2021年09月20日
「第2の母」は子だくさん
先月ご入会のYちゃん、
初回レッスンでは
とてもおとなしい小4女子でした〜
・・・
なんとなくここでもう、
お分かりの方も多いかと
想像しますが(笑)!
そう、最初はお母さんと
一緒にいらっしゃったんです。
その後は一人で通っています。
そして、
一人でレッスンに来るようになった彼女は
私にいろんなことを質問してくれます。
Nちゃんからのご質問は
Q1「ここは誰のお家?」
Q2「先生は誰と暮らしてるの?」
Q3「先生の一番好きな曲は何?」
「その曲、今弾いてみてください。」
・・・って、こんな感じ。
数々の質問はレッスン前のいわば
ウォーミングアップ。
一通りの質問の後は、気が済むのか
「たくさん弾きたい!」と言って
ずーっとピアノ。
個性的なレッスン形態に
慣れているつもりの私も
実は
かなりタジタジ!
それをまた賢いNちゃんに悟られぬよう
よどみなく答えるわけです。
「さすが私」(笑)
こんなことが続いていましたが
さすがにネタが切れたのか
先週は「いきなり質問タイム」は
いきなり削除でした。
ところが、
また面白いことが始まりました。
ある程度、
こちらの情報が入手できたからなのか
今度は
「これってどう思う?」シリーズ。
シリーズ1「うちのお姉ちゃん(まだ小学生)
結婚しないらしいんだけど
これってどう思いますか?」
シリーズ2「実は私も結婚はしないつもり。
これってどう思いますか?」
シリーズ3「先生はニートって、知ってますか?
大人になっても家にいて働かない人のこと、
どう思いますか?」
シリーズ4「塾を辞めようかと思ってます。
これってどう思いますか?」
これもやはり
かなり会話のテンポが高速なもんで
私としては真顔で答えつつ
実は「汗かく」レベル。
Nちゃんから出てくるたくさんの
「言葉」に
多分、驚きを隠せていない私。
しかし、このほかにも
レッスン室に入ってきてくれる
たくさんの「子ども達」からの
言葉以外のいろんな行動での
「発信」にも応答しています。
子ども達が長ーく通ってくれるピアノ教室。
だからこそ
ピアノの先生は「第2の母」
そして
「第2の母」は「子だくさん」
なのです!
さぁ、今日はまた月曜日!
(祝日ですが今週のレッスンは通常です)
子ども達がどんなお話を
お土産にレッスン室に入ってきてくれるか!?
楽しみだな〜!!
初回レッスンでは
とてもおとなしい小4女子でした〜
・・・
なんとなくここでもう、
お分かりの方も多いかと
想像しますが(笑)!
そう、最初はお母さんと
一緒にいらっしゃったんです。
その後は一人で通っています。
そして、
一人でレッスンに来るようになった彼女は
私にいろんなことを質問してくれます。
Nちゃんからのご質問は
Q1「ここは誰のお家?」
Q2「先生は誰と暮らしてるの?」
Q3「先生の一番好きな曲は何?」
「その曲、今弾いてみてください。」
・・・って、こんな感じ。
数々の質問はレッスン前のいわば
ウォーミングアップ。
一通りの質問の後は、気が済むのか
「たくさん弾きたい!」と言って
ずーっとピアノ。
個性的なレッスン形態に
慣れているつもりの私も
実は
かなりタジタジ!
それをまた賢いNちゃんに悟られぬよう
よどみなく答えるわけです。
「さすが私」(笑)
こんなことが続いていましたが
さすがにネタが切れたのか
先週は「いきなり質問タイム」は
いきなり削除でした。
ところが、
また面白いことが始まりました。
ある程度、
こちらの情報が入手できたからなのか
今度は
「これってどう思う?」シリーズ。
シリーズ1「うちのお姉ちゃん(まだ小学生)
結婚しないらしいんだけど
これってどう思いますか?」
シリーズ2「実は私も結婚はしないつもり。
これってどう思いますか?」
シリーズ3「先生はニートって、知ってますか?
大人になっても家にいて働かない人のこと、
どう思いますか?」
シリーズ4「塾を辞めようかと思ってます。
これってどう思いますか?」
これもやはり
かなり会話のテンポが高速なもんで
私としては真顔で答えつつ
実は「汗かく」レベル。
Nちゃんから出てくるたくさんの
「言葉」に
多分、驚きを隠せていない私。
しかし、このほかにも
レッスン室に入ってきてくれる
たくさんの「子ども達」からの
言葉以外のいろんな行動での
「発信」にも応答しています。
子ども達が長ーく通ってくれるピアノ教室。
だからこそ
ピアノの先生は「第2の母」
そして
「第2の母」は「子だくさん」
なのです!
さぁ、今日はまた月曜日!
(祝日ですが今週のレッスンは通常です)
子ども達がどんなお話を
お土産にレッスン室に入ってきてくれるか!?
楽しみだな〜!!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)
2021年09月19日
キャンペーン最終日です!
9/5(日)から始めた
「秋のキャンペーン」も
今日が最終日です。
おかげさまで今回、
今まで以上にたくさんの方に
お問い合わせをいただき
びっくりするやら嬉しいやら〜
感謝の気持ちでいっぱいです。
何か新しいことに踏み出すのって、
実はかなり勇気のいること。
「うまくできるかどうか?」
「自分に合っているかどうか?」
「もっと他のことがいいのでは?」
「今でいいのか?」
「この先生でいいのか?」
考え出したらキリがありません。
迷った挙句、やっぱりやーめた!って
経験も・・・・あるかも、ですね。
でもね、長い年月
「初めまして」と新しい生徒さんたちと
出会ってきた中で
未だお一人も
「やっぱ、ピアノ習わなきゃよかった」
っていう人はいませんでした。
私に気を遣ってる?・・・それは
ないな〜〜。
だって、本当にみんな
楽しそうですから!
もちろん、
続けていく間で面白くない出来事も
あるかもしれません。
でも、そんなことを全く忘れるような
楽しい体験!
ためになる体験!
貴重な体験!
・・・こんな体験をたくさんしているうちに
自信がついて
集中力もついて
なんでも理解できるようになって
覚えるのも得意になって、
だから
勉強もできるようになって
当たり前だけど
ピアノも得意になって!
自分自身がどんどん
素晴らしい進化を
遂げているんですもん!
ピアノを習うといいことが
いっぱいなわけです。
キャンペーンはまだ今日中続きます!
ぜひ、初めの第1歩をご一緒に。
「秋のキャンペーン」も
今日が最終日です。
おかげさまで今回、
今まで以上にたくさんの方に
お問い合わせをいただき
びっくりするやら嬉しいやら〜
感謝の気持ちでいっぱいです。
何か新しいことに踏み出すのって、
実はかなり勇気のいること。
「うまくできるかどうか?」
「自分に合っているかどうか?」
「もっと他のことがいいのでは?」
「今でいいのか?」
「この先生でいいのか?」
考え出したらキリがありません。
迷った挙句、やっぱりやーめた!って
経験も・・・・あるかも、ですね。
でもね、長い年月
「初めまして」と新しい生徒さんたちと
出会ってきた中で
未だお一人も
「やっぱ、ピアノ習わなきゃよかった」
っていう人はいませんでした。
私に気を遣ってる?・・・それは
ないな〜〜。
だって、本当にみんな
楽しそうですから!
もちろん、
続けていく間で面白くない出来事も
あるかもしれません。
でも、そんなことを全く忘れるような
楽しい体験!
ためになる体験!
貴重な体験!
・・・こんな体験をたくさんしているうちに
自信がついて
集中力もついて
なんでも理解できるようになって
覚えるのも得意になって、
だから
勉強もできるようになって
当たり前だけど
ピアノも得意になって!
自分自身がどんどん
素晴らしい進化を
遂げているんですもん!
ピアノを習うといいことが
いっぱいなわけです。
キャンペーンはまだ今日中続きます!
ぜひ、初めの第1歩をご一緒に。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)
2021年09月18日
「つくばの子ども達」を自己肯定感の高い子どもに!
「暑さ寒さも彼岸まで」なんて
言いますが、本当ですね。
つくばは今、
本当に過ごしやすい時期になりました。
でも、私の好きなつくばは
もう少し先。
11月ごろ〜!このあたりが一番
街路樹も街も本当に美しい。
今さらなんで「つくば自慢」かと言うと!
実は最近お問い合わせ頂く方々に
何名様も「東京から移住して来た」という
方がいらっしゃるんです。
「東京から」〜これだけで
私には強烈なパンチ!
なぜなら私
ど田舎コンプレックス
持ちなもんでw
東京からの移住者さんたちにとって
つくばは「不便なところじゃないですか?」
ここ、一番気になるところで
皆さんに質問するのですが
・「東京よりずっと住みやすいです」
・「すべての環境に満足です」
と、皆さんおっしゃって下さいます。
この他に最近とても納得したことは
・「小学校も中学校も受験なしで
ハイレベルな環境が期待できる」!!
・「子ども達がみんな気持ちのいい子!」
との嬉しいご指摘。
そうなんです。
つくばは公立学校のレベルが高い!
そして
子ども達が素直!〜いわゆる
スレてないんです。
ギスギスした子も見たことないし。
これって「つくば」が日本中に
もっともっと誇っていいところなんですよね。
しかーし!!
私はもちろん、
我が子達、生徒さん達にしても
案外、自分の「環境の良さ」にも
「自分自身の良さ」にも
気づけていないんです。
国の資料にもありますが
そもそも日本の子ども達は
自己肯定感が低い!
「いい環境」と言われる
つくばの子ども達も同じく・・・です。
自分に自信を持てるよう、
自分の価値に目覚めるよう
少しずつ、本当に半歩ずつでも
歩み続ければ必ず
結果は出てくるはず。
そして、この歩みを促し
助けることこそ大人の仕事。
渡辺ピアノ教室では
毎回のレッスンで
生徒さん達の小さな一歩、
大きな一歩〜全てに注目しつつ、
更なる一歩を踏み出せるような指導を
展開中です。
全ては子ども達の
「自己肯定感アップ」のため。
つくばの子ども達を
自己肯定感の高い子に育てるため!
言いますが、本当ですね。
つくばは今、
本当に過ごしやすい時期になりました。
でも、私の好きなつくばは
もう少し先。
11月ごろ〜!このあたりが一番
街路樹も街も本当に美しい。
今さらなんで「つくば自慢」かと言うと!
実は最近お問い合わせ頂く方々に
何名様も「東京から移住して来た」という
方がいらっしゃるんです。
「東京から」〜これだけで
私には強烈なパンチ!
なぜなら私
ど田舎コンプレックス
持ちなもんでw
東京からの移住者さんたちにとって
つくばは「不便なところじゃないですか?」
ここ、一番気になるところで
皆さんに質問するのですが
・「東京よりずっと住みやすいです」
・「すべての環境に満足です」
と、皆さんおっしゃって下さいます。
この他に最近とても納得したことは
・「小学校も中学校も受験なしで
ハイレベルな環境が期待できる」!!
・「子ども達がみんな気持ちのいい子!」
との嬉しいご指摘。
そうなんです。
つくばは公立学校のレベルが高い!
そして
子ども達が素直!〜いわゆる
スレてないんです。
ギスギスした子も見たことないし。
これって「つくば」が日本中に
もっともっと誇っていいところなんですよね。
しかーし!!
私はもちろん、
我が子達、生徒さん達にしても
案外、自分の「環境の良さ」にも
「自分自身の良さ」にも
気づけていないんです。
国の資料にもありますが
そもそも日本の子ども達は
自己肯定感が低い!
「いい環境」と言われる
つくばの子ども達も同じく・・・です。
自分に自信を持てるよう、
自分の価値に目覚めるよう
少しずつ、本当に半歩ずつでも
歩み続ければ必ず
結果は出てくるはず。
そして、この歩みを促し
助けることこそ大人の仕事。
渡辺ピアノ教室では
毎回のレッスンで
生徒さん達の小さな一歩、
大きな一歩〜全てに注目しつつ、
更なる一歩を踏み出せるような指導を
展開中です。
全ては子ども達の
「自己肯定感アップ」のため。
つくばの子ども達を
自己肯定感の高い子に育てるため!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:26
│Comments(0)
2021年09月17日
あと3日!トリプルキャンペーンへようこそ
突然ですが
新型コロナワクチンの接種は済みましたか?
実は私、今週第2回目の接種を済ませました。
第1回目の時は腕が痛いくらいで
大したことなし〜ラッキー!なんて
思っていたら
3日後にひどい倦怠感!!
脂汗をかきながら3時間ほど爆睡して
その後はスッキリしたものの・・・
1回目でこれだったもんで
2回目は正直、怖かったんです。
先に済ませていた友人は
「熱が出なくても
先に解熱剤飲んどけばいいよ」と
教えてくれていたので
その通りに。
それでもまぁ、だるいのなんの。
それにやたらと喉が渇く。
1日に2ℓものポカリスウェットを飲んだのは、
これまでの人生で今日が初めて!
でもこのおかげで少し楽に過ごせたような
気がします。
結局高熱も出なかった・・・多分。
新型コロナも、近い将来
「インフルエンザ」みたいになっていく〜
なんて話を聞いたことがありますが、
かからないで済ますのが何より。
予防接種もいいんでしょうが
副反応のない「薬」といえば
「音楽」!
音楽が
・免疫力や自然治癒力を高め
・精神的ストレスを軽減する
これらはもはや超有名な話。
大好きな幼稚園に全然行けなくなって
以来、
レッスンでも元気がなくなった園児さん。
長引く学校のオンライン授業に
すっかり「だらだら生活」が定着
してしまった小学生さん。
それでもあなた方は
ピアノを続けてるんだから!
大丈夫なんだから!
と、心の中で叫びつつレッスンしてます。
「ピアノかぁ・・・」と、
迷っている方も
キャンペーンはまだ3日も残ってます!
お待ちしてますね〜
新型コロナワクチンの接種は済みましたか?
実は私、今週第2回目の接種を済ませました。
第1回目の時は腕が痛いくらいで
大したことなし〜ラッキー!なんて
思っていたら
3日後にひどい倦怠感!!
脂汗をかきながら3時間ほど爆睡して
その後はスッキリしたものの・・・
1回目でこれだったもんで
2回目は正直、怖かったんです。
先に済ませていた友人は
「熱が出なくても
先に解熱剤飲んどけばいいよ」と
教えてくれていたので
その通りに。
それでもまぁ、だるいのなんの。
それにやたらと喉が渇く。
1日に2ℓものポカリスウェットを飲んだのは、
これまでの人生で今日が初めて!
でもこのおかげで少し楽に過ごせたような
気がします。
結局高熱も出なかった・・・多分。
新型コロナも、近い将来
「インフルエンザ」みたいになっていく〜
なんて話を聞いたことがありますが、
かからないで済ますのが何より。
予防接種もいいんでしょうが
副反応のない「薬」といえば
「音楽」!
音楽が
・免疫力や自然治癒力を高め
・精神的ストレスを軽減する
これらはもはや超有名な話。
大好きな幼稚園に全然行けなくなって
以来、
レッスンでも元気がなくなった園児さん。
長引く学校のオンライン授業に
すっかり「だらだら生活」が定着
してしまった小学生さん。
それでもあなた方は
ピアノを続けてるんだから!
大丈夫なんだから!
と、心の中で叫びつつレッスンしてます。
「ピアノかぁ・・・」と、
迷っている方も
キャンペーンはまだ3日も残ってます!
お待ちしてますね〜

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:17
│Comments(0)
2021年09月16日
心に効く習い事としての「ピアノ」
長引くオンライン授業。
この先、本格的に「通学」が始まることを考えると
学校に行くのが帰って辛くなったり、
面倒になったりしそうです。
実は私にも覚えがあります。
私の場合は「幼稚園」・・・
周りの子達が
楽しそうに過ごしているのを
いつも
信じられない気分で眺めていました。
「不登園児」とでも言うのでしょうかね。
ピアノを習い始めたのは入園式の後。
当時、すでに父は亡くなっていたため
母がフルタイムで働くも
近くに保育所すらない古い土地柄。
幼稚園自体も設立して間もない
出来たてホヤホヤ幼稚園でした。
幼稚園、ピアノの先生のお宅、
どちらも徒歩圏内とはいえ
4歳の子どもが一人で通えるはずはなく
送迎係は当時70代の祖母。
しかし、とにかく
私にとって幼稚園は辛すぎた!!
なので
送ってくれた祖母よりも
一足もふた足も・・・いやいや
〜猛ダッシュ!で
祖母の家にちゃんと帰っている
偉い子でした(笑)
これとは逆に
ピアノな先生のお宅へは
堂々と、練習もせずに
毎週通っていました。
「流動性知能」なんて、
知るわけなかった我々ですが
今思えば、
ピアノを始めてから
ジワリジワリと
自分が変化していったのは
この「流動性知能」が働いていたのでしょう。
そして、その後の私といえば
幼稚園では「歌」
家では「ピアノの弾き歌い」三昧!
毎日を楽しくすごせるようになっていったのです。
うちの教室でもまさに
「人生が好転した」生徒さん!
たくさんいらっしゃいます。
もしも今、幼稚園や学校等で
苦しい思いをしているお子さんや
ご家族がいらしたら
ピアノは「心に効きます」と
お伝えしたい!
体験者が言うのですから
間違いありませんよ。
ただいま秋のキャンペーンも開催中です
この先、本格的に「通学」が始まることを考えると
学校に行くのが帰って辛くなったり、
面倒になったりしそうです。
実は私にも覚えがあります。
私の場合は「幼稚園」・・・
周りの子達が
楽しそうに過ごしているのを
いつも
信じられない気分で眺めていました。
「不登園児」とでも言うのでしょうかね。
ピアノを習い始めたのは入園式の後。
当時、すでに父は亡くなっていたため
母がフルタイムで働くも
近くに保育所すらない古い土地柄。
幼稚園自体も設立して間もない
出来たてホヤホヤ幼稚園でした。
幼稚園、ピアノの先生のお宅、
どちらも徒歩圏内とはいえ
4歳の子どもが一人で通えるはずはなく
送迎係は当時70代の祖母。
しかし、とにかく
私にとって幼稚園は辛すぎた!!
なので
送ってくれた祖母よりも
一足もふた足も・・・いやいや
〜猛ダッシュ!で
祖母の家にちゃんと帰っている
偉い子でした(笑)
これとは逆に
ピアノな先生のお宅へは
堂々と、練習もせずに
毎週通っていました。
「流動性知能」なんて、
知るわけなかった我々ですが
今思えば、
ピアノを始めてから
ジワリジワリと
自分が変化していったのは
この「流動性知能」が働いていたのでしょう。
そして、その後の私といえば
幼稚園では「歌」
家では「ピアノの弾き歌い」三昧!
毎日を楽しくすごせるようになっていったのです。
うちの教室でもまさに
「人生が好転した」生徒さん!
たくさんいらっしゃいます。
もしも今、幼稚園や学校等で
苦しい思いをしているお子さんや
ご家族がいらしたら
ピアノは「心に効きます」と
お伝えしたい!
体験者が言うのですから
間違いありませんよ。
ただいま秋のキャンペーンも開催中です
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:27
│Comments(0)
2021年09月15日
本当のことが習いたい4歳さん
先月ご入会された4歳のAちゃん。
彼女の通っている幼稚園は
私も噂は聞いている
つくば市内でもハイレベルで有名な
「お勉強幼稚園!」。
幼稚園では「文字」も
「楽器(鍵盤)の演奏」も
カリキュラムに入ってるそうです。
そんな環境だから
もう1年も前からご本人が
「ピアノ、習いたい!」とのことで
とあるピアノ教室で
体験レッスンも済ませていたとのこと。
ところが!
コロナ禍が影響して
幼稚園での鍵盤の練習は
「空中鍵盤?」に変わり、
ピアノ教室への入会も
宙に浮いてしまったそうです・・・
無理もないですよね。
長引くコロナ禍。
年齢も上がり、
もう一度どこかで体験レッスンから
受けてみよう!ということで私の教室を
見つけてくださったとのこと。
そんなこんなで
ご入会に至ったわけですが、
初めのレッスンで
Aちゃんが言ったことにびっくり〜
「本当のことが習いたいの」
幼稚園ですでに習ってはいた鍵盤楽器。
ところが
なんとなくできることに
賢いAちゃんはきっと満足できず、
むしろ「あせりや不安」を
感じていたようなのです!
お子さんの感性って
すごいです。
ただ弾けるでは弾いてるって
感覚すら持てないんでしょうね。
ちゃんと自分で理解して
その上で弾きたい〜
なんだか私の方が
ものすごく納得しました。
最初の2週間、私は
「Aちゃん、これ本当のことだよ」と
何度言ったことか!?
そして、Aちゃんもようやく落ち着いて
楽譜を読んで・弾けるように
なってきました。
子どもって、本当にすごい。
彼女の通っている幼稚園は
私も噂は聞いている
つくば市内でもハイレベルで有名な
「お勉強幼稚園!」。
幼稚園では「文字」も
「楽器(鍵盤)の演奏」も
カリキュラムに入ってるそうです。
そんな環境だから
もう1年も前からご本人が
「ピアノ、習いたい!」とのことで
とあるピアノ教室で
体験レッスンも済ませていたとのこと。
ところが!
コロナ禍が影響して
幼稚園での鍵盤の練習は
「空中鍵盤?」に変わり、
ピアノ教室への入会も
宙に浮いてしまったそうです・・・
無理もないですよね。
長引くコロナ禍。
年齢も上がり、
もう一度どこかで体験レッスンから
受けてみよう!ということで私の教室を
見つけてくださったとのこと。
そんなこんなで
ご入会に至ったわけですが、
初めのレッスンで
Aちゃんが言ったことにびっくり〜
「本当のことが習いたいの」
幼稚園ですでに習ってはいた鍵盤楽器。
ところが
なんとなくできることに
賢いAちゃんはきっと満足できず、
むしろ「あせりや不安」を
感じていたようなのです!
お子さんの感性って
すごいです。
ただ弾けるでは弾いてるって
感覚すら持てないんでしょうね。
ちゃんと自分で理解して
その上で弾きたい〜
なんだか私の方が
ものすごく納得しました。
最初の2週間、私は
「Aちゃん、これ本当のことだよ」と
何度言ったことか!?
そして、Aちゃんもようやく落ち着いて
楽譜を読んで・弾けるように
なってきました。
子どもって、本当にすごい。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:39
│Comments(0)
2021年09月14日
夢の実現〜なりたい自分になるための「ピアノ」
少し前まで、発表会の選曲に大忙しでした。
小学校高学年以上の生徒さん達のほとんどは
発表会の常連であり、これまでに
自分の「弾きたい曲」を
実際に本番で演奏した経験から
・目標設定
・練習計画
・日程調整(学校行事等との)
・本番に向けての気持ちの持ちよう〜・・などを
かなり細かく自分で仕切ることが
可能となってきています。
しかし、未就園児さん達を含む
今回の発表会が「初出場」となる
生徒さん達にとっては
当たり前に全てが「謎」の世界。
お母さん方のご協力もいただきながら
理解できそうなことから
「説明」したところ、
好きな曲・弾いてみたい曲を書いた
メモ書きや、お手紙をいただきました。
ほんの一部ですがご紹介します。
【ピアノ歴8ヶ月の4歳Mちゃんより】
・ミッキーマウスマーチ
・そうだったらいいのにな
・ドレミの歌
Mちゃんには
初めての発表会で「ミッキーマウスマーチ」を
演奏してもらいます。
ただいま絶賛練習中!
【ピアノ歴3ヶ月の8歳Sちゃんより】
・子犬のマーチ
・炎(ほむら〜「鬼滅の刃」)
・ミッキーマウスマーチ〜
もうすでに弾けるようになった曲もあります。
一生懸命に頑張るSちゃん。
最初はピアノをまだ持っていなくて
せっかく両手で弾けるようになっても
「おうちで練習できない!」と
言っていました。
ところが!
つい先日のこと。
突然、おうちにピアノが届きました!!
なんでも、お父さんがSちゃんに内緒で
こっそりピアノを注文してくれていたんですって!
この話を聞いて私まで泣けてきました。
少しずつ
でも確実に・・・そして
ずっと!!
努力していると
いろんな夢が叶います。
そして、
このことを体験できたお子さん達は
今後の人生が変わってきます。
自信を持って生きるって
案外大人だって難しいこと。
でも、ピアノを習いはじめて
少しずつ歩みはじめたお子さん達は
素晴らしい未来!
なんでもできる!って、
信じられる未来へ
もうしっかり歩きはじめています。
お子さんにピアノ=おすすめです。

小学校高学年以上の生徒さん達のほとんどは
発表会の常連であり、これまでに
自分の「弾きたい曲」を
実際に本番で演奏した経験から
・目標設定
・練習計画
・日程調整(学校行事等との)
・本番に向けての気持ちの持ちよう〜・・などを
かなり細かく自分で仕切ることが
可能となってきています。
しかし、未就園児さん達を含む
今回の発表会が「初出場」となる
生徒さん達にとっては
当たり前に全てが「謎」の世界。
お母さん方のご協力もいただきながら
理解できそうなことから
「説明」したところ、
好きな曲・弾いてみたい曲を書いた
メモ書きや、お手紙をいただきました。
ほんの一部ですがご紹介します。
【ピアノ歴8ヶ月の4歳Mちゃんより】
・ミッキーマウスマーチ
・そうだったらいいのにな
・ドレミの歌
Mちゃんには
初めての発表会で「ミッキーマウスマーチ」を
演奏してもらいます。
ただいま絶賛練習中!
【ピアノ歴3ヶ月の8歳Sちゃんより】
・子犬のマーチ
・炎(ほむら〜「鬼滅の刃」)
・ミッキーマウスマーチ〜
もうすでに弾けるようになった曲もあります。
一生懸命に頑張るSちゃん。
最初はピアノをまだ持っていなくて
せっかく両手で弾けるようになっても
「おうちで練習できない!」と
言っていました。
ところが!
つい先日のこと。
突然、おうちにピアノが届きました!!
なんでも、お父さんがSちゃんに内緒で
こっそりピアノを注文してくれていたんですって!
この話を聞いて私まで泣けてきました。
少しずつ
でも確実に・・・そして
ずっと!!
努力していると
いろんな夢が叶います。
そして、
このことを体験できたお子さん達は
今後の人生が変わってきます。
自信を持って生きるって
案外大人だって難しいこと。
でも、ピアノを習いはじめて
少しずつ歩みはじめたお子さん達は
素晴らしい未来!
なんでもできる!って、
信じられる未来へ
もうしっかり歩きはじめています。
お子さんにピアノ=おすすめです。


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:27
│Comments(0)
2021年09月13日
9月13日の記事
秋のキャンペーンを
始めてちょうど1週間。
たくさんのお問い合わせと
公式ラインへのご登録をいただき
びっくりしつつ〜心から感謝しております!
お問い合わせいただいた方から順番に
対応させていただいております。
しかし、土曜日の場合は午前から、
平日は午後の早い時間から
レッスンしております関係で
せっかく頂戴したメール・ラインによる
お問い合わせへの対応が
夜遅くなってしまったり
翌日になってしまったり・・・。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
いただいたメールやLINEスタンプ、
必ず確認した上でお返事を
出させていただいておりますので
どうか、お許しください!
そして、キャンペーンの方は
まだあと残り1週間ほどあります!
先着3名様の
トリプルお得プレゼントも
残席1名分!
あります。
長引く巣ごもり生活でも
お子様が
・自分を見失わないよう
・一人で過ごす時間を活かせるよう
ピアノを活用していただけると
嬉しいです。
始めてちょうど1週間。
たくさんのお問い合わせと
公式ラインへのご登録をいただき
びっくりしつつ〜心から感謝しております!
お問い合わせいただいた方から順番に
対応させていただいております。
しかし、土曜日の場合は午前から、
平日は午後の早い時間から
レッスンしております関係で
せっかく頂戴したメール・ラインによる
お問い合わせへの対応が
夜遅くなってしまったり
翌日になってしまったり・・・。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
いただいたメールやLINEスタンプ、
必ず確認した上でお返事を
出させていただいておりますので
どうか、お許しください!
そして、キャンペーンの方は
まだあと残り1週間ほどあります!
先着3名様の
トリプルお得プレゼントも
残席1名分!
あります。
長引く巣ごもり生活でも
お子様が
・自分を見失わないよう
・一人で過ごす時間を活かせるよう
ピアノを活用していただけると
嬉しいです。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:31
│Comments(0)
2021年09月12日
子どもの能力を伸ばす感覚
涼しくなりました。
食欲の秋、到来です。
美味しいもの、食べてる時って
嫌なことも忘れられますよね。
この感覚に年齢は関係ないと思います。
私自身、大昔の記憶って
「どこへ行った」より
「どこそこで〇〇を食べて美味しかった」
の方が残っています。
楽しかった!記憶
美味しかった!記憶
そして、努力の先の
「あ!わかった」
「できた!!」
これは残ります。
ピアノの発表会なんて、
これら全てが揃うイベント!
頑張って練習した曲を
皆さんの前で披露して
拍手をいただく。
帰りに美味しいもの食べて・・・!
しかも
この感覚の裏にあるのは
「認められている自分」
「愛されている自分」
認めてあげましょう。
お子さんのことだけではありません。
お母さんご自身も
自分を認めましょう。
そのことでお子さんが変わります!
食欲の秋、到来です。
美味しいもの、食べてる時って
嫌なことも忘れられますよね。
この感覚に年齢は関係ないと思います。
私自身、大昔の記憶って
「どこへ行った」より
「どこそこで〇〇を食べて美味しかった」
の方が残っています。
楽しかった!記憶
美味しかった!記憶
そして、努力の先の
「あ!わかった」
「できた!!」
これは残ります。
ピアノの発表会なんて、
これら全てが揃うイベント!
頑張って練習した曲を
皆さんの前で披露して
拍手をいただく。
帰りに美味しいもの食べて・・・!
しかも
この感覚の裏にあるのは
「認められている自分」
「愛されている自分」
認めてあげましょう。
お子さんのことだけではありません。
お母さんご自身も
自分を認めましょう。
そのことでお子さんが変わります!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:43
│Comments(0)
2021年09月11日
母子関係の関係改善にこれ!
先日、超優秀なお子様を
二人も育て上げられた
お母様とお話しする機会に
恵まれました。
その方は早期幼児教育の偉い先生。
実は私、今この先生から
幼児の知育教育について
ご指導を受けています。
先生はすでにたくさんの実績を
積み上げていらっしゃるのですが
とても親しみやすい方で
色々とご自身の子育てに関しても
ざっくばらんにお話ししてくださいます。
そのどれもが
私には「ほ〜!?」って感じ〜
つまり今ひとつ、わかってないわけ。
私は幼稚園と大学以外公立。
そして、うちの娘達は
幼稚園から大学まで
ず〜〜〜〜っと!近くの公立。
理由はどうもこのあたり。
同じ東大生といえども
「中学受験をしていない」と言うだけで
家庭教師や塾講師のバイト自体
時給が安いという事実!
これだって娘達の話で初めて知りました。
そんなこと、皆さんご存知でしたか?
私は想像すらしたことが
ありませんでした。
要するに
まともな「基礎教育」を
受けてない人とみなされて
時給も低くなっているみたい〜
かわいそうなことをしました(笑)
話を戻しますと
先程の先生が(私を気遣って)
子育てに関して様々な
「共通点」を
見つけてくださったのですが
一つ、
決定的に違っていたことがありました。
それは
「読み聞かせをしたか、しなかったか」
先生は全く読み聞かせなしの子育て。
私はと言うと〜
食べさせて、着せて・・・あとは
本を読み聞かせただけの子育て!!
先生もびっくりなさっていたけど、
私もびっくり。
でも、よくよく考えたら
私が読み聞かせを毎日続けていたのは
子ども達に
将来優秀になってほしいためじゃあなかった。
なんだかんだ言っても毎日仕事ばかりの私。
「こんなことでいいのか?」
悩まない日はありませんでした。
それに加えて経済的に
「子どもが望むことなら
なんでも叶えてあげられる」ような
家庭でもなし。
そうなると、子どもが
・自分でものを考え
・自分の考えを発信できて
・自分で行動できるように
育てる以外、
うちの子達が幸せに生きていける道は
ないと思っていました。
あともう一つ
読み聞かせに並行して続けていた
「ピアノ指導」で、
親子ならではの
どうしようもない「摩擦」!!
これをなんとか解消するためにも
読み聞かせは私の子育て期に
何があろうと欠かせないものだったのです。
昨年からのコロナ禍による
度重なる「自粛生活」。
学校のオンライン化も進化して
ますます家族の摩擦は
増加傾向ですよね。
秋の夜長、イライラすることも
山のようにおありと思いますが
お子さんと本を読んでみてください。
案外、自分も落ち着くものですよ。
二人も育て上げられた
お母様とお話しする機会に
恵まれました。
その方は早期幼児教育の偉い先生。
実は私、今この先生から
幼児の知育教育について
ご指導を受けています。
先生はすでにたくさんの実績を
積み上げていらっしゃるのですが
とても親しみやすい方で
色々とご自身の子育てに関しても
ざっくばらんにお話ししてくださいます。
そのどれもが
私には「ほ〜!?」って感じ〜
つまり今ひとつ、わかってないわけ。
私は幼稚園と大学以外公立。
そして、うちの娘達は
幼稚園から大学まで
ず〜〜〜〜っと!近くの公立。
理由はどうもこのあたり。
同じ東大生といえども
「中学受験をしていない」と言うだけで
家庭教師や塾講師のバイト自体
時給が安いという事実!
これだって娘達の話で初めて知りました。
そんなこと、皆さんご存知でしたか?
私は想像すらしたことが
ありませんでした。
要するに
まともな「基礎教育」を
受けてない人とみなされて
時給も低くなっているみたい〜
かわいそうなことをしました(笑)
話を戻しますと
先程の先生が(私を気遣って)
子育てに関して様々な
「共通点」を
見つけてくださったのですが
一つ、
決定的に違っていたことがありました。
それは
「読み聞かせをしたか、しなかったか」
先生は全く読み聞かせなしの子育て。
私はと言うと〜
食べさせて、着せて・・・あとは
本を読み聞かせただけの子育て!!
先生もびっくりなさっていたけど、
私もびっくり。
でも、よくよく考えたら
私が読み聞かせを毎日続けていたのは
子ども達に
将来優秀になってほしいためじゃあなかった。
なんだかんだ言っても毎日仕事ばかりの私。
「こんなことでいいのか?」
悩まない日はありませんでした。
それに加えて経済的に
「子どもが望むことなら
なんでも叶えてあげられる」ような
家庭でもなし。
そうなると、子どもが
・自分でものを考え
・自分の考えを発信できて
・自分で行動できるように
育てる以外、
うちの子達が幸せに生きていける道は
ないと思っていました。
あともう一つ
読み聞かせに並行して続けていた
「ピアノ指導」で、
親子ならではの
どうしようもない「摩擦」!!
これをなんとか解消するためにも
読み聞かせは私の子育て期に
何があろうと欠かせないものだったのです。
昨年からのコロナ禍による
度重なる「自粛生活」。
学校のオンライン化も進化して
ますます家族の摩擦は
増加傾向ですよね。
秋の夜長、イライラすることも
山のようにおありと思いますが
お子さんと本を読んでみてください。
案外、自分も落ち着くものですよ。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:12
│Comments(0)