PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2022年04月30日

考える子・やり抜く子に育てたい「ピアノdeクボタメソッド」

「ゴールデンウィーク」始まりましたね。
みなさま、どんなご予定ですか?


コロナ禍で3度目となるこの期間を
今度こそ!悔いなく・無駄なく過ごすため(過去2回は
後悔だらけ〜それより前は、記憶なし)、
早々と先週から
「連休にやることリスト」を書き上げてます。



全部で10項目!



仕事とプライベートがちょうど半々。



手始めに一昨日は
コロナワクチンの3回目接種に行ってきました・・・
って、
こうくると
もしかすると連休の前半は寝たきりかもしれない〜


そこで、もう何ヶ月も取り組みつつ
全く仕上がらなかったものを
連休に入る前、一気に仕上げ〜


さっそく先日のレッスンで3歳さんに見せびらかして
一緒に遊びました。


家庭科の課題なんて自力でできた試しがない
この「私」が!
こんなにすごい(自画自賛です。言わせて〜)作品を
作るなんて・・・生徒ちゃんのおかげ。



めっちゃ一生懸命に取り組んでる(ボタンでくっつけます)
姿を見るだけで「苦労」が報われました。



ドリルも1冊目が終わり、2冊目へ。

最初の頃はママと離れられなくて大泣きだったり
いつも前にレッスンに来ていたお姉ちゃんが
日程の都合で急遽「大きなお兄ちゃん」に変わってて
びっくり〜大泣き・・・とか。


いろんなことはありました。


それでも
わずか半年ほどで
「考える力」
「やり抜く力」
「数える能力」・・・・
いろんな能力が身についてきました。


2歳から始める
「ピアノdeクボタメソッド」
おすすめです。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:18Comments(0)

2022年04月29日

連休の過ごし方「子どもの○○○につき合う」

ゴールデンウイーク初日、
いかがお過ごしのご予定ですか?


「旅行に行ってくる」って話もほとんど聞かなかったので
けっこうみんな、お家にいるのかなぁ。


もし、お家にいて「超ひま」なら、
私からのおすすめは
「子どもの屁理屈につきあう」


家にいても、みんながそれぞれ
ゲームやYouTubeに時間を取られると
あっという間に
連休は終わってしまう〜〜〜〜〜
のですが
さりとて「さぁ、お話ししましょう」なんて言っても
子どもに相手にされない(うちはそうでした)。



それならば逆に、
子どもが嫌がるようなことを言ってみて
「なんで嫌なのか」を
徹底的に聞く。



例えば
「勉強しなさい」
とか
「ピアノの練習しなさい」
定番中の定番です笑


私としては
こういうことを極力言わずに生きてきましたが
ここであえてこんなことを言うのは
「勉強させる」ためでも
「ピアノの練習をさせる」ためでもありません。


あと、
子どもから要求されたことに対して、
わざと「NO」と言ってみるもいいですね。


こんなふうに言われて
食い下がってきた子どもの「言い分」を
これでもか〜〜〜!?
というレベルで聞いてみる。



目的は
子どもと必死で語り合う
です。



そうやって出てくる子どもの「言い分」は
大人からすると
単なる「言い訳」だったり
総じて「屁理屈」
だったりするわけですが
この「屁理屈」を子どもに語らせるのは
頭の体操になります!



屁理屈でも「理屈は理屈」



だから、子どもも本気を出してきたら
しめたもの。



物事を論理的に考える、
しかも
自分が優位になるように〜という目的があると
子どもは俄然、踏ん張ってきますから
それはもう、頭を使いまくります。



時間に余裕のある連休、
子どもの屁理屈にじっくり付き合って
子どもの「論理的思考力」を養いませんか?

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:19Comments(0)

2022年04月28日

クラシック音楽を聴くことでストレスが減る!

お手紙と手作りプレゼントをいただきました。

持ってきてくれたのは新小1のTちゃん。
学校にもそろそろ慣れたようですが、
すっかり忙しくなったでしょうに〜ありがたいです。


時々読み返して、癒されてますから
まさに私の「ストレス解消アイテム」です。


さて、


昨日はクラシック音楽を聴くと「記憶力が増す」と
お話ししました。



今日はこちら
「クラシック音楽を聴くとストレスが減る」です。


誰もが皆、それぞれに抱えて
辛い思いをしてしまう・・・


ある人はそれで体調を崩して病気になったり、


またある人は学校や仕事に行けなくなったり・・・


そんなこんなの元になるのが「ストレス」。


暑い・寒いもストレスの原因だし
新学期になってクラスが変わるのも
コロナも!・・・ですよね。


人は生きている限り、
ありとあらゆるストレスから
逃れられないのかもしれません。


それならば、もう生活に
「ストレスを軽減するもの」を
取り入れるしかありません。


【ストレスレベルを下げるには】

特にストレスを感じている場合は、
クラシック音楽を聴いてください。


ある研究で
クラシック音楽を聴いた妊婦さんは
妊娠中にストレスを感じる可能性が低いことが
わかりました。


科学者は、クラシック音楽の速さが
心臓の鼓動の速さに近いために
不安と鬱の両方を和らげる働きをする
という見解を示しています。


この研究では
クラシック音楽を聴いたグループが
わずか2週間で
ストレス、不安、抑うつを
大幅に軽減したそうです。


日頃からお家にクラシックのある生活なら、
ご家族皆さんが、
ストレスから解放される可能性大では?


そのためには
お子さんにぜひ、
ピアノを習わせてあげてください。


お子さんの記憶力がアップして
ご家族に日頃の「心のケア」もできてしまう!


ピアノを習うといいこといっぱい!
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:35Comments(0)

2022年04月27日

クラシック音楽を聴くと「記憶力が増す」!

モーツァルトを聴くことが
記憶力の向上に役立つなんて・・・
ご存じでしたか?


ある研究(※)によるとー
モーツァルトの音楽を聴いた人々は
記憶に直接関連している脳の活動が
増加を示しました。

(※以下「モーツァルトを聴くと
   記憶力が高まる」から引用)


 研究者は若者と高齢者に
 クラシック音楽を演奏した。
 モーツァルトのL`allegro con spirito を聴くと
 脳の活動に変化が生じた。
 記憶、認知、問題解決に関する脳活動を
 引き起こした。

 ベートーヴェンの「エリーゼのために」では
 重要な変化を示さなかった。

 効果は若年成人と高齢者で最も顕著であった。
 



もしも、大きなスピーチやプレゼンを控えて
「暗記」が必要ならば
モーツァルトをBGMに練習するのをお勧めします。


まだあります!


トロント大学の研究チームは
就寝前にクラシックを聴くことで
より早く眠りに落ち、
より長く眠り続けることができることを
発見しました。


テスト前の「徹夜」が
脳・記憶にダメージを与えるということは
今や常識!(昔は違いましたね〜)


テスト前、
過剰に神経質になっているお子さんには
ぜひ、クラシック音楽を聞かせてあげてください。



これなんかお勧めです。
・モーツァルト作曲
 「2台のピアノのためのソナタ」




脳科学の研究は
どんどん進化しています。


なので、今後ますます新しい研究結果が
出てくるはずです。


ただ、今ある最新情報で
音楽は記憶に効果がある
ことはすでにわかっています。



そして
モーツァルトの音楽が
認知機能に関連する神経皮質回路を
「活性化」するらしいというところまで
わかっているようです。



これを使わない手はないでしょう!


皆さん!どんどんお子さんに
クラシック音楽を与えてあげてくださいね。

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 09:08Comments(0)

2022年04月26日

習い事の功労者は・・・!?

「合格です!おめでとう〜」とパシャリ!
こちらは昨日、Sちゃんの合格記念撮影です。


よーく見ると「合格シール」が2つ。


実はこの本、ピアノを先に始めたお姉ちゃんから
譲り受けたもの。


よく働いてくれました。


ピアノのを始めた年齢や性別、性格、体格によっても
教材は変わってしまう場合が多いのですが、
「できるだけ使う」が私の方針です。



「もったいない」から・・・も、もちろんあります。



しかし、それ以上に「ためになる」ことが多いから
でもあります。


誰かが、
特に身内の〜関係が近い人の使っていた楽譜なら
当時の状況がわかりやすいですよね。


「ここはお姉ちゃんも苦労したんだな」
とか
「こう書いてあるってことは・・・」
なんて考えながらレッスン・練習するのも
楽しいものです。



私は、長女にピアノを教えるとき
私自身が使っていた楽譜をよく渡していました。



とはいえ、ハノン・各種ツェルニーなど
めちゃくちゃ使い倒した楽譜は
そもそもボロボロで、
そこは新しい本を買いましたが笑



さらに先日、大きな気づきをいただきました。



大人の生徒さんご自身が
メルカリで用意してくださった「楽譜」。



売りに出された方?の先生の
「書き込み」(諸注意)が
素晴らしかったんです。



どれも「なるほど!!」と
私の勉強になりました。



ちょっと特殊な例かもしれませんが
今時の楽譜の入手方、面白いです。


ただし、これらの方法が
万人に「吉と出る」とは
限りません。


メルカリは、手元にくるまで
「当たり」か「ハズレ」かが謎。


上の子のお下がりを受け付けない
下の子もいます。


上記のSちゃんの場合、
おそらく「抵抗感なし」でしたが
これはどう考えても親御さんが偉い!



そう、
小さいお子さんの習い事って結局
親御さん〜多くの場合「お母様」が
一番の功労者なんですよ。


母の日はまだ少し先ですが
お母様方、いつもありがとうございます!
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:31Comments(0)

2022年04月25日

新しいピアノ教師のあり方「未来企業ーTOKYO MX」

昨夜、予定通り「オンエアー」されました〜
・・・恥ずかしすぎて、
まともに見ていられませんでしたが笑


『未来企業』(TOKYO MX)

「今を生きる子どもたち」が
よりよく人生を歩んでいくために
必ず必要である「こころのケア」。


このデリケートな問題こそ
「ピアノ教室」という「子ども達の日常」で
積極的に取り組んでいくべきではないか〜


代表である保科陽子先生の
この理念に基づき発足したのが
「ピアノこころのほけんしつ」活動。


取材を受けたのは、ちょうど
「特別講義の日」でした。


陽子先生の理念に賛同し、ピアノ演奏指導はもとより
生徒さん達の抱える数々のデリケートな問題にも
日々、向き合っていらっしゃる
全国のピアノの先生方がリアルで、オンラインで
集結しました。


私が最近、
生徒さん達や親御さんとのやりとりで
フル活用せていただいている
LINEのスタンプも
実はこの中の先生がデザインしてくださったもの。


ピアノ教師に今、求められる「新しいあり方」。


先生方の熱気と共にストンと腑に落ちた気がしました。


小さい時の「言葉の認識」あたりから始まって
小学校入学➡︎思春期➡︎進学・・・という
避けられない「節目」を
一緒に笑ったり、泣いたりしながら寄り添っていけるのは
長いお付き合いだからこそ。


そして、これこそがピアノ教室の特性だと
思っています。


今日は月曜日!

今週も皆さんと会えるのを楽しみにしています!

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:33Comments(0)

2022年04月24日

本日放映「未来企業(TOKYO MX)」出演しました!

突然「夏日」が現れては消える・・・
毎朝「何を着たらええねん!?」と、つい思う毎日です。


この写真は「未来企業(TOKYO MX)」という番組から
取材を受けた時のもの〜まだ寒かったんで、
先生方皆さま、冬支度でした・・・
ついこの間のことなのですが笑


そうなんです!


この日、この素敵な会場で取材を受けたんです。


それがようやく今日の19:55~オンエアー!


テーマは「ピアノこころの保健室」活動


コロナ禍3年目。


今、我々ピアノ講師に求められる仕事って
ただ単に「ピアノの弾き方指導」ではありません。



もちろん、これまでだって
ありとあらゆる生徒さん、お一人おひとりの
環境、立場に基づいた指導は続けてきたつもりです。


しかし今、この地球上に生きる私たち
全員が長期に渡り共有する
「災難」に対し、
ピアノの先生として

「何ができるか」
「何をすればいいのか」

考えさせられる日々が続いていました。


そんな中で昨年、
「ピアノこころの保健室」活動に参加することで
同じように悩み、模索する全国のピアノの先生と
出会うことができました。



私はずっとオンラインでの参加でしたが
この日、初めて実際に先生方とお会いすることができ
(コロナ禍でたくさんの制限はありましたが)
多くのことを学ぶことのできた充実感半端ない1日でした。



この日、うかがうことができたのは
多くの先生方の継続的、かつ尋常じゃない努力の数々。


そして
「悩んでいるのは私だけじゃなかったんだ」
という安心感もたっぷり。


皆さん、細かい条件は違えど
生徒さんにとって「第2の母」であろうとする姿は同じ。


まさに、こころ打たれました。



今まさに、新年度・新学期が始まったばかり。
少しでも皆様のお役に立てれば嬉しいです。

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:34Comments(0)

2022年04月23日

連休中に試してほしいこと

一般的に「クラシック音楽の効果」と言うと
少し前にもお話したような

・胎教
・子どもの情緒の安定

これらを思い浮かべる方が多いと思います。


しかし、面白いデータがあります。


オックスフォード大学の研究によると
クラシック音楽を聴くことで
血圧を下げることができるそうです。


この研究では参加者に
ラップ、ポップ、テクノ、クラシックと
さまざまなスタイルの音楽を
聴いてもらいました。


その結果、
ラップ・・ポップ・テクノでは
血圧が上がってしまいましたが
クラシック音楽では
参加者の血圧を下げるのに効果的だったそうです。


また、
安眠効果もあるそうです。


研究によると
睡眠障害のある人は
寝る前にわずか45分間!
クラシック音楽を聴くことで
睡眠の質を改善できるそうです。


さらに、高齢者の睡眠の質を改善します。



色々とおすすめの曲があるにはあるのですが・・・



もうすぐゴールデンウィーク。



まだまだコロナの収束には程遠いようですから
おじいちゃん・おばあちゃんに直接
会いに行くことはできないかもしれません。


なので、
お子さんの弾く「ピアノ曲」を録画して
送ってあげると〜
会えなくても
おじいちゃん・おばあちゃんの「健康」に
貢献できると思いますよ。


ぜひぜひ!お試しくださいね。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:26Comments(0)

2022年04月22日

3歳児の楽しいレッスン

一生懸命、取り組む姿が
かわいすぎる!!のは
3歳になったばかりのMちゃんです。



お昼ご飯を食べたあと、すぐにきてくれるはずだったのが
お母さんからラインがあり

「お兄ちゃんの病院に行かなきゃいけなくなったので
 今日はお休みします」

え〜!?お休みなの?
そんな・・・楽しみにしてたのに、私。


予定表を見て、「お!いける」と思い
すぐに「お昼じゃなくて、夜に来ませんか?」


3歳児に19:00〜レッスンって、
あんまりかな・・・とは思ったのですが
ダメもとでラインしてみた!ら、


結果、来てくれたんです、19:00〜。



パズルやらおはじきを使って
たくさん頭と指先を動かしたあと、
一緒に絵本読んで(Mちゃんセレクト)、歌って〜
「いちごのうた」をピアノで弾きました。



今日はMちゃんの他、Uちゃん(3歳)にも
いつもとは違う
「夕方遅い」時間帯に来ていただきました。


こんな時間でもしっかりレッスンできるなんて
最近のお子さんたち、強いわぁ・・・
でも、きっとおうちに帰ってから
大忙しだったでしょうね。


お母さんたちに感謝


レッスンを支えてくださっているのは
おうちの方々・・・主にはお母さん方。


おかげ様で今日も「楽しいレッスン」が
できました。
ありがとうございました!


小さい人たちのレッスンが楽しくすむと
その後ずーーーーっと!幸せな気分が続きます。




こちらは今日、テキスト終了しました。
おめでとう!



こちらは新入り「アシスタント」。
たくさん働いてください。


もうすぐゴールデンウィーク。


みんなすこーし、お疲れの出る頃でしょうが
連休まで楽しく進んでいきましょう!


いいもの見つけたんで、大人買い?してしまった!


ピアノを習うと、いいこといっぱい!!
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:32Comments(0)

2022年04月21日

胎児・赤ちゃんの好む音楽は?

昨日はクラシック音楽が
「胎児」に良い影響を与えるという話を
書かせていただきました。


お腹の中にいる時から
ちゃんと音楽を聴いて、しかも覚えているとか
リズムを感じてるとか、
想像以上に胎児って「できるお方」と言うことが
わかりました。



じゃあ、赤ちゃんにはどんな音楽がいいのかって言うのが
今日のお話。


これにも、すごい研究がありました!

【実験】
生後1~3日の赤ちゃんに3種類の音楽を聴かせました

【結果】
赤ちゃんの脳は、その3種類の音楽を
ちゃんと聴き分けていたのです



生まれたばかりの赤ちゃんには、
明るい曲がちゃんと判別できて
しかもそれを
快適に感じると言うのですから
赤ちゃん、やるなぁ!って感じです。



では
こんなによくわかってる「胎児・赤ちゃん」の皆さんに
具体的にどんな曲がおすすめかというと・・・

モーツァルト風
(調性音楽・長調)の曲のようです


例を挙げておきますのでご参考に!


【胎児向け】

・ホルン協奏曲第1番〜第1楽章
・フルートとハープのための協奏曲〜第2楽章
・ピアノ協奏曲第21番〜第2楽章・・・など


【赤ちゃん向け】

・ピアノ協奏曲第26番〜第2楽章
・ピアノソナタ第12番〜第2楽章
・トルコ行進曲
・キラキラ星変奏曲・・・など


胎児の頃から「聴覚」の発達を意識しつつ
ママもリラックスできると
こんなにいいことありませんよね。


ぜひ、ご活用ください。
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:22Comments(0)