2024年07月14日
100年の厚み
急に暑くなったことがきっかけで、
断捨離がしたくなった
まったく「何でやねん!?」って話ですが
昔から季節の変わり目になると
「お片付け」をする性分。
かと言って、
あまりにも大掛かりなことはできないため
前から気になっていた衣装ケースを出してきて
見つけた!!
「祖母の帯」
もう5~6年前(コロナ禍突入前)のこと、
「歳をとったら着物を着て過ごそう!」
な〜んて思い立ち、
着付け教室に通ってましたの、私(オホホ)
その教室で・・・
まわりの生徒さんたちは
上手い具合に先生から
いろんな着物・帯・小物を
売りつけられる紹介されるんだけど、
私には一切
そのお誘いがありませんでした。
なぜかと言うと
最初に言ってあったんです
「うちには祖母や母の着物や帯が
山のようにあって〜」って。
まぁ、半分は嘘(笑)
いくらなんでも
山のようにはありません。
ただ、かなりある
ーこれは事実。
なので、歳をとって
年金生活(あるのか!?)になったら
洋服代を浮かすために
日々、着物で暮らすちゅー
・・・という魂胆でした。
ただ、着物って色・模様の他、
様々な格式やお約束ごとも多くあり
着付け以外にそれなりの知識もないと
日常的に活かすなんて
ムーリー笑い泣き
そこで、
我が家の古い着物や帯を
教室に持って行っては
着物周りの知識の宝庫である
着付けの先生を捕まえ
「どうやって使うか」を
教えてもらってました。
たくさんの古い着物や帯のなかで
唯一
「これは珍しい!!
このようなお品、よくお持ちでしたね」
と、絶賛されたのが
この帯(だけ笑)。
そう言えば桐の箱に入ってたな
・・・箱、捨てたけど
何でも、かなり古く(100年以上)珍しく、
今となってはもう作られることもない
貴重なものとのことでした。
その後、コロナで着付け教室は閉鎖
私の着付け技能もどこへやら
同時に全ての計画がうやむやに終了。
桐の箱もないまま
祖母の帯は衣装ケースへ
時を経て、今年の異常な暑さが
これらのことを私に思い出させてくれた
・・・というわけです。
あの時から私は確実に歳をとりました
しかし
着物を着る日々に至る感じは
今のところありません。
ただ、生きていたら
今年129歳だったはずの祖母が
若い頃に使っていたであろうこの帯
今も重厚な光を放っています。
ずっしりとした厚みには
祖母や祖父、そして母の
若くて元気だった時のエネルギーが感じられ、
なんだかとても嬉しくなります。
ずっとそばにいてほしいなぁ〜と
考えていて
ピン!!と来た
そうだ、ピアノの上に掛けよう❤️
「けっこういいんじゃないかい!?」
一人で満足。
レッスン室に来てくれる子ども達にも
「100年の厚み」
何かの時に話してみようか
・・・って、長くなりましたが
明日のFB&インスタLIVEで
この帯もお見せできるかな〜
22時30分から、のぞきに来てください!
断捨離がしたくなった
まったく「何でやねん!?」って話ですが
昔から季節の変わり目になると
「お片付け」をする性分。
かと言って、
あまりにも大掛かりなことはできないため
前から気になっていた衣装ケースを出してきて
見つけた!!
「祖母の帯」
もう5~6年前(コロナ禍突入前)のこと、
「歳をとったら着物を着て過ごそう!」
な〜んて思い立ち、
着付け教室に通ってましたの、私(オホホ)
その教室で・・・
まわりの生徒さんたちは
上手い具合に先生から
いろんな着物・帯・小物を
売りつけられる紹介されるんだけど、
私には一切
そのお誘いがありませんでした。
なぜかと言うと
最初に言ってあったんです
「うちには祖母や母の着物や帯が
山のようにあって〜」って。
まぁ、半分は嘘(笑)
いくらなんでも
山のようにはありません。
ただ、かなりある
ーこれは事実。
なので、歳をとって
年金生活(あるのか!?)になったら
洋服代を浮かすために
日々、着物で暮らすちゅー
・・・という魂胆でした。
ただ、着物って色・模様の他、
様々な格式やお約束ごとも多くあり
着付け以外にそれなりの知識もないと
日常的に活かすなんて
ムーリー笑い泣き
そこで、
我が家の古い着物や帯を
教室に持って行っては
着物周りの知識の宝庫である
着付けの先生を捕まえ
「どうやって使うか」を
教えてもらってました。
たくさんの古い着物や帯のなかで
唯一
「これは珍しい!!
このようなお品、よくお持ちでしたね」
と、絶賛されたのが
この帯(だけ笑)。
そう言えば桐の箱に入ってたな
・・・箱、捨てたけど
何でも、かなり古く(100年以上)珍しく、
今となってはもう作られることもない
貴重なものとのことでした。
その後、コロナで着付け教室は閉鎖
私の着付け技能もどこへやら
同時に全ての計画がうやむやに終了。
桐の箱もないまま
祖母の帯は衣装ケースへ
時を経て、今年の異常な暑さが
これらのことを私に思い出させてくれた
・・・というわけです。
あの時から私は確実に歳をとりました
しかし
着物を着る日々に至る感じは
今のところありません。
ただ、生きていたら
今年129歳だったはずの祖母が
若い頃に使っていたであろうこの帯
今も重厚な光を放っています。
ずっしりとした厚みには
祖母や祖父、そして母の
若くて元気だった時のエネルギーが感じられ、
なんだかとても嬉しくなります。
ずっとそばにいてほしいなぁ〜と
考えていて
ピン!!と来た
そうだ、ピアノの上に掛けよう❤️
「けっこういいんじゃないかい!?」
一人で満足。
レッスン室に来てくれる子ども達にも
「100年の厚み」
何かの時に話してみようか
・・・って、長くなりましたが
明日のFB&インスタLIVEで
この帯もお見せできるかな〜
22時30分から、のぞきに来てください!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:33
│Comments(1)
2024年07月13日
目指すは「世界平和」
「これぞ満面の笑み」とも言える
スーパー笑顔❤️しかもこの角度!!
3歳なりたてAくんママが
絶妙なショットで撮ってくださいました。
ピアノ講師となって気がつけば40年超
私にとって、仕事の最終目標は
「世界平和」
このことを自分であらためて認識したのは
つい1ヶ月ほど前。
毎週恒例となった
かねこ ちひろ先生との
月曜朝のインスタ対談LIVEで
「私たちの仕事って
小さい子ども達の幸せのため、
なんですけど・・・・
このずっと先にあるのは
『世界平和』
だから、目指すはここなんです・・・」
こんなことを熱く語ったところ
対談を終えてから
ちひろ先生が私にポツリ
「貴子さん、さっき
目指すは世界平和って、
言ったわよねぇ
・・・実は、私もなの・・・!!」
一瞬、
「大げさ〜」って
笑われるのかと覚悟したんですが
なんと、思考が
おそろ
一般的に、ピアノ教室が扱っているのは
「音楽」特に、その中の
「ピアノ」という楽器。
ピアノという楽器の習得法を教える
〜という点だけをみると
小さいうちから練習の連続を強いられたり
そのための時間管理=遊び時間の削減など
要するに
多くの犠牲を伴うことも当然アリ。
でも、視点を変えてみましょう。
小さな子ども達に「音楽」で接する
これは、言い換えると
「音楽する」を
人生の早い段階で始めるということ
歌ったり、飛んだり、跳ねたり、踊ったり、
イメージしてみたり
音を自由に鳴らしてみたり
気持ちの良くなる音楽を聴いてみたり
大好きなお母さんと一緒に
笑いながら音に合わせて歩いてみたり・・・
子ども達が心の底から楽しく
「音楽する」ことができれば
お母さんだって嬉しい!
お母さんと子どもが幸せなら
おうちの中は幸せになるでしょう
しかも、先日からお伝えしている
生活への「絵本」の導入
音楽も絵本も
楽しみ方は色々だけど
小さな子どもが一人でも楽しめる
ここが共通した特徴
音楽や絵本の世界について
想像力をフルに働かせて
独自の思考を持つことだってできます
ひいては
言葉による
問題解決が可能となる!
自分の言葉で考える能力をもちつつ
他者の内側についても想像できる人が
どんどん増えたなら
街に、国に、
そして世界に
平和の種を蒔いたも同然
=「世界平和」への道筋完成!
単純すぎるって?
なら、ぜひ一緒にやってみましょう!!
スーパー笑顔❤️しかもこの角度!!
3歳なりたてAくんママが
絶妙なショットで撮ってくださいました。
ピアノ講師となって気がつけば40年超
私にとって、仕事の最終目標は
「世界平和」
このことを自分であらためて認識したのは
つい1ヶ月ほど前。
毎週恒例となった
かねこ ちひろ先生との
月曜朝のインスタ対談LIVEで
「私たちの仕事って
小さい子ども達の幸せのため、
なんですけど・・・・
このずっと先にあるのは
『世界平和』
だから、目指すはここなんです・・・」
こんなことを熱く語ったところ
対談を終えてから
ちひろ先生が私にポツリ
「貴子さん、さっき
目指すは世界平和って、
言ったわよねぇ
・・・実は、私もなの・・・!!」
一瞬、
「大げさ〜」って
笑われるのかと覚悟したんですが
なんと、思考が
おそろ
一般的に、ピアノ教室が扱っているのは
「音楽」特に、その中の
「ピアノ」という楽器。
ピアノという楽器の習得法を教える
〜という点だけをみると
小さいうちから練習の連続を強いられたり
そのための時間管理=遊び時間の削減など
要するに
多くの犠牲を伴うことも当然アリ。
でも、視点を変えてみましょう。
小さな子ども達に「音楽」で接する
これは、言い換えると
「音楽する」を
人生の早い段階で始めるということ
歌ったり、飛んだり、跳ねたり、踊ったり、
イメージしてみたり
音を自由に鳴らしてみたり
気持ちの良くなる音楽を聴いてみたり
大好きなお母さんと一緒に
笑いながら音に合わせて歩いてみたり・・・
子ども達が心の底から楽しく
「音楽する」ことができれば
お母さんだって嬉しい!
お母さんと子どもが幸せなら
おうちの中は幸せになるでしょう
しかも、先日からお伝えしている
生活への「絵本」の導入
音楽も絵本も
楽しみ方は色々だけど
小さな子どもが一人でも楽しめる
ここが共通した特徴
音楽や絵本の世界について
想像力をフルに働かせて
独自の思考を持つことだってできます
ひいては
言葉による
問題解決が可能となる!
自分の言葉で考える能力をもちつつ
他者の内側についても想像できる人が
どんどん増えたなら
街に、国に、
そして世界に
平和の種を蒔いたも同然
=「世界平和」への道筋完成!
単純すぎるって?
なら、ぜひ一緒にやってみましょう!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:04
│Comments(0)
2024年07月09日
インスタLIVEのお知らせ
午前中から体温を越える!?異常な暑さでした
まだ7月が始まったばかりというのに
この暑さびっくり
これから迎える「夏本番」
この暑さが今後さらに
バージョンアップ!!されるのかと思うと
ちょっと心配
いよいよ「夏休み」
あんまり暑いと
遊びに勉強はもちろん
そもそも出かける気力まで奪われそうです
大丈夫かなぁ・・・
そんなこんなも含めて
「強く生きる力と豊かな心を育む指導者」である
かねこ ちひろ先生と私は
子ども達に「夏休み」を
200%楽しんでほしいな〜って
心から思っています。
9時スタートのインスタ対談ライブ
ぜひ遊びにいらしてくださいね〜
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:18
│Comments(0)
2024年07月08日
七夕に思う
七夕の短冊、あなたは書く派?
生徒さんにもチラッと聞いてみましたが・・・
案外「書かない」派が多いことに今年もびっくり。
実は私、
毎年「書く」派ww
子育て中、子ども達に
学校の宿題については
強要も確認もしませんでした。
しかし!
「七夕の短冊書き」だけは
「書くこと」を
しつこく要請飛び出すハートしてました。
叶うか、叶わないか
そんなことよりも
「叶えたいこと」をはっきりしてみる
ここがはっきりしないことには
叶うものも叶わない、でしょ?
7月7日って、1年のちょうどド真ん中
ここまでの半年を振り返り
この先の半年(足らず) を見直してみるのに
ものすごくいいタイミング。
しかも、「年度」で捉えたなら
まだまだたっぷり時間があります。
受験生には、ありたい自分の状態を
夏休み前に確認する絶好のチャンス!!
小さい子ども達にも
思ってることを「ことば」にしてみる
きっかけになりますよ。
お試しあれ〜
生徒さんにもチラッと聞いてみましたが・・・
案外「書かない」派が多いことに今年もびっくり。
実は私、
毎年「書く」派ww
子育て中、子ども達に
学校の宿題については
強要も確認もしませんでした。
しかし!
「七夕の短冊書き」だけは
「書くこと」を
しつこく要請飛び出すハートしてました。
叶うか、叶わないか
そんなことよりも
「叶えたいこと」をはっきりしてみる
ここがはっきりしないことには
叶うものも叶わない、でしょ?
7月7日って、1年のちょうどド真ん中
ここまでの半年を振り返り
この先の半年(足らず) を見直してみるのに
ものすごくいいタイミング。
しかも、「年度」で捉えたなら
まだまだたっぷり時間があります。
受験生には、ありたい自分の状態を
夏休み前に確認する絶好のチャンス!!
小さい子ども達にも
思ってることを「ことば」にしてみる
きっかけになりますよ。
お試しあれ〜
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:32
│Comments(0)
2024年07月03日
毎日やる!なら、これはどう?
毎週、恒例となった
かねこ 千尋先生との 「月曜朝のインスタ対談LIVE」
昨日でなんと28回目でした
毎回ちょっとした「テーマ」を設けて
お話したり、相談したり、
遊びに来てくださった方からの
ご質問やご感想にお答えしたり。
昨日のLIVEで私が質問したのが
「夏休みを利用して
何かいいことできないか!?」
40日もある夏休みを利用して
何か「いいこと」・・・なんでしょう?
もちろん、
ご家族で遠くにおでかけもいいでしょう。
遠くまで行かなくても
体験型のイベント参加なんかもいいよね?
ただ・・・
そうやって
楽しいことがあればあるほど
困るのが・・・
9月1日対策
楽しかった夏休みが終わって
次の日から気持ちを切り替えて行けるか!?
・・・そこが大きな難関
で、出ました!!
困ったときの「ちひろ案」
毎日やることを決める
どんなにささやかなことでも
チリツモです。
1✕40=40
だけど
2✕40なら、なんと80
例えば
小さいお子さんなら
毎日左手(利き手じゃない方ね)で
54321=ドレミファソ
毎日 ピアノで弾いてみない?
毎日!
「あ!!今日はもう、ピアノ弾いちゃいけない時間だ」
そんなときは、寝たまんま、左手を伸ばして
空気ピアノ
これもあり
これを、夏休み中やってみたら・・・
夏休みの終わる頃には
きっと左手さんの動き
スイスイ〜に変わってるはず
ウチの教室で提案してみます。
かねこ 千尋先生との 「月曜朝のインスタ対談LIVE」
昨日でなんと28回目でした
毎回ちょっとした「テーマ」を設けて
お話したり、相談したり、
遊びに来てくださった方からの
ご質問やご感想にお答えしたり。
昨日のLIVEで私が質問したのが
「夏休みを利用して
何かいいことできないか!?」
40日もある夏休みを利用して
何か「いいこと」・・・なんでしょう?
もちろん、
ご家族で遠くにおでかけもいいでしょう。
遠くまで行かなくても
体験型のイベント参加なんかもいいよね?
ただ・・・
そうやって
楽しいことがあればあるほど
困るのが・・・
9月1日対策
楽しかった夏休みが終わって
次の日から気持ちを切り替えて行けるか!?
・・・そこが大きな難関
で、出ました!!
困ったときの「ちひろ案」
毎日やることを決める
どんなにささやかなことでも
チリツモです。
1✕40=40
だけど
2✕40なら、なんと80
例えば
小さいお子さんなら
毎日左手(利き手じゃない方ね)で
54321=ドレミファソ
毎日 ピアノで弾いてみない?
毎日!
「あ!!今日はもう、ピアノ弾いちゃいけない時間だ」
そんなときは、寝たまんま、左手を伸ばして
空気ピアノ
これもあり
これを、夏休み中やってみたら・・・
夏休みの終わる頃には
きっと左手さんの動き
スイスイ〜に変わってるはず
ウチの教室で提案してみます。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:00
│Comments(0)