PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2024年06月10日

脳が変わり、子どもが変わる!!

年長さんのA君が、コース変更したのは

ちょうど1年前のことでした。





実はその半年ほど前から

「子どもピアノコース」でご入会。





もともと感性が鋭く、

ボキャブラリーも豊富





でも、「自分で自分が制御不能」な状態に

なりがちでした。





お母様も私も悩んで、迷って、





「ピアノdeクボタメソッド」にコース変更!

(お子さんの脳を育てるコース)



教材もガラリと変えてみました。





最初のうちは

「わからない」を連発





しかし・・・・





そう言ってる間にも

脳は変わっていたのです。





そこからの1年=最近のA君は

何でもスラスラ〜っとこなし、

覚えるのもあっという間。





しかも、いつだってご機嫌さん♡





お母様から、こんなお言葉を

LINEでいただきました







自分の気持ちを自分で

仕切り直すことができるようになり、

楽しくピアノに取り組めるようになりました。





以前は「つまんない」って言ってた幼稚園も

今は楽しいとのこと。





「脳」が変わる=成長すると

➡お子さんが変わります。





もちろん、より良い方向に変わっていきます。





すべての行動は「脳」から!





間違いないです。



  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 01:19Comments(0)

2024年06月05日

心が重たい・・・そんなときは!

昨日(月曜日)の朝は、

いつもの「インスタ朝ライブ」。





かねこ ちひろ先生(強く生きる力と

豊かな心を育む指導者)と、

対談させていただきました。





昨日の天気=曇りのち雨





月曜の朝がこの天気だと

なんだかな〜ネガティブ





って、私はつい思ってしまうんですが

子どもさん達も同じで

元気のない子が多かったなぁ





新学期が始まってから

ズーーっと頑張ってきたお子さんたちも、





そろそろ心の不調度



マックス!!じゃあないですか!?





で、

質問してみました





「 ちひろ先生、こんな時

 私ピアノの先生たちにできることって何ですか?」





先生からの処方箋は



「いっぱい喋らせる」





そうだ!なるほど







心がもやってる、

その原因になってるもの



心を塞いでるもの

引っかかってて

飲み込めないもの





そこに気づくには

「喋る」が一番。





喋ることで自分で気づけるし

気づくまで喋ってみる

・・・これもいいかもねびっくりマーク





やっぱり「言葉」って大事。





  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:11Comments(0)

2024年06月04日

ピアノ学習は「言語力」を発達させる

この数年で大進化を遂げているらしい

脳科学の世界。





「脳が変われば人生が変わるんだろうな〜」





昔から漠然と、そう思ってきたんですが

どうやらこれは事実らしい。





私がこれまでに一番時間と労力をかけてきた

ピアノ学習でも脳は育つ=変わる





これはもう、最近では世間の常識レベル。





じゃあ、一体どんなふうに

「人生が変わる」のか??





たとえば語学力





もともと音をつかさどる脳の領域と

言葉をつかさどる領域は

ほぼ重なっているとのこと





そういえば確かに!





つい先日、

娘に確認したところ

これまでのTOEICの最高スコアは

970点だったとのこと。





満点が990点なので

まぁそこそこいい点なのかもしれません。





ちなみに、

我が家の習い事は

水泳とピアノ。





英会話教室には一切、行ってません 。





中学に入るまで英語は

NHKのこども向け番組のみ。





もちろん ピアノが効いた!!

(NHKさん、ごめん)



・・・って、私は思ってます。

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:40Comments(0)

2024年05月29日

アンケートのお願い

当ピアノ教室 に通ってくださっている


生徒さん方の保護者様対象に

数年ぶりの「個人面談」を実施したのは

今年2月末のことでした。





それまでにも、

ちらほらと「お悩み」を

お聞きすることはありました。





しかし今回の個人面談を行うまで、

ここまでたくさんの保護者様が

お子さんをめぐる様々なことに

日々、悩んでいらっしゃるとは!?





全く気づいていませんでした。





生徒さんの日常生活に

たとえわずかでも

良い変化がもたらされたら、





もともとそんな気持ちで、

この数年間、あらゆるピアノ指導法のほか

モンテッソーリやアドラー心理学

脳を育てるピアノレッスン法等を

学んできました。





さらにはこのたび

脳の使用傾向性を調べ、

よりよい人生を見出す





〜そんなことを目的とした

「ブレインアナリスト」の資格も

取得しました。





さて、じゃあこれらの知識や技能、

どうやったら少しでもたくさんの方に

役立てていただけるだろう???





考えてもわからないので

アンケートを取らせていただくことにしました。





皆様、ちょこっと

ご協力くださいませ!





よろしくお願い致します♡

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:59Comments(0)

2024年05月27日

「心の訓練」〜自分を守るのはだれ?

5月の最終土曜日は、

つくば市内のあちこちで「運動会」が

あったようです。





「暑かった〜」

とは言うものの

さすがに熱波が吹き荒れるわけはなく

参加者さん達も、保護者様方も

比較的快適にすごせたのではないでしょうか?





そもそも、最近の小学校の運動会って

8時ごろから始まって

お昼前には終了するとのこと。





お昼ご飯はお家で食べて

午後から普通にレッスンにも来てくれて・・・





ずいぶん様変わりしたもんだと感心しています。





運動が嫌いな私には理想の運動会ですが

不完全燃焼なお子さんはいないんでしょうか??





「不完全燃焼」といえば・・・





子どもたちのお友達人付き合いも

ずいぶん変わったようです。





私の中学生時代といえば

友人との問題が常にあったような・・・





「友人関係の悩み」を

この数週間相談しにくる中学生のAさん。





聞いていて思うのは

友人関係が広くて、浅く





悩みは超深い





そして

「誰もわかってくれない」とのこと。





「じゃあ、誰だったら守ってくれる?」





って聞いたら、

「お母さん・・・かなぁ」と。





お母さんも、お父さんも

みんな心配してるのは間違いないよね。





担任の先生だって気遣ってくれてるでしょう。





でも、自分を本当に大切に守ってくれるのは





「自分」





もちろん、小さいうちは無理だけど

最終的には「自分は自分で守る」しかない。





本当はどうしたいの?

何が嫌?

どうだったら幸せ?





これを知ってるのも

「自分」だけだから。





そして、これがわかってきたら

「どこを助けてほしいか」も

はっきりしてきます。





「訓練」していくしかないんですよね

このあたりって。





しかも、心の訓練は

「早くから」が有効だと思っています。

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 01:19Comments(0)

2024年05月25日

「英語」と「ピアノ」

「我が家の教育方針」なるもの





そんなカッコいいもん、

ほんと言うと、どこを探してもないんです





が、ただ一つ

あえて言うならば





「中学生になるまで英語は習わせない」でした。





平成の時代から流行ってましたよ

幼児向け「英会話」やら「英語塾」。





うちの子〜特に次女の時代には

小学校低学年でクラスの大半が

何らかの形で「英会話」を

受講していたようでした。





「私も習いたい!

 みんな習ってる!!

 習ってないのは私だけ!!」





こんなフレーズを何十回聞かされたか・・・





しかし、習わせませんでした。





なんせ「教育方針ですから笑





長女にももちろん、

小学校の間は英語を習わせませんでした。





結果、どうなったか





別に・・・「英語」に関して

そののちも何ら苦労はしませんでした。





・・・というか、中学入学当初こそ

大きな差があったはずの「英語力」ですが

アッという間に差は消滅しました。





うちの子たちが

がむしゃらに頑張ったのではありません。





小さいうちから「英語」を習っていた

多くのお子さんにとって

英語はあくまで非必需品

=定着していなかった〜〜ということ。







今、うちの生徒さんで

「英語」をバリバリ使いこなす

3歳さんがいらっしゃいます。





なんでも、3カ国語を

同時に習得しているとのこと。





彼女、私には日本語でしか話しませんが、

おうちでは「英語」を

日常的に使っているそうです。





一番の特徴は

3歳(3歳半)にしてボキャブラリーが多い!!





半端ないです





よって、話の内容も「濃い」。





するとどうなるか





レッスンはサクサク進み、

理解が伴うのため30分でかなりの内容を

習得して帰っていきます。





ピアノを初めてまだ2ヶ月ですが

もう、お指くぐらせをして

ハ長調の音階を弾いています。





英語は確かに「最重要アイテム」の一つ、

そこは完全に私だってわかっています。





ただ、習っても普段の生活で

必需品レベルでないと

もったいないな〜と。





上記の3歳さんのように、

使いこなせるレベルであれば

「ピアノ」を習う上でも

言葉の認知・音の理解、表現力の豊富さ

という意味で非常に大きな力となり、

ピアノの上達にも役立ってくれるんですが・・・。




どんなもんでしょう?
  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:34Comments(0)

2024年05月24日

その「思い込み」間違ってない?脳から自分を見つめ直す

ピアノ教室に来てくれる生徒さん達とは

長期間に渡るお付き合いになるケースが

ほとんどです。





たとえば

3歳から始めて大学入学まで〜





これでざっと15年。





「レッスンの時だけ」の

お付き合いとしても

それがコンスタントに続くと

生徒さんの「人生の分かれ道」に

遭遇することは

かなりの確率で多くなります。





子ども時代の「人生の選択」といえば

代表的なものはやはり

「進学」にともなう「受験」。





推薦入試の場合の

「推薦文」なるものも

何通か書いたことがあります。





さらにその昔、

我が家に「大学生」がいた頃は

それこそレッスンに来たタイミングで

「無料家庭教師」として斡旋



・・・いや、





ほぼ「強制」していたことも

よくありました





「ついでに勉強してから帰るんや!!」





ってな感じ笑





今はもう、そこまではできませんが

それでもよく相談は受けます。





この子は〇〇が得意で

△△は不得手だろうなぁ

そんでもって

だいたい、これぐらいの成績かな





長年のレッスンでの

やり取りから割り出した

理解度、出来ばえ、イメージ力、

本番力にアンプの力・・・





この手の条件から

成績は成績表を見なくても

ほぼ言い当てる自信があります(笑)





で、

よく経験するのが

「生徒さんの相談内容」に対する

「私の違和感」





・・・そして、

非常に残念なことに

この「違和感」は的中してしまう





このたび

「ミュージック ブレイン アナリスト」の

資格を取るに当たり

まずは私が「脳のテスト」を受けて

びっくり!!





この度

さらに詳しく学ぶにあたり

さらに別の「脳のテスト」を受けたことで





さらに驚きの診断結果がでました!!







要するに

案外、自分も含めて

人は自分に対して間違った「思い込み」を

繰り広げている





生徒さんたちが「人生の分かれ道」を

よりよく選べるようになったら

どんなに良いか♡





ご本人だけが幸せになるだけでなく

ご両親様だってどんなにか嬉しいでしょう!

(もちろん、私も嬉しい)





そして、結果的には

一人ひとりの「より良い」選択が

世界中をより良く

変えていけるんじゃあないか!?





「脳」から自分を見つめ直すことって

世界平和につながるかも!!





〜なんて、かなり本気で考えています。





  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:54Comments(0)

2024年05月23日

「脳」って面白い

小さなお子さんからご老人も含めた大人、

様々な発達段階や、

言うに言えない事情をかかえた方・・・





本当にたくさんの方々といっしょに

長く「ピアノ講師」として仕事を続けて来て

個々数年間、つくづく思っていることがあります





それは





「脳って面白い」!!



==============



素晴らしい音楽を聴いた時に

一瞬で鳥肌がたったり





まだお話のできない「赤ちゃん」が

音楽に反応して

足をビュンビュンさせるのを見たり





楽譜の読み方が

みんなそれぞれ微妙に違っていたり





アンプの仕方も

皆違う〜

そんな事実に

しょっちゅう出会ったり





なんでだろう?

なんでこんなことになった?





あとあと忘れられなくなる

たくさんのことたち・・・





これらは「脳」の良し悪しではなく

使い方によるものだと知った途端、

とてもラクになりました。





そんなわけで

4月の「ミュージック ブレイン アナリスト」

資格取得に続けて

この度「「ブレイン アナリスト」資格取得に向けて

勉強中です。





単に自分の「趣味」にとどめず

一人でも多くの方にとって

「役立つ」知識として活用できたらなぁ〜





そんなふうに思いつつ

目下、勉強中です  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 01:10Comments(0)

2024年05月21日

月曜朝のインスタ対談LIVEは9:00〜スタート!!

私が子どもだった昭和の時代と違って

5月といえば「運動会」シーズンのはじまり。





うちの生徒さんたちが通っている

いくつかの小学校(公立・私立)では

もうすでに運動会の練習が始まっているようです。





本来なら暑すぎず、

さわやかな気候のはずが

今年は雨が多かったり、寒かったりで

体調を崩しているお子さんが多いです





大人でもそうですが

子ども達って

体調のよろしくないときは

心もグラグラしやすいとき。





「ピアノの先生っていう仕事は

 そのあたりもしっかり受け止めて

 より良い心の状態にして

 お帰ししなきゃね〜」





そんなふうにお話してくださるのは

強く生きる力と豊かな心を育む指導者

=かねこ ちひろ先生♡





本日5/20(月)は、

かねこ ちひろ先生と月曜朝ライブ!!



9時スタートです。

どんな話になるかは

始まってからのお楽しみ〜ということで!!



  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:17Comments(0)

2024年05月20日

「言葉の魔力」と「子どもの力」

「キリンの親子が小鳥とお話してるよ」

「どんなお話してるかな?」





大人がこんなことを聞かれたら

タジタジで



・頭の中が空回り

・単にドン引き

・聞いてくる相手のことを心配する



って、ところでしょうか笑





でも、子どもたちって

けっこうお話してくれます。





もちろん、恥ずかしがって

その時には

口を開いてくれないこともあります





ただそんな場合も

その後、長らくこの質問自体が

そのお子さんの心の奥底で活動し続けていて

ある時、

急に思い出して

お話してくれることがよくあります。





言葉って不思議です。





特に小さなお子さんにとっては

私達大人が発する「全部の言葉」を

全身で受け止めていて

すべて記憶に残しつつ

科学反応すら起こしているかのようです。









もうすぐ2歳になるTちゃんも

産まれる前から聴いていた

たくさんの言葉をため込んで、

発酵!?させたものを

半年ほど前からまさに「噴出」させています♡





Tちゃんが ためていたのは

まずは「童謡」

次に「絵本」

そして、生活の中のたくさんの「言葉がけ」





最初はなんにも

反応らしいものがありませんでした。





でも今、

Tちゃんがお話してくれる内容には

Tちゃんからなんの反応もなかった頃のことが

いっぱい詰まっています。





これこそ「言葉の魔力」





そして、「子どもの本来の力」





私達大人には、この2つを

うまくミックスしてあげる責任があると

私は思っています。

  


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at 00:43Comments(0)