういった
自分の「弱点」をも
そのまま受け止めた上で
訓練していけるように導いてもらいたい!
ーということ!
小さい子どもたちにも
みんな顔形が違うのと一緒で
もともとの「優れた部分」があり
「弱点」があるはず。
この「弱点」を
親御さんや私のような指導的立場にある人が
きっちり把握するのと
見て見ぬふりをするのとで
そのお子さんの将来は大きく変わるはずです。
例えば
よくあることですが
手先のことがうまくできないお子さんに
定期的に手先を使うさまざまな訓練を
レッスンに組み込む。
なんでもないことのようですが
指導者がしっかり「弱点」として
受け止めておくだけで
生徒さんへのアプローチは変わります。
継続的な訓練から
生徒さんご本人が受け取る成果は
計り知れません。
「いいとこ探し」は確かに大事。
でも、「正しい弱点探し」も
かなり大事だと思っています。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:34
│Comments(0)
2022年05月30日
2歳からのプレピアノは「感じる・考える」素地を作る
もう半世紀も昔の話ですが・・・笑
4歳の私が、初めてピアノ教室で与えられた教本
それは「バイエル」でした。
いわゆる「赤バイエル」
〜ご存知の方は多いかと思います。
赤バイエルが終わったら黄バイエル。
併用教材として「メトードローズ」ってのもありました。
音大に入り、
バイトとしてピアノ指導をするようになったとき、
「小さな生徒さん」に
「バイエル」は渡しませんでした。
自分の子どもたちにもピアノを教えましたが、
やはり使用教材はバイエルではありませんでした。
昭和の時代に比べ、
平成〜令和と
ピアノの初歩教材は多岐に渡り、
選び放題・・・むしろ
たくさんありすぎて選びづらいくらいになりました。
なので、「ピアノ指導」を仕事にするようになって
もう何十年も初歩教材を探し続けてきたように思います。
そして、やっと出会えた!
探すにあたっての「肝」は
それを使って「楽しいかどうか」。
バイエルが悪いと言っているのではありません。
子どもたちと私にとっての大事な時間である
レッスンタイム。
これを
「楽しいもの」にしてくれる曲(歌)を求めていた
ただそれだけなんです。
そこへ
コロナ禍がもたらした
あらゆる会合のオンライン化。
偶然の出会いから
「可能性無限大」と思える教材を知り、
今や
その教育法をZOOMで学べる快適さを堪能中。
2歳から楽しく体験できて
感じる・考える素地が構築できる教材
「ペース」教材
ぜひ試しに来てください!
4歳の私が、初めてピアノ教室で与えられた教本
それは「バイエル」でした。
いわゆる「赤バイエル」
〜ご存知の方は多いかと思います。
赤バイエルが終わったら黄バイエル。
併用教材として「メトードローズ」ってのもありました。
音大に入り、
バイトとしてピアノ指導をするようになったとき、
「小さな生徒さん」に
「バイエル」は渡しませんでした。
自分の子どもたちにもピアノを教えましたが、
やはり使用教材はバイエルではありませんでした。
昭和の時代に比べ、
平成〜令和と
ピアノの初歩教材は多岐に渡り、
選び放題・・・むしろ
たくさんありすぎて選びづらいくらいになりました。
なので、「ピアノ指導」を仕事にするようになって
もう何十年も初歩教材を探し続けてきたように思います。
そして、やっと出会えた!
探すにあたっての「肝」は
それを使って「楽しいかどうか」。
バイエルが悪いと言っているのではありません。
子どもたちと私にとっての大事な時間である
レッスンタイム。
これを
「楽しいもの」にしてくれる曲(歌)を求めていた
ただそれだけなんです。
そこへ
コロナ禍がもたらした
あらゆる会合のオンライン化。
偶然の出会いから
「可能性無限大」と思える教材を知り、
今や
その教育法をZOOMで学べる快適さを堪能中。
2歳から楽しく体験できて
感じる・考える素地が構築できる教材
「ペース」教材
ぜひ試しに来てください!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:26
│Comments(0)
2022年05月29日
「難しい時期」の乗り越え方
今年度から「成人」となる年齢が、
20歳から18歳に引き下げられました。
比較的多くの子どもが大学進学をする日本では
「大学に入る準備の年」が「成人」になる年。
うちの教室の生徒さんたちが
「はじめまして」と
来てくださる年齢が2〜5歳さんであること
そしてまた、
これまで多くの生徒さんたちが
大学入試の直前まで
教室に通っていらしたことを考えると・・・
もしや
一人の「人」が
生まれて、立って、
歩けるようになった頃から
成人の年齢まで
成長を見守ることができるのか!?
・・・と、つい妄想して喜んでしまう私です笑
ただし、
「成人」への道のりって
ポカポカ・ほのぼの・平和な時ばかりでは
絶対にありません。
これ、大人なら全員「賛成」してくれますよね?
大小、数々の大嵐が吹き荒れ
もう2度と朝が来ないんじゃないか・・・
子どもの頃の私は、
そんな風に思わなかった日の方が少なかったし
親になってからは
大嵐に大地震がプラスされたような日々でした。
教室には
今まさに「大嵐」の真っ只中を歩いているお子さんが
いらっしゃいます。
はたから見ていると
別に「一体、何が問題なの?」みたいなことも
ご本人にとっては「険しさ満載の日々」。
でも、どうか
「毎週レッスンには来てね」と
祈る気持ちでレッスンしてます。
スパイのごとく
お母様とこっそりLINEしながら。
この「連携」、なかなか効き目あるんです。
「ピアノ教室」には
こんな使い方もあるってこと、お伝えしておきます。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
20歳から18歳に引き下げられました。
比較的多くの子どもが大学進学をする日本では
「大学に入る準備の年」が「成人」になる年。
うちの教室の生徒さんたちが
「はじめまして」と
来てくださる年齢が2〜5歳さんであること
そしてまた、
これまで多くの生徒さんたちが
大学入試の直前まで
教室に通っていらしたことを考えると・・・
もしや
一人の「人」が
生まれて、立って、
歩けるようになった頃から
成人の年齢まで
成長を見守ることができるのか!?
・・・と、つい妄想して喜んでしまう私です笑
ただし、
「成人」への道のりって
ポカポカ・ほのぼの・平和な時ばかりでは
絶対にありません。
これ、大人なら全員「賛成」してくれますよね?
大小、数々の大嵐が吹き荒れ
もう2度と朝が来ないんじゃないか・・・
子どもの頃の私は、
そんな風に思わなかった日の方が少なかったし
親になってからは
大嵐に大地震がプラスされたような日々でした。
教室には
今まさに「大嵐」の真っ只中を歩いているお子さんが
いらっしゃいます。
はたから見ていると
別に「一体、何が問題なの?」みたいなことも
ご本人にとっては「険しさ満載の日々」。
でも、どうか
「毎週レッスンには来てね」と
祈る気持ちでレッスンしてます。
スパイのごとく
お母様とこっそりLINEしながら。
この「連携」、なかなか効き目あるんです。
「ピアノ教室」には
こんな使い方もあるってこと、お伝えしておきます。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:21
│Comments(0)
2022年05月28日
集中力の見せどころ〜男子編
5歳のKくんは
電車・車・恐竜・・・にめちゃくちゃ詳しくて
レッスンバッグにはいつも
分厚い「図鑑」や「辞典」的な本が入っている・・・
いわゆる男子アルアル➡︎マニアック園児くん。
なんでもよくご存知です。
ピアノを始めてまだ4ヶ月ですが、
何曲も弾けるようになってます〜
「読む」ってことが大好きだから
「楽譜」もガッツリ読みますので。
今日は初めて「ユニゾン」
(左右同じメロディーを弾く)に挑戦!
私の「本日のレッスン計画」に
ユニゾン、入ってなかったんですが・・・笑
「右手、カンタンだった」
「じゃあ、左手やってみようか」
「左手もカンタンだよ」
「じゃあ、両手でやってみようか」
「え!?・・・・できるかなぁ」
「だいじょうぶ!」
ってノリで、
ご本人も最初はびっくりしてましたが
何度もチャレンジして➡︎大成功!
「場のノリ」って大事です。
あと、大事なのは「グッズ」!
最近、大活躍のカウンター
多くのお子さんがこの「可愛らしさ」に魅せられ
「何回練習するんや〜〜〜!? 」みたいな練習ぶり。
「練習回数だけが問題ではない」
〜とは言え
やはり、ここまで集中して回数をこなすと
自ずと結果はついてくるもの。
明らかに「上手になりました」!
こんなグッズも大活躍➡︎「リズム積み木」
4歳Jくん、どハマりして
ずーーーーーっと!
自分で出題したリズム課題をこなしてました。
途中、まだ習っていないリズムは
「出来ないと進めない」ため、
その都度、私に習っては〜また「リズム打ち!」
20分くらい集中してましたかね。
今回ご紹介したのは「男子編」。
彼らの集中力、やばいです。
そして、そういうの見てるのって・・・
楽しい!!
ピアノを習うといいこといっぱい
電車・車・恐竜・・・にめちゃくちゃ詳しくて
レッスンバッグにはいつも
分厚い「図鑑」や「辞典」的な本が入っている・・・
いわゆる男子アルアル➡︎マニアック園児くん。
なんでもよくご存知です。
ピアノを始めてまだ4ヶ月ですが、
何曲も弾けるようになってます〜
「読む」ってことが大好きだから
「楽譜」もガッツリ読みますので。
今日は初めて「ユニゾン」
(左右同じメロディーを弾く)に挑戦!
私の「本日のレッスン計画」に
ユニゾン、入ってなかったんですが・・・笑
「右手、カンタンだった」
「じゃあ、左手やってみようか」
「左手もカンタンだよ」
「じゃあ、両手でやってみようか」
「え!?・・・・できるかなぁ」
「だいじょうぶ!」
ってノリで、
ご本人も最初はびっくりしてましたが
何度もチャレンジして➡︎大成功!
「場のノリ」って大事です。
あと、大事なのは「グッズ」!
最近、大活躍のカウンター
多くのお子さんがこの「可愛らしさ」に魅せられ
「何回練習するんや〜〜〜!? 」みたいな練習ぶり。
「練習回数だけが問題ではない」
〜とは言え
やはり、ここまで集中して回数をこなすと
自ずと結果はついてくるもの。
明らかに「上手になりました」!
こんなグッズも大活躍➡︎「リズム積み木」
4歳Jくん、どハマりして
ずーーーーーっと!
自分で出題したリズム課題をこなしてました。
途中、まだ習っていないリズムは
「出来ないと進めない」ため、
その都度、私に習っては〜また「リズム打ち!」
20分くらい集中してましたかね。
今回ご紹介したのは「男子編」。
彼らの集中力、やばいです。
そして、そういうの見てるのって・・・
楽しい!!
ピアノを習うといいこといっぱい
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:28
│Comments(0)
2022年05月27日
ピアノ教室は「心のガソリンスタンド」
1歳違いの弟君と一緒に
ピアノを習い始めたY君4歳。
いつもはY君が先にレッスンで、その後が弟君。
ところが、昨日は違ってました。
先に入ってきたのは「弟君」。
まだ3歳になったばかりの弟君に事情聴取しても、
多分「???」なので
あとでご本人に気いいてみよう。
しばらくして、入れ替わりに入ってきたY君をみて
・・・聞かずにわかってしまいました。
顔つきがいつもと違う。
表情もない。(いつもご機嫌なのに)
そこで聞いてみた〜
「おうちで何してたの?」
「おこられてた」
やっぱり!!
そうじゃないかと思った。
だって、明らかに顔つきが普通じゃないし
静かすぎる(笑)
意気消沈してるんでしょう・・・彼なりに。
そんな時はこれ
絵合わせ〜いっぱい。
いろんな種類の動物たち。
「この子の名前知ってる?」
「みたことある?」
たわいもないことを言いながら無心に作業。
その後、彼がとった行動が最初の写真。
突然、立ったままピアノを弾き始めたんです。
しかも、どんどん移調しながら。
日々の生活の中、
実にいろんなことがあるはずです
大人にも、子どもにも。
ピアノ教室は間違いなく
「子ども(生徒さん)」の味方。
心のガソリンスタンド、です。
そうしてお子さんが「スッキリ」して帰っていくと
お母さんもきっと気持ちがほっこりするはずです。
ご活用ください。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
ピアノを習い始めたY君4歳。
いつもはY君が先にレッスンで、その後が弟君。
ところが、昨日は違ってました。
先に入ってきたのは「弟君」。
まだ3歳になったばかりの弟君に事情聴取しても、
多分「???」なので
あとでご本人に気いいてみよう。
しばらくして、入れ替わりに入ってきたY君をみて
・・・聞かずにわかってしまいました。
顔つきがいつもと違う。
表情もない。(いつもご機嫌なのに)
そこで聞いてみた〜
「おうちで何してたの?」
「おこられてた」
やっぱり!!
そうじゃないかと思った。
だって、明らかに顔つきが普通じゃないし
静かすぎる(笑)
意気消沈してるんでしょう・・・彼なりに。
そんな時はこれ
絵合わせ〜いっぱい。
いろんな種類の動物たち。
「この子の名前知ってる?」
「みたことある?」
たわいもないことを言いながら無心に作業。
その後、彼がとった行動が最初の写真。
突然、立ったままピアノを弾き始めたんです。
しかも、どんどん移調しながら。
日々の生活の中、
実にいろんなことがあるはずです
大人にも、子どもにも。
ピアノ教室は間違いなく
「子ども(生徒さん)」の味方。
心のガソリンスタンド、です。
そうしてお子さんが「スッキリ」して帰っていくと
お母さんもきっと気持ちがほっこりするはずです。
ご活用ください。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:21
│Comments(0)
2022年05月26日
「自信」を持ちたいなら・・・
契約している新聞屋さんが、
毎月末に次月のカレンダーをくださいます。
昨日もらったのは6月のカレンダー!
「え!?もう2022年の上半期が終了なの?」
当たり前なんだけど、本当にびっくりしました。
まさにここまで
「あっ」と言う間でした。
そんな私とは正反対に
子どもたちはすごいです。
今年の初めに「体験レッスン」を希望された
Rちゃん5歳。
お母様からご連絡をいただいて
日程を決めていたのですが・・・
ちょうどその頃から
新型コロナ感染の大嵐がつくば市を襲い
Rちゃんの通う幼稚園も「休園」になったり
寒波で体調も崩したり。
そんなこんなで
ようやくレッスンを始められたのは
もう3月でした。
お母様からは
「自信がない」
「引っ込みじあん」〜と
うかがっていましたが・・・・
実際はかなりの「頑張り屋さん」。
レッスンを始めてから
毎週こなしてくる「曲」の多いこと!
しかも、自分で進めている様子。
習い始めてまだ3ヶ月たっていませんが
今週、5冊目のテキストを渡しました。
それだけではありません。
「○にならなくて悔しい」
「もっと頑張って合格するんだ」
いい意味での野心がメキメキと
噴き出してきています。
「自信」を持って
レッスンに来てくれるようになったのが
お顔の表情からもはっきりわじゃるんです。
「自信」が持てるには
そうなれるように
自分で行動するしかありません。
私はそのお手伝いをするだけ。
「自信がない」お子さん〜
そんなお子さんを心配して
苦しい思いをしているお母様は
ぜひぜひお問合せくださいね。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
毎月末に次月のカレンダーをくださいます。
昨日もらったのは6月のカレンダー!
「え!?もう2022年の上半期が終了なの?」
当たり前なんだけど、本当にびっくりしました。
まさにここまで
「あっ」と言う間でした。
そんな私とは正反対に
子どもたちはすごいです。
今年の初めに「体験レッスン」を希望された
Rちゃん5歳。
お母様からご連絡をいただいて
日程を決めていたのですが・・・
ちょうどその頃から
新型コロナ感染の大嵐がつくば市を襲い
Rちゃんの通う幼稚園も「休園」になったり
寒波で体調も崩したり。
そんなこんなで
ようやくレッスンを始められたのは
もう3月でした。
お母様からは
「自信がない」
「引っ込みじあん」〜と
うかがっていましたが・・・・
実際はかなりの「頑張り屋さん」。
レッスンを始めてから
毎週こなしてくる「曲」の多いこと!
しかも、自分で進めている様子。
習い始めてまだ3ヶ月たっていませんが
今週、5冊目のテキストを渡しました。
それだけではありません。
「○にならなくて悔しい」
「もっと頑張って合格するんだ」
いい意味での野心がメキメキと
噴き出してきています。
「自信」を持って
レッスンに来てくれるようになったのが
お顔の表情からもはっきりわじゃるんです。
「自信」が持てるには
そうなれるように
自分で行動するしかありません。
私はそのお手伝いをするだけ。
「自信がない」お子さん〜
そんなお子さんを心配して
苦しい思いをしているお母様は
ぜひぜひお問合せくださいね。
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:24
│Comments(0)
2022年05月25日
何歳からでも「習ったもん勝ち」
ピアノってやっぱりいくつから始めても
「始めた人勝ち」だと思う。
ごきょうだいでも
男女の差や、
その時々のお家の事情などで
「習いたい時」に習えないことは
断然、あるあるです。
だからこそ
「今だ!」と思った瞬間に
一歩を踏み出してみるのって
大事です。
そうじゃないと
出会えない「自分」がいるからね。
この春、ごきょうだいの「ご入会」が相次ぎました。
妹ちゃんや、弟君・・・そしてお兄ちゃん。
昨日は、ちょっと歳の離れた
「お兄ちゃん」の初レッスン日。
お母様は、体験レッスの時から
気を遣われて「席を外します」とのことでしたが
このお兄ちゃんの初回レッスンは・・・
まさかの「妹ちゃんの見学」付き!
遠慮がちに「いいんでしょうか?」と、お母様。
いや、私はいいですよ〜
「お兄ちゃんさえ、よろしければ」
で、お兄ちゃんはと言うと・・・
いとも簡単に
「あ、大丈夫です」
なんだかよく出来たお子さんだな〜と
感心してしてしましました。
私だったら絶対無理!だな笑
多分、うちの娘たちでも「絶対、いや!!」って
プンプンに怒ったと思います笑笑
お兄ちゃんは全くの初心者。
妹ちゃんはもう1年以上習ってる・・・
なので、
お兄ちゃんが新しいことを習っていても
妹ちゃんには「あ、それ、○○でしょ?」みたいに
すぐわかってしまう。
それでもお兄ちゃん、
健気に頑張りました〜偉かった!
そして、さすがはお兄ちゃん、
物事の理解が圧倒的に早い。
・幼児期から習った人
・ある程度大きくなってから習った人
それぞれに利点がいっぱいあります。
「習ってみたい」「始めようかな」が
間違いなく大チャンス。
ぜひぜひ〜
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
「始めた人勝ち」だと思う。
ごきょうだいでも
男女の差や、
その時々のお家の事情などで
「習いたい時」に習えないことは
断然、あるあるです。
だからこそ
「今だ!」と思った瞬間に
一歩を踏み出してみるのって
大事です。
そうじゃないと
出会えない「自分」がいるからね。
この春、ごきょうだいの「ご入会」が相次ぎました。
妹ちゃんや、弟君・・・そしてお兄ちゃん。
昨日は、ちょっと歳の離れた
「お兄ちゃん」の初レッスン日。
お母様は、体験レッスの時から
気を遣われて「席を外します」とのことでしたが
このお兄ちゃんの初回レッスンは・・・
まさかの「妹ちゃんの見学」付き!
遠慮がちに「いいんでしょうか?」と、お母様。
いや、私はいいですよ〜
「お兄ちゃんさえ、よろしければ」
で、お兄ちゃんはと言うと・・・
いとも簡単に
「あ、大丈夫です」
なんだかよく出来たお子さんだな〜と
感心してしてしましました。
私だったら絶対無理!だな笑
多分、うちの娘たちでも「絶対、いや!!」って
プンプンに怒ったと思います笑笑
お兄ちゃんは全くの初心者。
妹ちゃんはもう1年以上習ってる・・・
なので、
お兄ちゃんが新しいことを習っていても
妹ちゃんには「あ、それ、○○でしょ?」みたいに
すぐわかってしまう。
それでもお兄ちゃん、
健気に頑張りました〜偉かった!
そして、さすがはお兄ちゃん、
物事の理解が圧倒的に早い。
・幼児期から習った人
・ある程度大きくなってから習った人
それぞれに利点がいっぱいあります。
「習ってみたい」「始めようかな」が
間違いなく大チャンス。
ぜひぜひ〜
ピアノを習うと、いいこといっぱい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:31
│Comments(0)
2022年05月24日
成績上げたいなら「ピアノ」
「ピアノを習っている子は成績がいい」って話、
今ではもう、いろんなところで聞くようになりました。
私自身、長年ピアノ指導をしていて
・暗譜(楽譜を見ずに演奏できる)の早い子
・言われなくても暗譜する子
そういう子は
決まって偏差値の高い学校に
簡単に入って行きます。
でも、実際に世界的に「脳科学」分野が成長して
ピアノ学習と脳との関連についての
研究結果が出てきたのはここ最近の話。
だから、初めてある生徒さんのお母さんから
「ピアノ習ってる子って、勉強ができますよね!」って
はっきり言われた時は
正直、驚きました。
ただし、このお母さんも
測定機器は使っていないものの
お子さん3人で結果的に「人体実験」した結果
とのことでした。
長女・次女・長男〜の順に3人のお子さんを育てた
このお母さん。
うんと小さい時の3人のお子さんには
それほど差はなかった〜
どちらかというと、男子くんの方が
頭の回転がいいように感じていたそうです。
ところが・・・
上の二人はうちの生徒さんで
どちらも超難関中高にスカッと合格。
大学もしかり。
お二人とも現役で国立大。
しかも、お一人は有名国立大医学部!
で、長男さんは
ご本人が「興味ない」とのことで
習わせなかった・・・・・
・・・これが「いけなかったんです!」と。
私にも、お嬢さん方にも
おっしゃっていました。
まず
・集中力がない
・根気がない
・計画性がない
この「ない❌3」が
受験には強烈に不利
とのこと。
皆さん!気をつけましょう。
どうすればいいか?
ピアノ、習いましょう〜全部が楽々解消です。
今ではもう、いろんなところで聞くようになりました。
私自身、長年ピアノ指導をしていて
・暗譜(楽譜を見ずに演奏できる)の早い子
・言われなくても暗譜する子
そういう子は
決まって偏差値の高い学校に
簡単に入って行きます。
でも、実際に世界的に「脳科学」分野が成長して
ピアノ学習と脳との関連についての
研究結果が出てきたのはここ最近の話。
だから、初めてある生徒さんのお母さんから
「ピアノ習ってる子って、勉強ができますよね!」って
はっきり言われた時は
正直、驚きました。
ただし、このお母さんも
測定機器は使っていないものの
お子さん3人で結果的に「人体実験」した結果
とのことでした。
長女・次女・長男〜の順に3人のお子さんを育てた
このお母さん。
うんと小さい時の3人のお子さんには
それほど差はなかった〜
どちらかというと、男子くんの方が
頭の回転がいいように感じていたそうです。
ところが・・・
上の二人はうちの生徒さんで
どちらも超難関中高にスカッと合格。
大学もしかり。
お二人とも現役で国立大。
しかも、お一人は有名国立大医学部!
で、長男さんは
ご本人が「興味ない」とのことで
習わせなかった・・・・・
・・・これが「いけなかったんです!」と。
私にも、お嬢さん方にも
おっしゃっていました。
まず
・集中力がない
・根気がない
・計画性がない
この「ない❌3」が
受験には強烈に不利
とのこと。
皆さん!気をつけましょう。
どうすればいいか?
ピアノ、習いましょう〜全部が楽々解消です。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
02:07
│Comments(0)
2022年05月23日
発表会の選曲、始めました
早いもので「コロナ禍」も3年目。
やっと!!ほんの少しずつですが
収束が見えてきたような気が・・・しませんか?
本当に長い道のりでした。
しかも、まだ安心はできません。
しかし!
なんだか今年は
秋の発表会に向けての選曲が自然にできてきています。
意味、わかりますか?
一昨年も昨年も、到底この時期に
「秋の予定」なんて考える気になかなか
なれなかったものです。
ところが今年は、
もうちゃっかり「考えてる」自分がいます。
気がつけば、ふとした時に
「○○ちゃんにはあの曲」
「○○君なら、あれが弾けるかも」なんて
妄想を膨らませながら
専用のノートに書き込んでいます。
この「妄想タイム」こそ
なんとも言えない私にとってのお宝時間。
今回は生徒さん方も同じ思いなのか
昨年よりも「参加希望者」が多いので
「妄想タイム」は確実に増えてます。
そして、
みんなにしっかり練習してもらうための
「カウンター」
買いました〜可愛いの。
早く使いたい!!
やっと!!ほんの少しずつですが
収束が見えてきたような気が・・・しませんか?
本当に長い道のりでした。
しかも、まだ安心はできません。
しかし!
なんだか今年は
秋の発表会に向けての選曲が自然にできてきています。
意味、わかりますか?
一昨年も昨年も、到底この時期に
「秋の予定」なんて考える気になかなか
なれなかったものです。
ところが今年は、
もうちゃっかり「考えてる」自分がいます。
気がつけば、ふとした時に
「○○ちゃんにはあの曲」
「○○君なら、あれが弾けるかも」なんて
妄想を膨らませながら
専用のノートに書き込んでいます。
この「妄想タイム」こそ
なんとも言えない私にとってのお宝時間。
今回は生徒さん方も同じ思いなのか
昨年よりも「参加希望者」が多いので
「妄想タイム」は確実に増えてます。
そして、
みんなにしっかり練習してもらうための
「カウンター」
買いました〜可愛いの。
早く使いたい!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:47
│Comments(0)
2022年05月22日
子どもは可能性の塊
ピアノの上に黒いパネルを置いて
オバケ?あとは・・・なんだろ・・・?
楽しい「世界」を作ってくれてるのは
年中さんのKちゃん。
発想がとても自由。
私の方が毎週Kちゃんの時間は「目から鱗」!
なんでかって言うと・・・
同じ材料で、私が並べると〜
(このシーン、本来オバケはいないんです。)
全然違います笑
Kちゃんに質問すると「なんでこうなるか」について、
全部、丁寧に答えてくれます。
「ほ〜!!」とか、「なるほどねー」って
思わされることだらけです笑
子どもは「可能性の塊」
そういえば・・・
2歳の妹ちゃんに触発された5歳のお姉ちゃん!
妹ちゃんの「伴奏」に合わせて
即興の「メロディー」で「いきなりの連弾」!
私が提案したことが「5」だとすると
子ども達はそれを取り入れつつ
独自の「化学反応」を起こし、それらを
「100」にも「200」してくれます。
こんな子ども達のために
いいものゲットしました!
昨日の朝、届きました。(ハロウィンの柄は関係なし!)
レッスンのお助けグッズはいくつあっても
どんどん欲しくなってしまします。
見るだけで「これを使ってこうしよう〜」なんて
どんどん夢が広がるんで笑
今日は日曜日。
しっかり「戦略」を立てることにしましょう。

オバケ?あとは・・・なんだろ・・・?
楽しい「世界」を作ってくれてるのは
年中さんのKちゃん。
発想がとても自由。
私の方が毎週Kちゃんの時間は「目から鱗」!
なんでかって言うと・・・
同じ材料で、私が並べると〜
(このシーン、本来オバケはいないんです。)
全然違います笑
Kちゃんに質問すると「なんでこうなるか」について、
全部、丁寧に答えてくれます。
「ほ〜!!」とか、「なるほどねー」って
思わされることだらけです笑
子どもは「可能性の塊」
そういえば・・・
2歳の妹ちゃんに触発された5歳のお姉ちゃん!
妹ちゃんの「伴奏」に合わせて
即興の「メロディー」で「いきなりの連弾」!
私が提案したことが「5」だとすると
子ども達はそれを取り入れつつ
独自の「化学反応」を起こし、それらを
「100」にも「200」してくれます。
こんな子ども達のために
いいものゲットしました!
昨日の朝、届きました。(ハロウィンの柄は関係なし!)
レッスンのお助けグッズはいくつあっても
どんどん欲しくなってしまします。
見るだけで「これを使ってこうしよう〜」なんて
どんどん夢が広がるんで笑
今日は日曜日。
しっかり「戦略」を立てることにしましょう。


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:33
│Comments(0)