2023年05月31日
「子育て」という「大事業」
昨日の10:30〜予定通り
インスタLIVEを無事終了しました!
見に来てくださった皆様、
ありがとうございました♡
今どきは、インスタLIVEなんて
毎日、しかも朝晩〜で一日に複数回
それこそお茶を飲む程度の感覚で
実施している方が
たくさんいらっしゃるようです。
が!
私は違う笑
もはや「清水の舞台から飛び降りる」感覚
ご一緒してくださった
「江間かおる先生」がいらっしゃらなかったら
むーーりーー!!
でした。
スマホ画面に出てくる
見てくださってる方々のお名前は
老眼でよく見えない!
(読み上げできず、たいへん失礼いたしました)
メガネは謎に光ってて怖いし
べらべら喋るけど、
肝心なこと忘れて
かおる先生に助けていただき・・・・
反省点の多すぎるLIVEでしたが
思うに
書くより数倍速く伝わる!
これが今回の「発見」でした。
そして、このインスタLIVEの直後
かおる先生のご提案で
フェイスブックLIVEも!!
そしてさらに・・・
2つのLIVEを終えてからも
ZOOMでかおる先生と
しゃべりまくるという・・・!!
かおる先生も私も
子育てを終えた世代。
「ピアノを教える」という仕事に
「子育て」という大事業を
生徒さん相手に
生徒さんのお母様と一緒に行っている
・・・そんな感覚があるのも
共通しています。
なので
話はつきないってわけです。
インスタLIVEを無事終了しました!
見に来てくださった皆様、
ありがとうございました♡
今どきは、インスタLIVEなんて
毎日、しかも朝晩〜で一日に複数回
それこそお茶を飲む程度の感覚で
実施している方が
たくさんいらっしゃるようです。
が!
私は違う笑
もはや「清水の舞台から飛び降りる」感覚
ご一緒してくださった
「江間かおる先生」がいらっしゃらなかったら
むーーりーー!!
でした。
スマホ画面に出てくる
見てくださってる方々のお名前は
老眼でよく見えない!
(読み上げできず、たいへん失礼いたしました)
メガネは謎に光ってて怖いし
べらべら喋るけど、
肝心なこと忘れて
かおる先生に助けていただき・・・・
反省点の多すぎるLIVEでしたが
思うに
書くより数倍速く伝わる!
これが今回の「発見」でした。
そして、このインスタLIVEの直後
かおる先生のご提案で
フェイスブックLIVEも!!
そしてさらに・・・
2つのLIVEを終えてからも
ZOOMでかおる先生と
しゃべりまくるという・・・!!
かおる先生も私も
子育てを終えた世代。
「ピアノを教える」という仕事に
「子育て」という大事業を
生徒さん相手に
生徒さんのお母様と一緒に行っている
・・・そんな感覚があるのも
共通しています。
なので
話はつきないってわけです。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:23
│Comments(0)
2023年05月30日
「レッスン」と「トイレ」
レッスンバッグに教材と一緒に
パンダとキリンが!!
「見学させてもらいますよ」って言ってる?笑
あと1日で5月が終わります。
皆様にとってこの1ヶ月は
いかがでしたか?
私は個人的に
たくさんの講座や
座談会(情報交換会)に出席できて
大満足の1ヶ月でした。
教室の方だって
皆さんの新年度日程もうまくおさまったし
小さい生徒さん達も
どんどん「お一人様レッスン」が
できるようになっていい感じ!
なんですが
大型連休が終了してからというもの
小学生の生徒さんたちの行動に
変化が・・・!?
ピアノの音がどうのこうのではなく
「〇〇〇」の回数がヤバい!
・・・「〇〇〇」は何かというと
「トイレ」!!
とにかく、
小学生の生徒さんの多くが
レッスン中に「トイレ」にいきたくなる
そして、トイレにいったお子さん達、
どうも様子がおかしいので
聞いてみると
「学校、休んだ」
とか
「行ったけど、保健室にいた」
が圧倒的に多いという事実!
「ピアノレッスン」と「トイレ」の関係
どうなっとるんや〜!?
急に勉強も難しくなったり
行事も増えたり
いろんな意味で余裕がないのかなぁ。
それでもみんな、
帰る時には「にっこり」笑顔。
今月の当教室、
みんなの「心」の休憩室になれたかな?
パンダとキリンが!!
「見学させてもらいますよ」って言ってる?笑
あと1日で5月が終わります。
皆様にとってこの1ヶ月は
いかがでしたか?
私は個人的に
たくさんの講座や
座談会(情報交換会)に出席できて
大満足の1ヶ月でした。
教室の方だって
皆さんの新年度日程もうまくおさまったし
小さい生徒さん達も
どんどん「お一人様レッスン」が
できるようになっていい感じ!
なんですが
大型連休が終了してからというもの
小学生の生徒さんたちの行動に
変化が・・・!?
ピアノの音がどうのこうのではなく
「〇〇〇」の回数がヤバい!
・・・「〇〇〇」は何かというと
「トイレ」!!
とにかく、
小学生の生徒さんの多くが
レッスン中に「トイレ」にいきたくなる
そして、トイレにいったお子さん達、
どうも様子がおかしいので
聞いてみると
「学校、休んだ」
とか
「行ったけど、保健室にいた」
が圧倒的に多いという事実!
「ピアノレッスン」と「トイレ」の関係
どうなっとるんや〜!?
急に勉強も難しくなったり
行事も増えたり
いろんな意味で余裕がないのかなぁ。
それでもみんな、
帰る時には「にっこり」笑顔。
今月の当教室、
みんなの「心」の休憩室になれたかな?
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:30
│Comments(0)
2023年05月29日
ピアノの上達に必要なのはやっぱりこれ!
この春にご入会頂いた
小さな生徒さんたちの成長ぶりをみていて
つくづく思うこと・・・
それは
「ピアノ」を習って、
さらにそれが上達していくためには
いくつかの「お道具」は
どうしても必要になるということ。
簡単に3つの「ど○○」を
まとめてみます。
1.道具/どうぐ
ピアノの場合はやはりまず「ピアノ」でしょう。
もちろん、一言「ピアノ」と言っても
今はいろんなタイプのピアノがあります。
大きく分けて
・電子ピアノ
・アコースティックピアノ
この他にも
「ピアノ」の種類としては
縦型の「アップライトピアノ」と
ホールにあるような「グランドピアノ」
お子さんの年齢や、
住宅事情によっても
どの楽器ならOKなのか
あるいは、
将来的には〇〇だけど
今は「これ」で・・・とか
いずれにせよ
なにか音の出る「鍵盤」があると
おうちでも楽しく再現できるようになります。
2.努力/どりょく
ここをあんまり強調しすぎると
「もうやだ!」になってしまうかも
しれませんが
やはり、なにか「技術」を習得するには
できるようになるための「努力」は
欠かせません。
そして(ここ重要!)
小さいうちから始める「ピアノ」で
少しづつでも「努力する」クセがつくと
将来、学校に通うようになっても
学業面で困ることが激減します。
3.土台/どだい
楽器を用意していただくにも
その楽器を使って練習したり、
コンスタントにレッスンに
通えるようにするためにも
=努力できる子に育てるために
「家庭」という土台なくては
成り立ちません。
「家庭」こそお子さんの「基盤」!
お金持ちであるとか、
ご両親が高学歴であるとか、
そもそも両親がそろっているか、いないか・・・
・・・そんなことは関係ありません。
大事なのは
保護者の方が
「ピアノを習わせたい」
「この子の将来を輝かせたい」
こう、決めることです。
小さな生徒さんたちの成長ぶりをみていて
つくづく思うこと・・・
それは
「ピアノ」を習って、
さらにそれが上達していくためには
いくつかの「お道具」は
どうしても必要になるということ。
簡単に3つの「ど○○」を
まとめてみます。
1.道具/どうぐ
ピアノの場合はやはりまず「ピアノ」でしょう。
もちろん、一言「ピアノ」と言っても
今はいろんなタイプのピアノがあります。
大きく分けて
・電子ピアノ
・アコースティックピアノ
この他にも
「ピアノ」の種類としては
縦型の「アップライトピアノ」と
ホールにあるような「グランドピアノ」
お子さんの年齢や、
住宅事情によっても
どの楽器ならOKなのか
あるいは、
将来的には〇〇だけど
今は「これ」で・・・とか
いずれにせよ
なにか音の出る「鍵盤」があると
おうちでも楽しく再現できるようになります。
2.努力/どりょく
ここをあんまり強調しすぎると
「もうやだ!」になってしまうかも
しれませんが
やはり、なにか「技術」を習得するには
できるようになるための「努力」は
欠かせません。
そして(ここ重要!)
小さいうちから始める「ピアノ」で
少しづつでも「努力する」クセがつくと
将来、学校に通うようになっても
学業面で困ることが激減します。
3.土台/どだい
楽器を用意していただくにも
その楽器を使って練習したり、
コンスタントにレッスンに
通えるようにするためにも
=努力できる子に育てるために
「家庭」という土台なくては
成り立ちません。
「家庭」こそお子さんの「基盤」!
お金持ちであるとか、
ご両親が高学歴であるとか、
そもそも両親がそろっているか、いないか・・・
・・・そんなことは関係ありません。
大事なのは
保護者の方が
「ピアノを習わせたい」
「この子の将来を輝かせたい」
こう、決めることです。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:19
│Comments(0)
2023年05月27日
ピアノの前に「脳」を育てると!?
今週もオンラインレッスンのTちゃんは
ゼロ歳さん(10ヶ月)。
今週もたくさんの
手遊び歌で遊びました。
「キラキラ星♪」でも
おどっていましたよ。
ママのお腹にいる時から
たくさんの歌を聞いていたTちゃん。
ママのお話では
どうも胎児の時から
覚えている「歌」があるとのこと!
もちろん、
Tちゃんご自身に答えてはもらえないので
ホントのところは謎ですが
ママが胎教のつもりで
しょっちゅう聞いたり歌ったりしていた歌は
Tちゃんの反応が全く違うとのこと。
謎多き「胎教」の世界、
面白いですね。
ただ、こんなデータがあります。
胎児が産まれてくる直前まで聞いていた曲を
1年も覚えているなんて
単なる「記憶力」にとどまらず
もっとスケールの大きな「可能性」を
感じませんか?
もちろん、これは
Tちゃんに限ったことではなく
子どもたちみんな!!に
当てはまるはず
いやいや、我々「大人」だって
数十年前まで「赤ちゃん」だったんですから
「可能性」は大ありなんですよ。
「ピアノdeクボタメソッド」では
ピアノをしっかり学習する前の段階で
先に脳を育てます。
お子さんの脳が育つとどうなるか〜
まずは
「お母様ご自身」が楽になります!
「ピアノdeクボタメソッド」代表の
柴田直美先生がつくばにいらっしゃいます!
ご参加お待ちしてます
ゼロ歳さん(10ヶ月)。
今週もたくさんの
手遊び歌で遊びました。
「キラキラ星♪」でも
おどっていましたよ。
ママのお腹にいる時から
たくさんの歌を聞いていたTちゃん。
ママのお話では
どうも胎児の時から
覚えている「歌」があるとのこと!
もちろん、
Tちゃんご自身に答えてはもらえないので
ホントのところは謎ですが
ママが胎教のつもりで
しょっちゅう聞いたり歌ったりしていた歌は
Tちゃんの反応が全く違うとのこと。
謎多き「胎教」の世界、
面白いですね。
ただ、こんなデータがあります。
胎児が産まれてくる直前まで聞いていた曲を
1年も覚えているなんて
単なる「記憶力」にとどまらず
もっとスケールの大きな「可能性」を
感じませんか?
もちろん、これは
Tちゃんに限ったことではなく
子どもたちみんな!!に
当てはまるはず
いやいや、我々「大人」だって
数十年前まで「赤ちゃん」だったんですから
「可能性」は大ありなんですよ。
「ピアノdeクボタメソッド」では
ピアノをしっかり学習する前の段階で
先に脳を育てます。
お子さんの脳が育つとどうなるか〜
まずは
「お母様ご自身」が楽になります!
「ピアノdeクボタメソッド」代表の
柴田直美先生がつくばにいらっしゃいます!
ご参加お待ちしてます

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)
2023年05月26日
何事も「基盤づくり」がキモ
うちの近所に
有名な「焼き芋」のお店があります。
その知名度は
全国レベルらしく、
TVでも紹介されているとか。
(見てませんが)
しょせん・・・なんて言っちゃぁ失礼ですが
「焼き芋」なんで
調味料なんて使ってない、
食品添加物も保存料も使っていない、
冷凍保存も可能なので
それこそ「安心・安全」な食べ物。
ということで
近年、私の親戚・恩師・恩人
友人・知人の多くは
この「焼き芋」を食しているはず笑
ということで、
このお店に頻繁に出入りしている私ですが
つい先日、
このお店で
「さつまいも、詰め放題」を発見!
¥300-払ってビニール手袋と
小さめのビニール袋を渡され
「詰め放題」参戦!!
なんと52本をゲット !
周りを見渡して、
これほどたくさんゲットしてる人は皆無。
われながら「すごい」と思った瞬間でした。
これにはもちろん「コツ」があります。
最初に入れるときに
隙間なく
芋をたてかけるように入れていって
土台をかためます。
その後、
同じように縦にして詰めて・・・
とにかくこの「最初の土台づくり」が肝心
そしてこの「コツ」は
「ピアノ学習」にも
一般的な「勉強」にも通じることです。
そう!
今日は「芋の詰め込み方」を
お知らせしているのではありません。
効率よく
ストレスなく
より多く学んだり
さらなる上達を望む時
一番重要なのは
土台=「基礎・基盤」
ここさえしっかりさせれば
あとは積み上げるだけ。
逆に
ここをおろそかにすると
たくさんの芋も知識・技能も
手に入りません。
それにしても
52本はやばい笑
有名な「焼き芋」のお店があります。
その知名度は
全国レベルらしく、
TVでも紹介されているとか。
(見てませんが)
しょせん・・・なんて言っちゃぁ失礼ですが
「焼き芋」なんで
調味料なんて使ってない、
食品添加物も保存料も使っていない、
冷凍保存も可能なので
それこそ「安心・安全」な食べ物。
ということで
近年、私の親戚・恩師・恩人
友人・知人の多くは
この「焼き芋」を食しているはず笑
ということで、
このお店に頻繁に出入りしている私ですが
つい先日、
このお店で
「さつまいも、詰め放題」を発見!
¥300-払ってビニール手袋と
小さめのビニール袋を渡され
「詰め放題」参戦!!
なんと52本をゲット !
周りを見渡して、
これほどたくさんゲットしてる人は皆無。
われながら「すごい」と思った瞬間でした。
これにはもちろん「コツ」があります。
最初に入れるときに
隙間なく
芋をたてかけるように入れていって
土台をかためます。
その後、
同じように縦にして詰めて・・・
とにかくこの「最初の土台づくり」が肝心
そしてこの「コツ」は
「ピアノ学習」にも
一般的な「勉強」にも通じることです。
そう!
今日は「芋の詰め込み方」を
お知らせしているのではありません。
効率よく
ストレスなく
より多く学んだり
さらなる上達を望む時
一番重要なのは
土台=「基礎・基盤」
ここさえしっかりさせれば
あとは積み上げるだけ。
逆に
ここをおろそかにすると
たくさんの芋も知識・技能も
手に入りません。
それにしても
52本はやばい笑

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:33
│Comments(0)
2023年05月25日
絵本は最強の「語りかけ」アイテム
注文していた絵本が届きました。
「手遊び」の絵本です。
さぁ、だれが一番に
見つけてくれるでしょう!?
うちの教室には、お子さんの手の届くところに
「絵本」をおいています。
案外、小学校高学年のお子さんも
新しい「絵本」を見つけると
手に取って読んでますよ。
先日、ゼロ歳児を育てているお母さんから
「子どもと二人きりで、
何をして遊んだらいいかわかりません」
こんなお悩みを聞きました。
新米お母さんの子育て〜
なかなか大変そうです
「たくさんお話して〜」と
言いたいところですが
「会話」がまだ無理なお年頃!
聞こえちゃいるんだろうけど
特に反応のないこともあるわけです。
そうなるとお母さんが
「一人で喋ってる」感じ?
これは人によって辛いかも。
そんなときのおすすめが
「手遊びのできる絵本」
ただの「絵本」として
読むもよし。
お母さんが手遊びして
見せてあげるもよし。
お子さんは
聞いて内容で
不思議と聞いてるもんですよ!
反応がなくても
嫌がらなければ毎日続けて
読んであげてください。
これこそ最強の「語りかけ」です。
そして、この「語りかけ」が
心の「根っこ」になり
時を経て、
そのお子さんの
「学習活動のモト」や
「感情のコントロール」、
「自分を大切にする気持ち」の保持や
他者への「共感」などなど・・・
そんな、人として大事なことの
基礎になります。
「手遊び」の絵本です。
さぁ、だれが一番に
見つけてくれるでしょう!?
うちの教室には、お子さんの手の届くところに
「絵本」をおいています。
案外、小学校高学年のお子さんも
新しい「絵本」を見つけると
手に取って読んでますよ。
先日、ゼロ歳児を育てているお母さんから
「子どもと二人きりで、
何をして遊んだらいいかわかりません」
こんなお悩みを聞きました。
新米お母さんの子育て〜
なかなか大変そうです
「たくさんお話して〜」と
言いたいところですが
「会話」がまだ無理なお年頃!
聞こえちゃいるんだろうけど
特に反応のないこともあるわけです。
そうなるとお母さんが
「一人で喋ってる」感じ?
これは人によって辛いかも。
そんなときのおすすめが
「手遊びのできる絵本」
ただの「絵本」として
読むもよし。
お母さんが手遊びして
見せてあげるもよし。
お子さんは
聞いて内容で
不思議と聞いてるもんですよ!
反応がなくても
嫌がらなければ毎日続けて
読んであげてください。
これこそ最強の「語りかけ」です。
そして、この「語りかけ」が
心の「根っこ」になり
時を経て、
そのお子さんの
「学習活動のモト」や
「感情のコントロール」、
「自分を大切にする気持ち」の保持や
他者への「共感」などなど・・・
そんな、人として大事なことの
基礎になります。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)
2023年05月24日
伝わる「褒め方」そのために〜
お子さんを叱ってしまって
ものすごく後悔したことって、
ありませんか?
私は数え切れないほどあります。
でもきっと、これは
ほとんどのお母さんたちに
当てはまるんじゃないかな?
子どもが1歳前後でも
もっと大きくなってからでも
とにかくお母さんって忙しい。
だから
後で考えたらなんでもないことに
つい、カッとなって
子どもにキツイ言葉を
浴びせてしまう
後味が悪いってらありゃしない。
なぜ後味が悪いかって、
子どもの心に残るってわかるから。
そこに、
その時のホントの感情が
入っているからこそ
その「気」が子どもにも
伝わるんでしょう。
この「気」が入りにくいのが
褒める時!
案外、こちらの感情が
伝わっていないように思います。
下手をすると
こちらの意図と違った感情を
いだかせることもあります。
せっかく褒めてるのに!
生徒さんに対しても同じです。
じゃあどうすればいいかって言うと
やっぱり普段の会話や
関係性の良し悪しかな?と思います。
常々、
色んな角度から観察したり
たくさんの「会話」を
することによってしか
たとえ我が子でも
「ホントのところ」は
わかりません。
小さくて満足いく
会話できない場合は?
それでもやはり、行動観察!
それには、
一緒になって遊ぶのが一番です。
うちのレッスン室では
ちょっとしたスキマで
生徒さんたちとよく遊びます。
そうすると
「その子」の大事にしているところが
わかってきます。
その上で、その時がきたら
「褒める」。
こちらの感情も大切ですが
受け取る子どもたちの「感情」は
もっと大事ですから。
ものすごく後悔したことって、
ありませんか?
私は数え切れないほどあります。
でもきっと、これは
ほとんどのお母さんたちに
当てはまるんじゃないかな?
子どもが1歳前後でも
もっと大きくなってからでも
とにかくお母さんって忙しい。
だから
後で考えたらなんでもないことに
つい、カッとなって
子どもにキツイ言葉を
浴びせてしまう
後味が悪いってらありゃしない。
なぜ後味が悪いかって、
子どもの心に残るってわかるから。
そこに、
その時のホントの感情が
入っているからこそ
その「気」が子どもにも
伝わるんでしょう。
この「気」が入りにくいのが
褒める時!
案外、こちらの感情が
伝わっていないように思います。
下手をすると
こちらの意図と違った感情を
いだかせることもあります。
せっかく褒めてるのに!
生徒さんに対しても同じです。
じゃあどうすればいいかって言うと
やっぱり普段の会話や
関係性の良し悪しかな?と思います。
常々、
色んな角度から観察したり
たくさんの「会話」を
することによってしか
たとえ我が子でも
「ホントのところ」は
わかりません。
小さくて満足いく
会話できない場合は?
それでもやはり、行動観察!
それには、
一緒になって遊ぶのが一番です。
うちのレッスン室では
ちょっとしたスキマで
生徒さんたちとよく遊びます。
そうすると
「その子」の大事にしているところが
わかってきます。
その上で、その時がきたら
「褒める」。
こちらの感情も大切ですが
受け取る子どもたちの「感情」は
もっと大事ですから。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:24
│Comments(0)
2023年05月23日
レッスン時間の「工夫」で鍛える
昨日の夜のレッスンでのこと・・・
4月からピアノを始めた4歳のAちゃんが
元気よくレッスン室に入ってきて
ちょうど30分たった頃
お迎えにきたママが
「Aちゃん、今日ね
お姉ちゃん、ちょっと調子悪いから
次の時間も続きでいていいよ」と。
Aちゃんには3つ上のお姉ちゃんがいて
そのお姉ちゃんも
うちの教室でピアノを習っています。
二人は同じ曜日の続きの時間。
夜の時間帯なので
晩ご飯をすませてから
いらっしゃるのですが・・・
実はAちゃん、
先週は晩ご飯のあと
車に乗ってうちに来る途中で
爆睡してしまい
お姉ちゃんのレッスンが終わっても
目が覚めず
お姉ちゃんが
Aちゃんの時間をもらって
1時間のレッスン!
お姉ちゃん、
急なことだったのに
よく集中力がもったもんです。
なので、
今週は「お返し」!?
お姉ちゃんの時間をもらって
Aちゃんも初の「1時間レッスン」
ピアノ以外に
指人情で歌ったり
リトミック的なことも
たくさんできました。
ごきょうだいが続き時間だと
こんな使い方もできて
おもしろい!
そして、
こういう時って
「鍛えられる」チャンス!
時間の有効利用は
お子さんの能力を上げるきっかけになります。
4月からピアノを始めた4歳のAちゃんが
元気よくレッスン室に入ってきて
ちょうど30分たった頃
お迎えにきたママが
「Aちゃん、今日ね
お姉ちゃん、ちょっと調子悪いから
次の時間も続きでいていいよ」と。
Aちゃんには3つ上のお姉ちゃんがいて
そのお姉ちゃんも
うちの教室でピアノを習っています。
二人は同じ曜日の続きの時間。
夜の時間帯なので
晩ご飯をすませてから
いらっしゃるのですが・・・
実はAちゃん、
先週は晩ご飯のあと
車に乗ってうちに来る途中で
爆睡してしまい
お姉ちゃんのレッスンが終わっても
目が覚めず
お姉ちゃんが
Aちゃんの時間をもらって
1時間のレッスン!
お姉ちゃん、
急なことだったのに
よく集中力がもったもんです。
なので、
今週は「お返し」!?
お姉ちゃんの時間をもらって
Aちゃんも初の「1時間レッスン」
ピアノ以外に
指人情で歌ったり
リトミック的なことも
たくさんできました。
ごきょうだいが続き時間だと
こんな使い方もできて
おもしろい!
そして、
こういう時って
「鍛えられる」チャンス!
時間の有効利用は
お子さんの能力を上げるきっかけになります。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:23
│Comments(0)
2023年05月22日
難しいことを拒絶するお子さんへの対応
今日も、ご質問をいただきました〜
他教室から移籍してこられて
もう少しで1年になる年長さん。
最初は「間違い」を指摘されるのが辛くて
心が固まっていたご様子でした。
しかし、あっという間に
のびのび〜!
その子のもつ本来の
「天真爛漫」な気質を取り戻し
楽しくレッスンに通ってくださっています。
最近、ぐんぐん成長されて、
理解もしっかりしてきたため
教材の進みがはやく、
今週も新しい教材にはいったところ・・・
お母様からご質問がありました。
「難しいことはできないから
やらない・・・と、
やる前から拒否する性格で・・・
だんだん難しくなる教本に
ピアノがイヤにならないか?
心配です」
○難しいことはできないから
やらない
とか
○難しいことはやりたくない・気が重い
こういうのって、
子どもはもちろん
大人でもよくありませんか?
私はめちゃくちゃあるんです
私の場合、
パソコン・スマホ関連のことは
ほとんどがこの「症状」でした。
理由はだいたいこの3つ
1.わからないことが多くて面倒
2.間違ったら後が厄介だ
3.時間がかかるから後で・・・
逆に
やり方がわかっていて
ちょっと得意かな?と思っていたり
興味を持ってることについては
全く違います。
たとえば
私の場合は「お菓子作り」。
新しいレシピを知ったら
早く試してみたくてウズウズ!
ピアノも同じだと思います。
お母様はきっと
過去のお子さんの「状態」を
思い出して
不安になっていらっしゃるんでしょうが・・・
実はお子さんは
毎回のレッスンで少しずつ
音符もわかって、
楽譜も読めてきています
好きな曲、弾いてみたい曲もある
要するに
進化しているんです!
だから、新しい教材には
ご自分から「やってみる」って!!
ぜひ一緒に「ワクワク」
してあげてください。
お母様のその気持がさらに
お子さんのやる気の追い風になりますよ。
他教室から移籍してこられて
もう少しで1年になる年長さん。
最初は「間違い」を指摘されるのが辛くて
心が固まっていたご様子でした。
しかし、あっという間に
のびのび〜!
その子のもつ本来の
「天真爛漫」な気質を取り戻し
楽しくレッスンに通ってくださっています。
最近、ぐんぐん成長されて、
理解もしっかりしてきたため
教材の進みがはやく、
今週も新しい教材にはいったところ・・・
お母様からご質問がありました。
「難しいことはできないから
やらない・・・と、
やる前から拒否する性格で・・・
だんだん難しくなる教本に
ピアノがイヤにならないか?
心配です」
○難しいことはできないから
やらない
とか
○難しいことはやりたくない・気が重い
こういうのって、
子どもはもちろん
大人でもよくありませんか?
私はめちゃくちゃあるんです
私の場合、
パソコン・スマホ関連のことは
ほとんどがこの「症状」でした。
理由はだいたいこの3つ
1.わからないことが多くて面倒
2.間違ったら後が厄介だ
3.時間がかかるから後で・・・
逆に
やり方がわかっていて
ちょっと得意かな?と思っていたり
興味を持ってることについては
全く違います。
たとえば
私の場合は「お菓子作り」。
新しいレシピを知ったら
早く試してみたくてウズウズ!
ピアノも同じだと思います。
お母様はきっと
過去のお子さんの「状態」を
思い出して
不安になっていらっしゃるんでしょうが・・・
実はお子さんは
毎回のレッスンで少しずつ
音符もわかって、
楽譜も読めてきています
好きな曲、弾いてみたい曲もある
要するに
進化しているんです!
だから、新しい教材には
ご自分から「やってみる」って!!
ぜひ一緒に「ワクワク」
してあげてください。
お母様のその気持がさらに
お子さんのやる気の追い風になりますよ。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:29
│Comments(0)
2023年05月21日
自分で決める!
早いもので、
まだまだと思っていた今年の発表会も
あと100 日ほどになりました。
就学前のお子さん方以外は
ソロ曲・連弾曲ともに
ようやく参加予定者さんの曲目が
ほぼほぼ決まりました
・・・ほぼほぼ・・・です
まだ決まっていない方もいらっしゃいます。
それは、なぜかと言うと
どうしても「自分で決めたい」から。
小1のA君は
今回2回目の出場にあたり、
1.1回目のときよりもかっこいい曲が弾きたい
2.みんなが知ってる曲が弾きたい
3.速くて、ちょっと「怖い」曲が弾きたい
(ドキドキするっていう意味)
以上3つの条件で探してほしいと言われ、
探しましたが・・・
どれも「ちがう!」(本人談)との判断から
選曲は難航しました。
で、結局ソロの1曲は
自分で「これ」という曲を
見つけて持ってきてくれてOK
もう1曲!は
「もしかして〜」と
古い曲集を引っ張り出してきて
知らせると・・・・
「これがイイ!!めちゃくちゃイイ!!」
と、
なぜかドンピシャ大当たりで
決まった次第です。
ただこれ、難しい。
最初は大喜びしていたA君も
練習を始めたとたん
口数が極端に少なくなり
顔色が変わり
「ムズカシイ・・・」と独り言!
ちょっとミスったかな?と
ママさんにこっそりLINE・・・
その日の夜
ママさんからの返信では
「〜発狂しながら練習してます」
とのこと。
やっぱり心配。
ところが、
次の日の夜になって
動画が送られてきました!
わずか1日でここまで頑張るなんて
すごい!!
「自分で決めたからこそ!」ですかね。
まだまだと思っていた今年の発表会も
あと100 日ほどになりました。
就学前のお子さん方以外は
ソロ曲・連弾曲ともに
ようやく参加予定者さんの曲目が
ほぼほぼ決まりました
・・・ほぼほぼ・・・です
まだ決まっていない方もいらっしゃいます。
それは、なぜかと言うと
どうしても「自分で決めたい」から。
小1のA君は
今回2回目の出場にあたり、
1.1回目のときよりもかっこいい曲が弾きたい
2.みんなが知ってる曲が弾きたい
3.速くて、ちょっと「怖い」曲が弾きたい
(ドキドキするっていう意味)
以上3つの条件で探してほしいと言われ、
探しましたが・・・
どれも「ちがう!」(本人談)との判断から
選曲は難航しました。
で、結局ソロの1曲は
自分で「これ」という曲を
見つけて持ってきてくれてOK
もう1曲!は
「もしかして〜」と
古い曲集を引っ張り出してきて
知らせると・・・・
「これがイイ!!めちゃくちゃイイ!!」
と、
なぜかドンピシャ大当たりで
決まった次第です。
ただこれ、難しい。
最初は大喜びしていたA君も
練習を始めたとたん
口数が極端に少なくなり
顔色が変わり
「ムズカシイ・・・」と独り言!
ちょっとミスったかな?と
ママさんにこっそりLINE・・・
その日の夜
ママさんからの返信では
「〜発狂しながら練習してます」
とのこと。
やっぱり心配。
ところが、
次の日の夜になって
動画が送られてきました!
わずか1日でここまで頑張るなんて
すごい!!
「自分で決めたからこそ!」ですかね。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:31
│Comments(0)