2024年03月30日
1日5分〜お子さんの「声」、聞いてみませんか!?
ご入会から1年半、
つい先日、4歳になったばかりのSちゃん。
はじめてご連絡を頂いたちょうどその頃は
双子の妹ちゃんが産まれたばかり!
もともと穏やかな性格のSちゃんは
手先が器用で
一人遊びもお得意・・・
要するに
「手のかからない」お子さんでした
そして、
双子ちゃんの誕生を機に
パパさんは育休をとり
遠くからお婆ちゃまにも来てもらって
万全の体制は取っていらした
はずだったんですが・・・
ある時突然、
ご両親様は直感的に
こう思ったそうなんです
「このままではダメだ!!
Sをなんとかして教育しなきゃ!!」
そこから私の教室を見つけてくれて
レッスンが始まりました。
そこから1年半
私がやったことは
「Sちゃんの話を聞く」
ただそれだけでした。
それでも昨年は
はじめての発表会に出るため
いろんなことに「初チャレンジ」♡
このあたりから
Sちゃんの表情がかわました
そして、私のことを
「信頼」してくれるようになったのが
はっきりわかるようになりました
そこから完全にレッスンの流れが変わり、
今、急ピッチで
音のこと、
指のこと、
音符のこと
〜たくさんのことがらが
Sちゃんに
吸収されていってます
こうなると速い。
テキストもワークも
1回のレッスンで
10曲以上、進みます
「話を聞いてもらう」
これは、
人間関係を構築する上での
最重要課題かもしれません。
お母様方♡
なにかとバタつく新年度直前ですが、
1日5分♡
お子さんのお話を
本気で聞いてあげてください。
つい先日、4歳になったばかりのSちゃん。
はじめてご連絡を頂いたちょうどその頃は
双子の妹ちゃんが産まれたばかり!
もともと穏やかな性格のSちゃんは
手先が器用で
一人遊びもお得意・・・
要するに
「手のかからない」お子さんでした
そして、
双子ちゃんの誕生を機に
パパさんは育休をとり
遠くからお婆ちゃまにも来てもらって
万全の体制は取っていらした
はずだったんですが・・・
ある時突然、
ご両親様は直感的に
こう思ったそうなんです
「このままではダメだ!!
Sをなんとかして教育しなきゃ!!」
そこから私の教室を見つけてくれて
レッスンが始まりました。
そこから1年半
私がやったことは
「Sちゃんの話を聞く」
ただそれだけでした。
それでも昨年は
はじめての発表会に出るため
いろんなことに「初チャレンジ」♡
このあたりから
Sちゃんの表情がかわました
そして、私のことを
「信頼」してくれるようになったのが
はっきりわかるようになりました
そこから完全にレッスンの流れが変わり、
今、急ピッチで
音のこと、
指のこと、
音符のこと
〜たくさんのことがらが
Sちゃんに
吸収されていってます
こうなると速い。
テキストもワークも
1回のレッスンで
10曲以上、進みます
「話を聞いてもらう」
これは、
人間関係を構築する上での
最重要課題かもしれません。
お母様方♡
なにかとバタつく新年度直前ですが、
1日5分♡
お子さんのお話を
本気で聞いてあげてください。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:44
│Comments(0)
2024年03月27日
うちの子、大丈夫!?って思ったとき
先週の月曜日からほぼ連日あった
「卒業・卒園・卒所」式も
昨日が最終だったようです。
そして、
うちの6歳から22歳までの生徒さんのうち
すべての該当者さんが
この一大行事を無事に終えられました。
みなさま♡おめでとうございます♡
そして、保護者の皆様
お疲れ様でした!!
大学を出る頃までを
「子育て期」とするならば
ざっと22~3年
人生が100年としても、
その5分の1は子育て期なの!?
長いなぁ〜
でも、終わってみると
あっという間だった笑
この間、
色んな疑問・心配・不安が溢れて
つい、
「うちの子、大丈夫?」って
思う瞬間が少なからずありました。
生徒さんの保護者様からも
時々ご相談をうけます。
だけど、自分の子を含め
今までたくさんのお子さんと
長い間レッスンしてきましたが、
子どもって
本当に「みんな違う」!!
性格・性質はもちろん、
成長の速度だって違う
同じご両親から生まれたって
上の子、下の子、真ん中の子・・・
みんな違います
そして、みんな立派に
自分の人生を歩んでいってます
なので、みんなに送る言葉は
大丈夫、信じてる、大好き
我が子にもたくさん
言っておくべきだった
そう思ってます
(今言うと、不気味がられるだけ〜笑)
新たな出発をむかえるみんな!
心からおめでとう♡
どんなときも
大丈夫、信じてるよ、大好きだからね!
「卒業・卒園・卒所」式も
昨日が最終だったようです。
そして、
うちの6歳から22歳までの生徒さんのうち
すべての該当者さんが
この一大行事を無事に終えられました。
みなさま♡おめでとうございます♡
そして、保護者の皆様
お疲れ様でした!!
大学を出る頃までを
「子育て期」とするならば
ざっと22~3年
人生が100年としても、
その5分の1は子育て期なの!?
長いなぁ〜
でも、終わってみると
あっという間だった笑
この間、
色んな疑問・心配・不安が溢れて
つい、
「うちの子、大丈夫?」って
思う瞬間が少なからずありました。
生徒さんの保護者様からも
時々ご相談をうけます。
だけど、自分の子を含め
今までたくさんのお子さんと
長い間レッスンしてきましたが、
子どもって
本当に「みんな違う」!!
性格・性質はもちろん、
成長の速度だって違う
同じご両親から生まれたって
上の子、下の子、真ん中の子・・・
みんな違います
そして、みんな立派に
自分の人生を歩んでいってます
なので、みんなに送る言葉は
大丈夫、信じてる、大好き
我が子にもたくさん
言っておくべきだった
そう思ってます
(今言うと、不気味がられるだけ〜笑)
新たな出発をむかえるみんな!
心からおめでとう♡
どんなときも
大丈夫、信じてるよ、大好きだからね!
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:31
│Comments(0)
2024年03月26日
「苦み」の春
毎年2月の終わりから3月いっぱい
多分、もう10年以上続けているのが
甘夏みかんの「マーマレド」と「ピール」づくり♡
甘夏みかんは、もちろん無農薬
その昔、
「水俣」で漁をなさっていた方々が
漁をやめて、陸に上がり
そして始めた
人の身体を決して痛めない
「無農薬」の甘夏みかん作り
筆舌しがたいご苦労を重ねた
たくさんの人々の
ほんもの「愛」
毎年必ず購入し
余す所なくいただくために
「マーマレード」と「ピール」を
作っています
実はもちろん,皮もいただき、
種だって利用するんですよ!
春に旬をむかえる食材には
「苦み」が多いですね
この甘夏も決して「甘く」はない!
特に「皮」なんて当たり前ですが
異常な苦さ
だけどこれを
何度も煮て
何時間も寝かせて・・・
ほどよい苦みを伴った
さわやかで優しい甘さの
甘夏マーマレードと
甘夏ピールができあがります
人生も似てませんか?
日本の春って
なにかと「苦み」が伴います
でも、それを
ありがたく頂いてみる・・・
それも大切な「行事」かと思ったりしています。
多分、もう10年以上続けているのが
甘夏みかんの「マーマレド」と「ピール」づくり♡
甘夏みかんは、もちろん無農薬
その昔、
「水俣」で漁をなさっていた方々が
漁をやめて、陸に上がり
そして始めた
人の身体を決して痛めない
「無農薬」の甘夏みかん作り
筆舌しがたいご苦労を重ねた
たくさんの人々の
ほんもの「愛」
毎年必ず購入し
余す所なくいただくために
「マーマレード」と「ピール」を
作っています
実はもちろん,皮もいただき、
種だって利用するんですよ!
春に旬をむかえる食材には
「苦み」が多いですね
この甘夏も決して「甘く」はない!
特に「皮」なんて当たり前ですが
異常な苦さ
だけどこれを
何度も煮て
何時間も寝かせて・・・
ほどよい苦みを伴った
さわやかで優しい甘さの
甘夏マーマレードと
甘夏ピールができあがります
人生も似てませんか?
日本の春って
なにかと「苦み」が伴います
でも、それを
ありがたく頂いてみる・・・
それも大切な「行事」かと思ったりしています。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:48
│Comments(0)
2024年03月24日
「子育て期」は暗闇の中なのか!?
・何でも食べてくれて
・誰とでも仲良く遊べて
・早寝早起き
・素直に親の言うことを聞いてくれる
母親として、自分の子どもが
こんな子だったら
どんなに楽で幸せだろう!!
その昔の子育て期、
何千回、いや何万回!!
こんなことを考えたかしれません
要するにうちの子、
特に長女は
・食べ物の好き嫌いが激しく
・特定のお友達としか遊ばず
・宵っ張りの早起きで
・こだわりが強く、言う事聞かない
・・・そんな子でした
どうしてこうなの?
日々思いながら暮らしていた
ちょうどその時
ある先輩ママさんから
声をかけられました
「疲れるよね、心配だよね、
私もそうだったからわかるよ!
暗くて長いトンネルの中を歩いてる
そんな感じだよね
でも、そのトンネル
必ず抜ける日がくるから大丈夫」
そんなふうに励ましてもらって
ものすごく気持ちが軽くなったのを
覚えています
ただ、
それからウン十年たった今
この「トンネル説」に疑問
・・・というか、
たとえ「トンネル」の中だって
そこでもっと楽しめばよかった!!
って思ってます
少々食べなくても
うまくお友達と遊べなくても
睡眠時間が短くても
強情でも
子どもって、それはそれなり
自分でなんとかやっていくもんです
成長過程において
ホントにお腹が空けば何でも食べるし
自分に合った人を見つけるし
よく寝るようになるし笑
損得勘定もできるようになる!!
子育てをもう一度やり直すとすれば
(絶対、嫌だけど笑)
いつも笑って過ごしたい♡
だって、あんなに素晴らしい時間は
ないんですもん。
・誰とでも仲良く遊べて
・早寝早起き
・素直に親の言うことを聞いてくれる
母親として、自分の子どもが
こんな子だったら
どんなに楽で幸せだろう!!
その昔の子育て期、
何千回、いや何万回!!
こんなことを考えたかしれません
要するにうちの子、
特に長女は
・食べ物の好き嫌いが激しく
・特定のお友達としか遊ばず
・宵っ張りの早起きで
・こだわりが強く、言う事聞かない
・・・そんな子でした
どうしてこうなの?
日々思いながら暮らしていた
ちょうどその時
ある先輩ママさんから
声をかけられました
「疲れるよね、心配だよね、
私もそうだったからわかるよ!
暗くて長いトンネルの中を歩いてる
そんな感じだよね
でも、そのトンネル
必ず抜ける日がくるから大丈夫」
そんなふうに励ましてもらって
ものすごく気持ちが軽くなったのを
覚えています
ただ、
それからウン十年たった今
この「トンネル説」に疑問
・・・というか、
たとえ「トンネル」の中だって
そこでもっと楽しめばよかった!!
って思ってます
少々食べなくても
うまくお友達と遊べなくても
睡眠時間が短くても
強情でも
子どもって、それはそれなり
自分でなんとかやっていくもんです
成長過程において
ホントにお腹が空けば何でも食べるし
自分に合った人を見つけるし
よく寝るようになるし笑
損得勘定もできるようになる!!
子育てをもう一度やり直すとすれば
(絶対、嫌だけど笑)
いつも笑って過ごしたい♡
だって、あんなに素晴らしい時間は
ないんですもん。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
23:37
│Comments(0)
2024年03月22日
自分が自分であるために
はじめて ピアノを習ったときに
ちょっと感じた「違和感」
ここをはっきりさせることなく
つい、続けることに注力してしまう・・・
そんなことって、案外
多くないですか?
当時4歳だったMちゃんは
「ここ」を大切に
もう一度出直すことを決めたそうです
そうして
うちの教室を見つけてくださった
実は、私自身も
同じ経験をしています
誰かが悪いのでは絶対にないんです
相手(先生)が誰であるか
どんな人か
それが問題なのではなく
「自分」が「自分」であるために
どうすればよいかを考え抜く
年齢がどうであれ、
これは一番大切なことだと思います
Mちゃんは今、とにかく
楽譜のこと
メロディーのことを知りたい様子
おうちでも
作曲をしているそうです!!
「4月から、うんと難しい
テキストに進もうか?」
そう聞いたときの
Mちゃんの目の輝き!
こわいくらいするどかった♡
小さいときから「自分」に向き合える
それが
ピアノを習うことの
最高の利点かもしれません。
ちょっと感じた「違和感」
ここをはっきりさせることなく
つい、続けることに注力してしまう・・・
そんなことって、案外
多くないですか?
当時4歳だったMちゃんは
「ここ」を大切に
もう一度出直すことを決めたそうです
そうして
うちの教室を見つけてくださった
実は、私自身も
同じ経験をしています
誰かが悪いのでは絶対にないんです
相手(先生)が誰であるか
どんな人か
それが問題なのではなく
「自分」が「自分」であるために
どうすればよいかを考え抜く
年齢がどうであれ、
これは一番大切なことだと思います
Mちゃんは今、とにかく
楽譜のこと
メロディーのことを知りたい様子
おうちでも
作曲をしているそうです!!
「4月から、うんと難しい
テキストに進もうか?」
そう聞いたときの
Mちゃんの目の輝き!
こわいくらいするどかった♡
小さいときから「自分」に向き合える
それが
ピアノを習うことの
最高の利点かもしれません。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
11:05
│Comments(0)
2024年03月22日
自分が自分であるために
はじめて ピアノを習ったときに
ちょっと感じた「違和感」
ここをはっきりさせることなく
つい、続けることに注力してしまう・・・
そんなことって、案外
多くないですか?
当時4歳だったMちゃんは
「ここ」を大切に
もう一度出直すことを決めたそうです
そうして
うちの教室を見つけてくださった
実は、私自身も
同じ経験をしています
誰かが悪いのでは絶対にないんです
相手(先生)が誰であるか
どんな人か
それが問題なのではなく
「自分」が「自分」であるために
どうすればよいかを考え抜く
年齢がどうであれ、
これは一番大切なことだと思います
Mちゃんは今、とにかく
楽譜のこと
メロディーのことを知りたい様子
おうちでも
作曲をしているそうです!!
「4月から、うんと難しい
テキストに進もうか?」
そう聞いたときの
Mちゃんの目の輝き!
こわいくらいするどかった♡
小さいときから「自分」に向き合える
それが
ピアノを習うことの
最高の利点かもしれません。
ちょっと感じた「違和感」
ここをはっきりさせることなく
つい、続けることに注力してしまう・・・
そんなことって、案外
多くないですか?
当時4歳だったMちゃんは
「ここ」を大切に
もう一度出直すことを決めたそうです
そうして
うちの教室を見つけてくださった
実は、私自身も
同じ経験をしています
誰かが悪いのでは絶対にないんです
相手(先生)が誰であるか
どんな人か
それが問題なのではなく
「自分」が「自分」であるために
どうすればよいかを考え抜く
年齢がどうであれ、
これは一番大切なことだと思います
Mちゃんは今、とにかく
楽譜のこと
メロディーのことを知りたい様子
おうちでも
作曲をしているそうです!!
「4月から、うんと難しい
テキストに進もうか?」
そう聞いたときの
Mちゃんの目の輝き!
こわいくらいするどかった♡
小さいときから「自分」に向き合える
それが
ピアノを習うことの
最高の利点かもしれません。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
11:05
│Comments(0)
2024年03月22日
1歳さんの体験レッスン
今年になってから
小さいお子さんの体験レッスンが
続いていましたが
週明けに来てくださったのはA君
1歳3ヶ月♡
レッスン室に入ったときは
いかにも「不安げ」でしたが
あっという間に興味シンシンのお顔に!
30分の体験レッスンで
一度も泣いたりぐずったりすることなく
ありとあらゆる「体験」を
楽しんでくださいました。
そして、昨日
A君のお母様から
嬉しいご感想をいただきましたので
一部、ご紹介させていただきますね!
「・・・体験レッスン
ありがとうございました。
楽しんで過ごすことができました。
本人も楽しかったのでしょう。
うちに帰ってからも、ずっとご機嫌で
過ごしていました
『こんな事ができるんだ!?』
ということが
レッスン中にたくさんあり、
できる・できないを親が勝手に想像で
判断してしまっていた・・・と、
反省しました。
たくさんの種類の指先遊びや、
先生の生演奏など
うちで親がやるのは難しいことを体験できて
心から感謝です・・・・」
「1歳で習い事なんて」って
心配される方も多いかと思いますが
「1歳」だからできること
「1歳」で経験しておいてほしいこと」
たくさんあるんですよ♡
小さいお子さんの体験レッスンが
続いていましたが
週明けに来てくださったのはA君
1歳3ヶ月♡
レッスン室に入ったときは
いかにも「不安げ」でしたが
あっという間に興味シンシンのお顔に!
30分の体験レッスンで
一度も泣いたりぐずったりすることなく
ありとあらゆる「体験」を
楽しんでくださいました。
そして、昨日
A君のお母様から
嬉しいご感想をいただきましたので
一部、ご紹介させていただきますね!
「・・・体験レッスン
ありがとうございました。
楽しんで過ごすことができました。
本人も楽しかったのでしょう。
うちに帰ってからも、ずっとご機嫌で
過ごしていました
『こんな事ができるんだ!?』
ということが
レッスン中にたくさんあり、
できる・できないを親が勝手に想像で
判断してしまっていた・・・と、
反省しました。
たくさんの種類の指先遊びや、
先生の生演奏など
うちで親がやるのは難しいことを体験できて
心から感謝です・・・・」
「1歳で習い事なんて」って
心配される方も多いかと思いますが
「1歳」だからできること
「1歳」で経験しておいてほしいこと」
たくさんあるんですよ♡

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:47
│Comments(0)
2024年03月20日
増えてます〜1歳さんのお問い合わせ♡
少子化・・・っていう言葉が
あちこちで聞かれる昨今
コロナ禍から・・・
いや、昨年春から特に!
東京⇒つくば市へ
「お引越し」して来られるご家族が
非常に増えているようです。
実際、私の教室で頂いた
昨年のお問い合わせは
大半が「東京組」でした♡
私が聞いている限り
移動の理由の多くは
・上質な公立小中学校を求めて
・のびのび暮らせる広い土地(家)を求めて
要するに「子育て世代」が
お子さんをよりよく育てるために
「つくば」を選んでいらっしゃる
・・・そういうことのようです。
若い世代のこの「価値観」
本当に素敵です
もう一つ素敵なことは
この方々が
お子さんがごくごく小さいうちから
「音楽を習わせたい」との
お考えをお持ちであるところ
1歳さんのお問い合わせが
確実に増えています。
おそらく少子化自体は
この先も社会全体でみたとき
変わらない・・・
どころか、
加速していくことになるかも
だからこそ、
1歳代から音楽に
コンスタントに!積極的に!
関われるなんて
未来に光を感じています。
あちこちで聞かれる昨今
コロナ禍から・・・
いや、昨年春から特に!
東京⇒つくば市へ
「お引越し」して来られるご家族が
非常に増えているようです。
実際、私の教室で頂いた
昨年のお問い合わせは
大半が「東京組」でした♡
私が聞いている限り
移動の理由の多くは
・上質な公立小中学校を求めて
・のびのび暮らせる広い土地(家)を求めて
要するに「子育て世代」が
お子さんをよりよく育てるために
「つくば」を選んでいらっしゃる
・・・そういうことのようです。
若い世代のこの「価値観」
本当に素敵です
もう一つ素敵なことは
この方々が
お子さんがごくごく小さいうちから
「音楽を習わせたい」との
お考えをお持ちであるところ
1歳さんのお問い合わせが
確実に増えています。
おそらく少子化自体は
この先も社会全体でみたとき
変わらない・・・
どころか、
加速していくことになるかも
だからこそ、
1歳代から音楽に
コンスタントに!積極的に!
関われるなんて
未来に光を感じています。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
12:32
│Comments(0)
2024年03月19日
単発レッスンでもぐんぐんと
はじめてお問い合わせを頂いたのは
もう6ヶ月も前のこと。
当時、2歳になったばかりだった
Mちゃんですが
あらら〜
そろそろ3歳の声が聞こえてきましたよ
体験レッスンに来ていただいた段階で
レッスン時間に「空き枠がない」ことを
お伝えはしていました。
しかし、お母様の
「待ちます」
この一言に信念を感じて
単発レッスンでつなぐことを
ご提案させていただきました。
時間によっては眠くなったり
寒い時期はたびたびお熱が出たり・・・
大人の予定通りにはいかないのが
お子さんの特性
お母様は、
本当に大変だったと思います
しかし、
ご苦労の甲斐があり
半年間にたった数回のレッスンでも
いろんなことがしっかり
身についています!!
先日のレッスンで、
そのことがわかり
お母様と私でびっくり!!
子どもの「吸収力」って
乾いたスポンジみたいです♡
「ピアノ習ってみたい 」
「習わせてあげたい」
この気持ち♡
どんな状況でも
大事にしなければ!!ですね。
もう6ヶ月も前のこと。
当時、2歳になったばかりだった
Mちゃんですが
あらら〜
そろそろ3歳の声が聞こえてきましたよ
体験レッスンに来ていただいた段階で
レッスン時間に「空き枠がない」ことを
お伝えはしていました。
しかし、お母様の
「待ちます」
この一言に信念を感じて
単発レッスンでつなぐことを
ご提案させていただきました。
時間によっては眠くなったり
寒い時期はたびたびお熱が出たり・・・
大人の予定通りにはいかないのが
お子さんの特性
お母様は、
本当に大変だったと思います
しかし、
ご苦労の甲斐があり
半年間にたった数回のレッスンでも
いろんなことがしっかり
身についています!!
先日のレッスンで、
そのことがわかり
お母様と私でびっくり!!
子どもの「吸収力」って
乾いたスポンジみたいです♡
「ピアノ習ってみたい 」
「習わせてあげたい」
この気持ち♡
どんな状況でも
大事にしなければ!!ですね。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
08:47
│Comments(0)
2024年03月19日
新学期に向けて気をつけて上げること
すっかり暖かくなりました。
今週は、どこかのタイミングで
多くのお子さんが
「春休み」に突入するようです
ご家族でのお出かけも楽しみですね!
新学期にむけていろんな準備も
忙しくなって来る頃ですが
「準備」といえば・・・
一番重要なのは
「気持ち」の準備ではありませんか?
本日9:00スタート
「月曜朝のインスタLIVE」では
かねこ ちひろ先生をお招きして
こんなテーマで
お話しようと思っています
「新学期に向けて気をつけてあげること」
お子さん方の
小さな一歩、
大きな一歩を
絶え間なくみせて頂いていている
私たちだからこそ!の視点で
お話をするつもりです
・・・脱線したらごめんなさい
♡ぜひ遊びに来てくださ〜い♡
今週は、どこかのタイミングで
多くのお子さんが
「春休み」に突入するようです
ご家族でのお出かけも楽しみですね!
新学期にむけていろんな準備も
忙しくなって来る頃ですが
「準備」といえば・・・
一番重要なのは
「気持ち」の準備ではありませんか?
本日9:00スタート
「月曜朝のインスタLIVE」では
かねこ ちひろ先生をお招きして
こんなテーマで
お話しようと思っています
「新学期に向けて気をつけてあげること」
お子さん方の
小さな一歩、
大きな一歩を
絶え間なくみせて頂いていている
私たちだからこそ!の視点で
お話をするつもりです
・・・脱線したらごめんなさい
♡ぜひ遊びに来てくださ〜い♡
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:37
│Comments(0)