2023年11月18日
1年の成長
このところエアコンは「暖房」設定です・・・
まぁ、11月も半ばとなると
当たり前なんですが
つい先週まで、
「冷房で23℃」設定だったので
急に季節が進んだ気がしてなりません
それにしても
1年の経つのは早いですね
どうやらうちの教室は
10~1月のご入会者が多いようで
出席シールの台紙を新しいものに
替えなきゃいけないお子さんが
いっぱいです。
なので、買ってきました!!
男子たちのこだわりが「シール」のみ
ナノに対して
シールだけじゃあない、
シールを貼る「出席カード」に対しても
こだわり強めの女子たち♡
なので、女子用が多めです
さてさて、
写真はプレピアノからはじめて
ちょうど1年たった3歳Kちゃん
お話をしっかり聞けるお子さんなので
進みが早かったです。
右手の音がスラスラ読めるように
なりました。
こちらは習いはじめて
ちょうど11ヶ月目のS君3歳
ちょっぴり甘えん坊の
優しいイケメン君
手先仕事も上達しました。
歌も上手!
夜の時間帯でのレッスンですから
きっと疲れているでしょうに
たくさん歌わされてます
だって、
音程がめっちゃ正確にとれるようになったんで
ただいま「絶対音感」の訓練中
子ども達の大きな成長
そこに
最もだいじなものは何?
そんなこんなを
今月末から
幼児音楽教育の専門家で
大先輩の先生と一緒に
インスタライブすることになりました!!
詳細はまた後日お知らせいたしますので
遊びにいらしてくださいね♡
まぁ、11月も半ばとなると
当たり前なんですが
つい先週まで、
「冷房で23℃」設定だったので
急に季節が進んだ気がしてなりません
それにしても
1年の経つのは早いですね
どうやらうちの教室は
10~1月のご入会者が多いようで
出席シールの台紙を新しいものに
替えなきゃいけないお子さんが
いっぱいです。
なので、買ってきました!!
男子たちのこだわりが「シール」のみ
ナノに対して
シールだけじゃあない、
シールを貼る「出席カード」に対しても
こだわり強めの女子たち♡
なので、女子用が多めです
さてさて、
写真はプレピアノからはじめて
ちょうど1年たった3歳Kちゃん
お話をしっかり聞けるお子さんなので
進みが早かったです。
右手の音がスラスラ読めるように
なりました。
こちらは習いはじめて
ちょうど11ヶ月目のS君3歳
ちょっぴり甘えん坊の
優しいイケメン君
手先仕事も上達しました。
歌も上手!
夜の時間帯でのレッスンですから
きっと疲れているでしょうに
たくさん歌わされてます
だって、
音程がめっちゃ正確にとれるようになったんで
ただいま「絶対音感」の訓練中
子ども達の大きな成長
そこに
最もだいじなものは何?
そんなこんなを
今月末から
幼児音楽教育の専門家で
大先輩の先生と一緒に
インスタライブすることになりました!!
詳細はまた後日お知らせいたしますので
遊びにいらしてくださいね♡

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:14
│Comments(0)
2023年11月17日
子どもは賢い!だから大人は・・・
「子どもは賢い」って、
毎日たくさんの子どもさん達と接する中で
最近、特に思います。
3歳のSちゃんは毎回、
どうやったら一番楽しいかを
いろいろ考えて、
行動でもって私に教えてくれます。
昨日のレッスンでは
私がピアノで弾く
「ジングルベル」に合わせて
トライアングルでノリノリの
リズム打ち!
でも、
どうやら彼女の想像の中では
私が車掌さんで
Sちゃんがお客さん!
「運転席」の真後ろに
自分で椅子を運び
そこに座ってのトライアングル♡
歌いながら
トライアングルでリズムしながら
「お出かけ」
なんですね〜
(写真が下手くそすぎて
よくわかりませんが)
Sちゃんのお気に入りの「絵本」が
ちょうどそんなお話で
このところ毎週、
レッスンの最初に読んでいたんで
このような
こだわりの「配置」に
なったようです
・・・残念ながら
私がそれに気づいたのは
レッスンが終わってからでした
こちらは
4歳Kちゃんの「お友だち」
みんなで「レッスン見学」です♡
お洋服にも「モフモフ」友達!
来春からの幼稚園、
・・・いろんなことが
気になってるのかな?
ずっと「お一人様レッスン」だったのが
つい最近、
久しぶりの「おかあさんと一緒」レッスンが
ありました。
でも、こうして
「たくさんのお友達と一緒に頑張る!!」って
決めたんでしょう。
幼稚園は「一人で」で行くんですもん・・・
大人よりよっぽど賢い
子どもたち。
大人である私は
自分のアホさを十二分に理解した上で
子どもよりいっぱいある
知識と経験を駆使して
想像力でもって接する
それがベストかと思っています。
毎日たくさんの子どもさん達と接する中で
最近、特に思います。
3歳のSちゃんは毎回、
どうやったら一番楽しいかを
いろいろ考えて、
行動でもって私に教えてくれます。
昨日のレッスンでは
私がピアノで弾く
「ジングルベル」に合わせて
トライアングルでノリノリの
リズム打ち!
でも、
どうやら彼女の想像の中では
私が車掌さんで
Sちゃんがお客さん!
「運転席」の真後ろに
自分で椅子を運び
そこに座ってのトライアングル♡
歌いながら
トライアングルでリズムしながら
「お出かけ」
なんですね〜
(写真が下手くそすぎて
よくわかりませんが)
Sちゃんのお気に入りの「絵本」が
ちょうどそんなお話で
このところ毎週、
レッスンの最初に読んでいたんで
このような
こだわりの「配置」に
なったようです
・・・残念ながら
私がそれに気づいたのは
レッスンが終わってからでした
こちらは
4歳Kちゃんの「お友だち」
みんなで「レッスン見学」です♡
お洋服にも「モフモフ」友達!
来春からの幼稚園、
・・・いろんなことが
気になってるのかな?
ずっと「お一人様レッスン」だったのが
つい最近、
久しぶりの「おかあさんと一緒」レッスンが
ありました。
でも、こうして
「たくさんのお友達と一緒に頑張る!!」って
決めたんでしょう。
幼稚園は「一人で」で行くんですもん・・・
大人よりよっぽど賢い
子どもたち。
大人である私は
自分のアホさを十二分に理解した上で
子どもよりいっぱいある
知識と経験を駆使して
想像力でもって接する
それがベストかと思っています。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:35
│Comments(0)
2023年11月16日
嫌われる覚悟!?
ボタンつなぎをあっという間にやってのけたら
今度は
黒鍵を2つと3つに分けて
ドレミに積み木を置いて〜
サクサクと動いてくれているのは
今年になってからレッスンを始めた
Kちゃん3歳(ご入会時は2歳)。
お姉ちゃんのレッスンを見ていて
「あたちも〜!」って、始めました。
次女ちゃんアルアルの甘えん坊♡
そこへ持ってきて
実は根性持ち!!
とても調子良く(私にとって笑)
レッスンが進んでくると
つい「私に」欲が出て
「これも」「あれも」となりがち
そんな時、必ず
「もうやんな〜い」とKちゃん
ものすごい「観察眼」!
さて、ここからが
正念場~
負けられません。
こんな時は
いつも「ルール」を決めて
即席の「遊び」に誘います。
ここで大事なのは
「ルール」ではなく
こちらの「覚悟」
「今日のレッスン、これだけは
体験しておいて欲しい!!」
子どもって
ホントに賢いんで
この「覚悟」なしには
誘いに乗ったところで
単なる遊びにしかなりません。
そして
子どもにはこちらの「覚悟」を
キャッチする能力があり、
不思議と伝えたかったことは
伝わるんです。
お母様方からよく出てくる
お困りNo.1がこちら
「言うことを全然聞いてくれないので
つい怒鳴ってしまいます」
私からは
「ルールを決めてください」と
お伝えしています。
それでも全く効き目なし・・・
そんなときは
お母様に「覚悟」はありますか?
じゃあ、どんな覚悟かと言うと
「嫌ってくれてもいいよ
それでも私は
あなたのことが大好きだから」
これだけです。
今度は
黒鍵を2つと3つに分けて
ドレミに積み木を置いて〜
サクサクと動いてくれているのは
今年になってからレッスンを始めた
Kちゃん3歳(ご入会時は2歳)。
お姉ちゃんのレッスンを見ていて
「あたちも〜!」って、始めました。
次女ちゃんアルアルの甘えん坊♡
そこへ持ってきて
実は根性持ち!!
とても調子良く(私にとって笑)
レッスンが進んでくると
つい「私に」欲が出て
「これも」「あれも」となりがち
そんな時、必ず
「もうやんな〜い」とKちゃん
ものすごい「観察眼」!
さて、ここからが
正念場~
負けられません。
こんな時は
いつも「ルール」を決めて
即席の「遊び」に誘います。
ここで大事なのは
「ルール」ではなく
こちらの「覚悟」
「今日のレッスン、これだけは
体験しておいて欲しい!!」
子どもって
ホントに賢いんで
この「覚悟」なしには
誘いに乗ったところで
単なる遊びにしかなりません。
そして
子どもにはこちらの「覚悟」を
キャッチする能力があり、
不思議と伝えたかったことは
伝わるんです。
お母様方からよく出てくる
お困りNo.1がこちら
「言うことを全然聞いてくれないので
つい怒鳴ってしまいます」
私からは
「ルールを決めてください」と
お伝えしています。
それでも全く効き目なし・・・
そんなときは
お母様に「覚悟」はありますか?
じゃあ、どんな覚悟かと言うと
「嫌ってくれてもいいよ
それでも私は
あなたのことが大好きだから」
これだけです。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:31
│Comments(0)
2023年11月14日
祝!全国大会進出決定
先週行われた
「ベーテン音楽コンクール」の
バロックコース・本選に参加された
中1のTちゃんが
見事!!
「全国大会」進出を決めてくれました♡
夏から始まった「予選」
つくば市にお住まいではなく
少し遠いところから
通って下さっているTちゃん
いつもはご両親様のどちら様かが
車で送迎してくださるのですが・・・
ご両親様のご都合が悪いときは
バスを乗り継ぎ
1時間かけて自力で来てくださる
「努力家」
小学生の頃から
「志望大学はT大」と決めていて
今の勉強時間は
平日で少なくとも5時間!
というからビックリです。
そんな中でコンクールに出るなら
まず必要なのは
「練習時間」の確保
普段、どれくらい練習できるかというと
平日は45分とのこと
ん〜〜〜「立派」!ですよ、
十分立派なんだけど
やっぱり課題曲として自分で選んだ
バッハの「シンフォニア」を弾くとなると
もうちょっと時間欲しいなぁ・・・
と、
私からTちゃんに
おねだりして
「1時間半」!!の練習時間を
頂戴いたしました。
はじめから「全国」進出を
視野に入れていたので
もう1曲も練習中。
決戦の日まであと1ヶ月と少し・・・
吉と出るか凶と出るかは
時間管理と自制心に
かかっています。
「ベーテン音楽コンクール」の
バロックコース・本選に参加された
中1のTちゃんが
見事!!
「全国大会」進出を決めてくれました♡
夏から始まった「予選」
つくば市にお住まいではなく
少し遠いところから
通って下さっているTちゃん
いつもはご両親様のどちら様かが
車で送迎してくださるのですが・・・
ご両親様のご都合が悪いときは
バスを乗り継ぎ
1時間かけて自力で来てくださる
「努力家」
小学生の頃から
「志望大学はT大」と決めていて
今の勉強時間は
平日で少なくとも5時間!
というからビックリです。
そんな中でコンクールに出るなら
まず必要なのは
「練習時間」の確保
普段、どれくらい練習できるかというと
平日は45分とのこと
ん〜〜〜「立派」!ですよ、
十分立派なんだけど
やっぱり課題曲として自分で選んだ
バッハの「シンフォニア」を弾くとなると
もうちょっと時間欲しいなぁ・・・
と、
私からTちゃんに
おねだりして
「1時間半」!!の練習時間を
頂戴いたしました。
はじめから「全国」進出を
視野に入れていたので
もう1曲も練習中。
決戦の日まであと1ヶ月と少し・・・
吉と出るか凶と出るかは
時間管理と自制心に
かかっています。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
23:43
│Comments(0)
2023年11月14日
人生100年時代の仕事観
昨日の日曜日、
いつもお世話になっているY先生にお招き頂き
弦楽アンサンブル「石田組」の演奏会に
行ってきました。
コロナ禍もなんだかんだ言いながら
「発表会」は続けて来れた
「ショパンコンクール」だって
You Tubeでリアルタイム視聴できてしまう
(さんざん楽しませてもらいました)
今の世の中
持ち前の「出不精」も手伝って
そう言えばもう長い間
プロ演奏家の「リアルステージ」から
遠ざかっていました
「石田組」・・・少し前から
気になってました♡
だって・・・
まずネーミング!
そしてリーダー(組長さん!?)の
髪型やお顔
メンバーは全員、黒ずくめの男性
ちょっと「クラシック」界では少数派?
でも、演奏が始まると
単なる「興味」はあっという間に
「共感」と「感動」へ!!
アンコールも素敵な演出
納得のスタンディングオベーション!
そして、私としては最後で
またしてもビックリ
お客さんが会場から出ていくが早いか
演奏者全員が
出口付近でお客様の
「お見送り」
質・量ともに、
あれだけの演奏をして
楽屋に帰っておしまい〜じゃあない!!
そんな「礼儀」に
またまた感動してしまいました
「仕事」として考えたとき、
これまでは生徒さんに
なかなかすすめづらかった
「音楽業界」
でも、
どんどん新しいスタイルが出てきて
新しい「客層」を生み出しているのも事実
これからの
「人生100年時代」を考えると
小さいうちにもっともっと
「弾ける」「楽しめる」「共感できる」
そして、
「仕事としても選択できる!」
この感覚も育てていきたいな〜
そんなふうに思いながら帰って来ました。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:04
│Comments(0)
2023年11月13日
「科学」の裏付けがあるからこそ
「ピアノdeクボタメソッド」で
ご入会頂いたAちゃん
〜少し前、3歳になりました。
よく、
「どんなことをするんですか?」と
保護者様やピアノの先生方からも
ご質問を受けます。
30分のレッスン時間の中で
お子様に
いろんなことを投げかけます。
そして、
同じ「ピアノdeクボタ〜」の生徒さんでも
学年・習熟度はもちろん、
その日のそのお子さんの
体調や表情によっても
内容は瞬時に変えています。
Aちゃんはレッスンをはじめて4ヶ月。
このところ急に
「記憶力」が伸びてきたと
感じていたのですが
お母様からこんなことを
うかがいました・・・
「最近、なんでも
よく覚えるようになりました。
1回読んだ絵本の内容は
すぐに覚えるようになりました」
確実に脳(前頭前野)が育ってきていますね。
そして、
大事なのは
=ご家庭での実践と観察
つまり
「レッスン」➕「ご家庭のご協力」
レッスンでお見せしたり
お願いしていることを
ご家庭でも実践していただいている
これで
お子さんの脳の成長ぶりは
確実に変わります。
「子どもの脳」を育てるための
よりすぐりの情報、
科学に基づいた「方法」を
毎回の「講師用フォロー会」で
惜しみなく放出してくださる
主宰者=柴田先生のおっしゃるとおり
科学なんだから
正しく使えば結果はでます
最近、まさに実感中です。
ご入会頂いたAちゃん
〜少し前、3歳になりました。
よく、
「どんなことをするんですか?」と
保護者様やピアノの先生方からも
ご質問を受けます。
30分のレッスン時間の中で
お子様に
いろんなことを投げかけます。
そして、
同じ「ピアノdeクボタ〜」の生徒さんでも
学年・習熟度はもちろん、
その日のそのお子さんの
体調や表情によっても
内容は瞬時に変えています。
Aちゃんはレッスンをはじめて4ヶ月。
このところ急に
「記憶力」が伸びてきたと
感じていたのですが
お母様からこんなことを
うかがいました・・・
「最近、なんでも
よく覚えるようになりました。
1回読んだ絵本の内容は
すぐに覚えるようになりました」
確実に脳(前頭前野)が育ってきていますね。
そして、
大事なのは
=ご家庭での実践と観察
つまり
「レッスン」➕「ご家庭のご協力」
レッスンでお見せしたり
お願いしていることを
ご家庭でも実践していただいている
これで
お子さんの脳の成長ぶりは
確実に変わります。
「子どもの脳」を育てるための
よりすぐりの情報、
科学に基づいた「方法」を
毎回の「講師用フォロー会」で
惜しみなく放出してくださる
主宰者=柴田先生のおっしゃるとおり
科学なんだから
正しく使えば結果はでます
最近、まさに実感中です。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:14
│Comments(0)
2023年11月12日
打たれ強く〜伸びやすく
ただ今「ブルグミュラー」と格闘中なのは
小1のY君。
9月の発表会、
ソロでは「アラベスク」と「進歩」、
2曲を発表してくださいました。
「音楽好き」なところへ
ご本人曰く
「ピアノ、大好き」
そこへ持ってきて
しなやかに動く身体の持ち主なため
男子にありがちなゴツゴツ感がなく
流れるような表現が得意。
選曲のときに
「こんな曲、どう?」と
数曲聞いてもらったのですが・・・
予め私が用意していた曲、
実は㊙全部「ブルグミュラー」
でも、絶対に
気に入ってくれると思ってました!
そして、案の定
超絶気に入ってくれたようで、
発表会が終わっても
また
「ブルグミュラー」
曲の雰囲気をつかむのは
うまい彼ですが・・・
何かのひょうしに
一旦「こうだ!!」と思ってしまうと
次のレッスンまで「爆進」してしまうタイプ
そして、
次のレッスンで「撃沈」
それでも学んで帰って
〜再度「爆進」・・・
途中で怪しまれたお母様が
動画を撮って送ってくださるので
(ありがたい♡)
それを添削してもみますが
次回はまた違うところで
「撃沈」
爆進と撃沈を何度も繰り返す
彼の偉いところはまさにここ!
言い換えるなら「打たれ強い!!」
写真に写っている
カラフルな付箋
これは全部ご本人がおうちで
自らつけたもの。
打たれ強いから伸びやすい
今どき珍しいカッコ良さ!
と、私は思っています。
小1のY君。
9月の発表会、
ソロでは「アラベスク」と「進歩」、
2曲を発表してくださいました。
「音楽好き」なところへ
ご本人曰く
「ピアノ、大好き」
そこへ持ってきて
しなやかに動く身体の持ち主なため
男子にありがちなゴツゴツ感がなく
流れるような表現が得意。
選曲のときに
「こんな曲、どう?」と
数曲聞いてもらったのですが・・・
予め私が用意していた曲、
実は㊙全部「ブルグミュラー」
でも、絶対に
気に入ってくれると思ってました!
そして、案の定
超絶気に入ってくれたようで、
発表会が終わっても
また
「ブルグミュラー」
曲の雰囲気をつかむのは
うまい彼ですが・・・
何かのひょうしに
一旦「こうだ!!」と思ってしまうと
次のレッスンまで「爆進」してしまうタイプ
そして、
次のレッスンで「撃沈」
それでも学んで帰って
〜再度「爆進」・・・
途中で怪しまれたお母様が
動画を撮って送ってくださるので
(ありがたい♡)
それを添削してもみますが
次回はまた違うところで
「撃沈」
爆進と撃沈を何度も繰り返す
彼の偉いところはまさにここ!
言い換えるなら「打たれ強い!!」
写真に写っている
カラフルな付箋
これは全部ご本人がおうちで
自らつけたもの。
打たれ強いから伸びやすい
今どき珍しいカッコ良さ!
と、私は思っています。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:33
│Comments(0)
2023年11月10日
38年ぶり!!思い出が吹き出し中
阪神タイガース、
38年ぶり「2度目の日本一」!!
〜ってことで
おくればせながら
全世界の虎ファンの皆様には
おめでとうございます♡
これまであえて
関連記事はなるべく読まないよう
心がけていました
が、
ついに読んでしまい・・・
涙腺崩壊
阪神ファンどころか
プロ野球ファンでもない私ですが
四半世紀も大阪に住んでいて
「阪神」のことが気にならない人は
皆無だと思っています笑
そして、
今回の阪神の快挙を
ずっとチラ見していて
個人的にいろんなことを
思い出していました。
38年前の優勝の日は
大学院入試の
合格通知が来た日でした
母に内緒
友人たちにも内緒
・・・というか
家にこもって勉強と練習に
明け暮れていたので
なかなか友人にも合うチャンスが
ありませんでした
私立音大で「ピアノ」を専攻していた
3年生のある日
突如
「音楽敎育」が専門的に学びたくなって
学費が安くて家から通える
国立大大学院の受験を決意。
音大受験のときから
ずっとお世話になっていた
ピアノの恩師にのみ相談して
受験準備を始めた〜
までは覚えているんですが
そのあとは
大学の授業と自分のレッスン、
バイト(ピアノ指導)などの両立で
とにかく超忙しく
細かいことは全く記憶にありません
合格発表の通知がきた日の夜、
親身になって支えてくださった
ピアノの先生と
そこからご紹介頂いた楽典専門の先生
お二方にお礼の電話をするも
まったく応答なし・・・・
実はお二人とも
熱狂的な「虎ファン」!!
普段はお上品な先生方でしたが
おそらく・・・
優勝が確認できるその瞬間まで
黄色地に黒の縞模様の
ビニール制上着をはおり
フライパンを叩きながら
「六甲おろし」を絶唱していたに違いない
・・・と
推測しております。
そんな38年前から
本格的に志した
「音楽教育」に
今も携わることができている!!
そう思うと、
また涙腺崩壊が止まりません
38年ぶり「2度目の日本一」!!
〜ってことで
おくればせながら
全世界の虎ファンの皆様には
おめでとうございます♡
これまであえて
関連記事はなるべく読まないよう
心がけていました
が、
ついに読んでしまい・・・
涙腺崩壊
阪神ファンどころか
プロ野球ファンでもない私ですが
四半世紀も大阪に住んでいて
「阪神」のことが気にならない人は
皆無だと思っています笑
そして、
今回の阪神の快挙を
ずっとチラ見していて
個人的にいろんなことを
思い出していました。
38年前の優勝の日は
大学院入試の
合格通知が来た日でした
母に内緒
友人たちにも内緒
・・・というか
家にこもって勉強と練習に
明け暮れていたので
なかなか友人にも合うチャンスが
ありませんでした
私立音大で「ピアノ」を専攻していた
3年生のある日
突如
「音楽敎育」が専門的に学びたくなって
学費が安くて家から通える
国立大大学院の受験を決意。
音大受験のときから
ずっとお世話になっていた
ピアノの恩師にのみ相談して
受験準備を始めた〜
までは覚えているんですが
そのあとは
大学の授業と自分のレッスン、
バイト(ピアノ指導)などの両立で
とにかく超忙しく
細かいことは全く記憶にありません
合格発表の通知がきた日の夜、
親身になって支えてくださった
ピアノの先生と
そこからご紹介頂いた楽典専門の先生
お二方にお礼の電話をするも
まったく応答なし・・・・
実はお二人とも
熱狂的な「虎ファン」!!
普段はお上品な先生方でしたが
おそらく・・・
優勝が確認できるその瞬間まで
黄色地に黒の縞模様の
ビニール制上着をはおり
フライパンを叩きながら
「六甲おろし」を絶唱していたに違いない
・・・と
推測しております。
そんな38年前から
本格的に志した
「音楽教育」に
今も携わることができている!!
そう思うと、
また涙腺崩壊が止まりません

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
23:26
│Comments(0)
2023年11月10日
大きな成長を感じた瞬間
8月から就学前の生徒さんを対象に
聴音の訓練(絶対音感の訓練)を始めました。
きっかけは「発表会の曲」の選曲と練習。
「〇〇の曲がやりたい!」って
せっかく自分で好きな曲を探してきても
それが
・「歌えない」
・「メロディーを再現できない」
練習中に「違う音」を出しても
・「気づかない」
「ドレミファ〜」の
・「ファ」がうまく発語できない
・・・・などなど
私としてはいろんな
「?」が
気になり度マックス!!に
達してしまい
急きょ「絶対音感指導」の講座を受講
レッスンの隙間時間を利用して
この訓練を取り入れることにした次第です。
もちろん、保護者様の許可なし
とにかく気になり始めると最後な私。
一日中、そのことだけに
頭が向かってしまうので
とりあえず「やってみる」
これに徹してみました。
でも、はじめて良かった!!
年長さんのお子さんに
続々と効果が現れだしました。
子どもたちに許可をとって
「証拠録画」を作成(笑)!
(許可されない場合もあります)
撮れたものから
各ご家庭に送らせて頂いております。
子どもたちの成長ぶりは
ほんとに「早くて」「大きい」。
・・・羨ましい
聴音の訓練(絶対音感の訓練)を始めました。
きっかけは「発表会の曲」の選曲と練習。
「〇〇の曲がやりたい!」って
せっかく自分で好きな曲を探してきても
それが
・「歌えない」
・「メロディーを再現できない」
練習中に「違う音」を出しても
・「気づかない」
「ドレミファ〜」の
・「ファ」がうまく発語できない
・・・・などなど
私としてはいろんな
「?」が
気になり度マックス!!に
達してしまい
急きょ「絶対音感指導」の講座を受講
レッスンの隙間時間を利用して
この訓練を取り入れることにした次第です。
もちろん、保護者様の許可なし
とにかく気になり始めると最後な私。
一日中、そのことだけに
頭が向かってしまうので
とりあえず「やってみる」
これに徹してみました。
でも、はじめて良かった!!
年長さんのお子さんに
続々と効果が現れだしました。
子どもたちに許可をとって
「証拠録画」を作成(笑)!
(許可されない場合もあります)
撮れたものから
各ご家庭に送らせて頂いております。
子どもたちの成長ぶりは
ほんとに「早くて」「大きい」。
・・・羨ましい
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:13
│Comments(0)
2023年11月08日
集中力をつけると・・・!!
2歳のA君は、
ピアノdeクボタメソッドで
ご入会ホヤホヤ。
ママのことが大好きで
「離れたくない」
とか
「これじゃない、あれがやりたい」・・・
いろんな理由で大泣きは当たり前
・・・2歳ってそういうお年頃。
でも、ほら!
「ひも通し」が
立派にできる年齢でもあります。
先日受講した
「ピアノdeクボタメソッド」講習会でも
いやいや、
そう言えば毎回!?
教えていただくことですが
脳は5歳までに85 %
完成します
脳を育てるを
もっと具体的に言うと
前頭前野を育てるってこと
そのためには
A君がやっている「ひも通し」などが
非常に有効だそうです。
実際、これだって
今は簡単になりましたが
1ヶ月前は
けっこう難しかったんですよ
写真ではわからないかと思いますが
この作業をしているときの
A君は真剣そのもの。
ひもの先と「くま」の頭にある
小さな 「穴」を
確認しながら一つ、また一つ・・・
たくさんの「くま」を通すことで
目と手の協応がおこります。
こうして
前頭前野を鍛え、育てることで
はじめにつく力が
「集中力」とのこと。
「ピアノ」を弾いたり
「楽譜」を読む前に
しっかり育てておくと
ピアノ学習にはもちろん
勉強にも・・・
どころか!!
将来的に「仕事」をしていくにも
絶対有利なはずです。
稼ぎたいなら「脳を育てる」
あっ!!これは私の持論です
ピアノdeクボタメソッドで
ご入会ホヤホヤ。
ママのことが大好きで
「離れたくない」
とか
「これじゃない、あれがやりたい」・・・
いろんな理由で大泣きは当たり前
・・・2歳ってそういうお年頃。
でも、ほら!
「ひも通し」が
立派にできる年齢でもあります。
先日受講した
「ピアノdeクボタメソッド」講習会でも
いやいや、
そう言えば毎回!?
教えていただくことですが
脳は5歳までに85 %
完成します
脳を育てるを
もっと具体的に言うと
前頭前野を育てるってこと
そのためには
A君がやっている「ひも通し」などが
非常に有効だそうです。
実際、これだって
今は簡単になりましたが
1ヶ月前は
けっこう難しかったんですよ
写真ではわからないかと思いますが
この作業をしているときの
A君は真剣そのもの。
ひもの先と「くま」の頭にある
小さな 「穴」を
確認しながら一つ、また一つ・・・
たくさんの「くま」を通すことで
目と手の協応がおこります。
こうして
前頭前野を鍛え、育てることで
はじめにつく力が
「集中力」とのこと。
「ピアノ」を弾いたり
「楽譜」を読む前に
しっかり育てておくと
ピアノ学習にはもちろん
勉強にも・・・
どころか!!
将来的に「仕事」をしていくにも
絶対有利なはずです。
稼ぎたいなら「脳を育てる」
あっ!!これは私の持論です
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:39
│Comments(0)