PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年05月04日

連休中におすすめ〜「童謠」と「絵本」

連休もあっという間に後半となりました。





せっかくのまとまった時間を

無駄なく過ごしたい!と思うあまり

「絶対に読む」と決めて用意してあった本が

面白すぎて困っています





昔からの悪い癖・・・





「この本、いい!」と思った途端

読むスピードが急速に衰えます!





なぜかというと

「この本から離れたくない」という思いから

スピード感をもって読むことが

不可能になるんです。





そして、こうなると

当然、たくさんの本を読めなくなる!





今、離れられなくなった本は

こちら〜



佐藤亮子さんの書かれた

「頭のいい子に育てる

 3歳までに絶対やるべき幼児教育」

(東洋経済新聞社)



この方、「佐藤ママ」とも呼ばれ

お子さん4人(男子3名・女子1名)

全員を東大の理Ⅲに入れた

いわばプロママ。





ご自身が

もと高校の英語教員だった方なので

勉強のさせ方が上手なのだろうと

単純に思っていたのですが

どうも、

それだけではないようです。





そもそも私が、

なぜこの本を買ったかというと

佐藤ママがお子さんの幼児期に

「絵本」「童謠」を多用していたと

書いてあったから。



=================



実は先日「胎教レッスン」をうけられた

20代のバリキャリ妊婦さん・・・





「お腹の中のお子さんに 喋りかけてます?」

と聞いたら





「恥ずかしくて、無理です」と。





わかります!





そうですよ、普通。





でも、



「童謠」を歌うとか

「絵本」を声にだして読むとか



これならできますよ!自然に。





彼女にも、そんな話をしながら

ZOOMで一緒に歌いました。





これで語りかけはバッチリ♡





同じように

「絵本を読む」もおすすめしました。





もちろんこれは

胎児だけでなく

佐藤ママもおっしゃるとおり

3歳までのお子さんにとって

マストアイテムです。





読んでもらってる子どもも

気持ちいいけど

読んでる人をも

幸せな気分にしてくれるところが

なんとも不思議で、

すばらしいところ。





これ、黙読では味わえない

声に出すことで

はじめて得られる感覚です。





子育て中のママたちは

連休になると余計に

毎日が忙しいかもしれません。





でも、寝る前の1冊で

お子さんも、ご自身も

ふっと力が抜けて

幸せな気分になれるかも・・・





ぜひ、おためしください。





  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 01:14Comments(0)