2021年10月20日
どんな風に生きて欲しい?
「ピアノの生徒さん」として
小さい頃からお預かりした生徒さん達の
「大きな成長ぶり」には
喜びと驚き、そして
ある種の「不思議さ」を抱えながら
何十年もピアノ指導を続けてきました。
この「不思議さ」は
若い頃には身近な子どもたち
・・・親戚の子ども達のレッスンに
たまに付き合った時あたりから
本格的な興味に変わりました。
そしていよいよ自分の子どもに
ピアノを教えるようになった頃には
幼児の生活の中での成長
・・・具体的には
記憶力・継続力・集中力・感性等に
「ピアノを習うこと・弾くこと」が
大きく影響しているということが
経験上わかるようになっていました。
ただこの時は、
まだあくまで「経験上」の話。
条件が変わった時にどうなのか?
よそのお子さん=生徒さんでも
再現性があるのかどうか?
この辺りは正直なところ
確信が持てないままでした。
しかし、
ようやく昨年から
「育脳ピアノ」のセミナーを受講したり
子どもの能力開発で有名な
「ピアノdeクボタメソッド」の資格を
とったりする中で
ようやく長年の「?」が消え
「子どもの頃からピアノを習うことの重要性」に
確信を持てるようになりました
ここまでけっこう長い道のりでした!
もっと早く
こんなにわかりやすく教えてもらいたかった!
ピアノを習うと
・大脳半球の右脳・左脳、両方が発達する
・脳梁も太くなる
・小脳も大きくなる
超絶簡単に言うと
お子さんがピアノを習うことで
これだけ脳が鍛えられ、
できることが増える
できることが増えると
どうなるか?
自信がついて
ここが重要で、
もっともっと!
できるようにできるようになりたい
要するに
何にでもチャレンジできるようになる
チャレンジに失敗はつきもの
でも
トライ&エラーを繰り返して
失敗してもまたそれを糧に
進んでいける
そんな風になります。
一度しかない人生
お子さんにどんなふうに
生きて欲しいですか?
私は「失敗しない」んじゃなくて
失敗しても、そこからまた立ち上がって
歩いていって欲しい。
我が子のみならず、
私が関わる全ての子ども達に
そう願ってレッスンしています。

小さい頃からお預かりした生徒さん達の
「大きな成長ぶり」には
喜びと驚き、そして
ある種の「不思議さ」を抱えながら
何十年もピアノ指導を続けてきました。
この「不思議さ」は
若い頃には身近な子どもたち
・・・親戚の子ども達のレッスンに
たまに付き合った時あたりから
本格的な興味に変わりました。
そしていよいよ自分の子どもに
ピアノを教えるようになった頃には
幼児の生活の中での成長
・・・具体的には
記憶力・継続力・集中力・感性等に
「ピアノを習うこと・弾くこと」が
大きく影響しているということが
経験上わかるようになっていました。
ただこの時は、
まだあくまで「経験上」の話。
条件が変わった時にどうなのか?
よそのお子さん=生徒さんでも
再現性があるのかどうか?
この辺りは正直なところ
確信が持てないままでした。
しかし、
ようやく昨年から
「育脳ピアノ」のセミナーを受講したり
子どもの能力開発で有名な
「ピアノdeクボタメソッド」の資格を
とったりする中で
ようやく長年の「?」が消え
「子どもの頃からピアノを習うことの重要性」に
確信を持てるようになりました
ここまでけっこう長い道のりでした!
もっと早く
こんなにわかりやすく教えてもらいたかった!
ピアノを習うと
・大脳半球の右脳・左脳、両方が発達する
・脳梁も太くなる
・小脳も大きくなる
超絶簡単に言うと
お子さんがピアノを習うことで
これだけ脳が鍛えられ、
できることが増える
できることが増えると
どうなるか?
自信がついて
ここが重要で、
もっともっと!
できるようにできるようになりたい
要するに
何にでもチャレンジできるようになる
チャレンジに失敗はつきもの
でも
トライ&エラーを繰り返して
失敗してもまたそれを糧に
進んでいける
そんな風になります。
一度しかない人生
お子さんにどんなふうに
生きて欲しいですか?
私は「失敗しない」んじゃなくて
失敗しても、そこからまた立ち上がって
歩いていって欲しい。
我が子のみならず、
私が関わる全ての子ども達に
そう願ってレッスンしています。


Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
01:11
│Comments(0)
2021年10月19日
受験、その後の人生にも直結するピアノ
急に寒くなってきました。
季節がドンっと進みましたね。
高3生はセンターの申し込みを
無事終えたようです。
公立の中3生も
多くのお子さんにとっては
初めての受験が
具体的になってきた様子。
そして、私立小学校の受験が
10月にあるなんて!
生徒さんのお母さんに聞いて
先週初めて知りました。
受験
少子化とはいえ、やはり
大変そうです。
その後の人生を左右する可能性もあるため
お子さんご本人にとって重要事項。
ご家族にとっても精神的・経済的に
負担が大きいのも確か。
私もその昔、ひしひしと
そこんところは感じていました。
特に「これさえ終われば!」
なんて思っていた大学受験では。
でも、後々分かったんです。
たいていの大学受験って、
その後にやってくる様々な試練に比べると
正直「楽」なもんだって。
(東大理科Ⅲ類受験!なんかは別でしょうが)
小さい頃から成績優秀
中学➡︎高校➡︎大学と
親も本人も大満足の結果を出していった〜
としても!!
ムゴイような恐ろしいような話ですが
「その後の人生、お先真っ暗」って
フツーにあります。(本当です)
その頃になると
当然、子どもは「大人」に
その分
親は歳をとってる〜〜〜
なんとかしてあげたくても
なんともならない!が現実
受験も大事ですが、
もっと大事なのはお子さんの
長い長いその先の人生
ですよね。
それならやはり
「ピアノ」です〜お任せください
季節がドンっと進みましたね。
高3生はセンターの申し込みを
無事終えたようです。
公立の中3生も
多くのお子さんにとっては
初めての受験が
具体的になってきた様子。
そして、私立小学校の受験が
10月にあるなんて!
生徒さんのお母さんに聞いて
先週初めて知りました。
受験
少子化とはいえ、やはり
大変そうです。
その後の人生を左右する可能性もあるため
お子さんご本人にとって重要事項。
ご家族にとっても精神的・経済的に
負担が大きいのも確か。
私もその昔、ひしひしと
そこんところは感じていました。
特に「これさえ終われば!」
なんて思っていた大学受験では。
でも、後々分かったんです。
たいていの大学受験って、
その後にやってくる様々な試練に比べると
正直「楽」なもんだって。
(東大理科Ⅲ類受験!なんかは別でしょうが)
小さい頃から成績優秀
中学➡︎高校➡︎大学と
親も本人も大満足の結果を出していった〜
としても!!
ムゴイような恐ろしいような話ですが
「その後の人生、お先真っ暗」って
フツーにあります。(本当です)
その頃になると
当然、子どもは「大人」に
その分
親は歳をとってる〜〜〜
なんとかしてあげたくても
なんともならない!が現実
受験も大事ですが、
もっと大事なのはお子さんの
長い長いその先の人生
ですよね。
それならやはり
「ピアノ」です〜お任せください

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:54
│Comments(0)
2021年10月18日
本物の成長を促すお稽古ごとって?
①「お子さんたちが小さかった頃
何を習わせてあげてましたか?」
②「何歳から塾に入れました?」
③「中学受験、しましたよね?どちらに?」
このような質問を最近、よく受けます。
生徒さん達のお母さんを中心に
若いピアノの先生からも。
私は、どう思い返しても
質問してくださるお母さん方ほど
教育熱心な親ではなかったと思うので
聞かれるたびに恐縮してます。
子どもたちが小さかった頃、
絶対に習わせたい!と思い、
実際習わせたのは
「ピアノ」と「スイミング」。
ピアノは当然、私がピアノ指導を
仕事としていたためで
家にピアノがあるし、
安上がりだとも思ったので(笑)
スイミングは体全体を動かすところが
バランスのいい「運動」と思っていたし、
道具がいらなくて
やはり安上がりだと即決。
(結局小学校の途中でやめましたが)
塾は高校受験のために
中学生になってから。
小学生の時にまわりのお友達の多くが
塾に入っているのを知り
お試し気分で
「夏期講習」なるものにだけは
行かせてみました。
「行ってみる?」と聞いたら
「行ってみたい」と言ったんで。
ですが
長女はその「高額な値段」に驚き
「行かない」と。
次女に至っては
わずか10日しかない夏期講習の3日目あたりで
塾の先生のことを
「嫌い」とか「キモい」とか言っては
家でさめざめと泣き始め・・・
半分も行かずに途中下車。
こんなんですから
当たり前に中学受験はしていません。
私の仕事が夕方から忙しくなる
仕事なもんで、
子ども達が家に帰ってから
宿題をいつやっていたのか、
そもそも
本当にやっていたのか・・・?
それさえも知りませんでした。
学校から帰った子ども達は
特に出かける必要のない「暇な時間」に
おやつを食べながら
・好きな本を読む
・好きなテレビを見る
・ただボーっとする
ことでリフレッシュ〜
要するにストレス解消していたと思います。
この頃私の方では
レッスンは絶対に「19時まで」と
決めていたので
晩ごはんは必ず一緒に食べました。
この場を埋めるのは
ありきたりなフツーのご飯と
どーってことない学校での話・・・
〇〇ちゃんがあぁしたとか
〇〇先生がこう言ったとか
テストがあったとか・・・などなど。
バタバタとした1日は
晩ごはんの前後からさらに加速し、
すきま時間で二人がピアノの練習、
そしてお風呂。
まさに「戦争」のような状態でしたが
今、思い出すと
とてもほんわかした、いい時間でした。
たくさんの習い事で
疲れてしまってるお子さんを
ちょっと心配しています。
お子さんが将来幸せに生きるための
「本物の成長」は
たくさんの塾やお稽古先で育つのではなく
家庭でこそと思っています。
そして、そこに必要なのは
たくさんのお金でも
高級な食事でもなくて
家族のなんでもない暮らしと
ちょっとした楽しみになるようなお稽古。
まさにピアノはおすすめのお稽古だと
思っています。
何を習わせてあげてましたか?」
②「何歳から塾に入れました?」
③「中学受験、しましたよね?どちらに?」
このような質問を最近、よく受けます。
生徒さん達のお母さんを中心に
若いピアノの先生からも。
私は、どう思い返しても
質問してくださるお母さん方ほど
教育熱心な親ではなかったと思うので
聞かれるたびに恐縮してます。
子どもたちが小さかった頃、
絶対に習わせたい!と思い、
実際習わせたのは
「ピアノ」と「スイミング」。
ピアノは当然、私がピアノ指導を
仕事としていたためで
家にピアノがあるし、
安上がりだとも思ったので(笑)
スイミングは体全体を動かすところが
バランスのいい「運動」と思っていたし、
道具がいらなくて
やはり安上がりだと即決。
(結局小学校の途中でやめましたが)
塾は高校受験のために
中学生になってから。
小学生の時にまわりのお友達の多くが
塾に入っているのを知り
お試し気分で
「夏期講習」なるものにだけは
行かせてみました。
「行ってみる?」と聞いたら
「行ってみたい」と言ったんで。
ですが
長女はその「高額な値段」に驚き
「行かない」と。
次女に至っては
わずか10日しかない夏期講習の3日目あたりで
塾の先生のことを
「嫌い」とか「キモい」とか言っては
家でさめざめと泣き始め・・・
半分も行かずに途中下車。
こんなんですから
当たり前に中学受験はしていません。
私の仕事が夕方から忙しくなる
仕事なもんで、
子ども達が家に帰ってから
宿題をいつやっていたのか、
そもそも
本当にやっていたのか・・・?
それさえも知りませんでした。
学校から帰った子ども達は
特に出かける必要のない「暇な時間」に
おやつを食べながら
・好きな本を読む
・好きなテレビを見る
・ただボーっとする
ことでリフレッシュ〜
要するにストレス解消していたと思います。
この頃私の方では
レッスンは絶対に「19時まで」と
決めていたので
晩ごはんは必ず一緒に食べました。
この場を埋めるのは
ありきたりなフツーのご飯と
どーってことない学校での話・・・
〇〇ちゃんがあぁしたとか
〇〇先生がこう言ったとか
テストがあったとか・・・などなど。
バタバタとした1日は
晩ごはんの前後からさらに加速し、
すきま時間で二人がピアノの練習、
そしてお風呂。
まさに「戦争」のような状態でしたが
今、思い出すと
とてもほんわかした、いい時間でした。
たくさんの習い事で
疲れてしまってるお子さんを
ちょっと心配しています。
お子さんが将来幸せに生きるための
「本物の成長」は
たくさんの塾やお稽古先で育つのではなく
家庭でこそと思っています。
そして、そこに必要なのは
たくさんのお金でも
高級な食事でもなくて
家族のなんでもない暮らしと
ちょっとした楽しみになるようなお稽古。
まさにピアノはおすすめのお稽古だと
思っています。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:16
│Comments(0)
2021年10月17日
ピアノで育てる「自分」
小学4年生のAちゃんから
とても嬉しい報告がありました。
「あのね〜100点が増えたんだよ!」
Aちゃんはママ大好きな優しい子。
歳の離れたお姉ちゃんがいて、
お姉ちゃんも真面目ないい子だけど
その昔、「勉強のこと」では
とても苦労した・・・と、
Aちゃんママから聞いていました。
なので、
ママはAちゃんに「勉強しなさい」とは
言わないそうです。
そんなことばかり言ってると
家庭内が暗くなってしまうし、
「どーせ、うちの子は勉強できないんで」
とのことでした。
「毎日、とにかく学校に行ってくれれば
それでいいんです」とも。
初めにこの話を聞いたのは
もう5〜6年前のこと。
Aちゃんがまだ幼稚園の頃でした。
そして、私のこころの中で
ずっと引っかかってました・・
・・・本当に、それでいいの?って。
Aちゃん、ピアノは「大好き!」
でも
練習はしてきません。
なぜかというと
「学校の宿題をしてたら時間がなくて
また練習できなかったんだ〜」。
イマドキの小学生って
とにかく忙しそうですから、
仕方がないのかも。
でも、昨年からコロナ禍での生活になって
状況は少し変わりました。
小学生も「在宅」時間が増えたから!
そこで私からたびたび
提案してみました。
「Aちゃん、今がチャンスだよ!
朝ごはんの後とか、晩ごはんの前とかに
ちょこっと1曲だけ弾いてみなよ〜」と。
ちょうど去年から、
Aちゃんにはレッスンで
たくさんの「音階」と「和音」の練習を
してもらっていました。
音階や和音の練習だけなら
覚えてしまえば3分でじゅうぶん
弾けてしまいます。
それに、たったそれだけでも
・脳が変化してなんでも覚えやすくなる
・国語や算数のテストがよくできるようになる
・一つでもスラスラ弾けるようになると
他の曲もどんどん弾きやすくなる
・お友達からも注目される
などなど、
「ピアノの効能」も直接Aちゃんに
お話してみました〜何度も!
最初は「え〜、そうなの?」と
ちょっと疑いの目で見ていたAちゃん。
少し、また少し・・・結果が出るたび
私に報告してくれるようになり
このたび
「国語」「算数」に
「社会」でも100点の報告!
私も嬉しかったけど
誰よりもご本人が嬉しかったはず。
まだまだこれから。
自信を持ってチャレンジして欲しいな〜
「どーせできない」を「絶対できる」に
自分で塗り替えることができたら
それだけで「自分軸」が育つから。
自分を育てるのは自分。
ピアノ学習を続けると
必ずここが育ちます。
とても嬉しい報告がありました。
「あのね〜100点が増えたんだよ!」
Aちゃんはママ大好きな優しい子。
歳の離れたお姉ちゃんがいて、
お姉ちゃんも真面目ないい子だけど
その昔、「勉強のこと」では
とても苦労した・・・と、
Aちゃんママから聞いていました。
なので、
ママはAちゃんに「勉強しなさい」とは
言わないそうです。
そんなことばかり言ってると
家庭内が暗くなってしまうし、
「どーせ、うちの子は勉強できないんで」
とのことでした。
「毎日、とにかく学校に行ってくれれば
それでいいんです」とも。
初めにこの話を聞いたのは
もう5〜6年前のこと。
Aちゃんがまだ幼稚園の頃でした。
そして、私のこころの中で
ずっと引っかかってました・・
・・・本当に、それでいいの?って。
Aちゃん、ピアノは「大好き!」
でも
練習はしてきません。
なぜかというと
「学校の宿題をしてたら時間がなくて
また練習できなかったんだ〜」。
イマドキの小学生って
とにかく忙しそうですから、
仕方がないのかも。
でも、昨年からコロナ禍での生活になって
状況は少し変わりました。
小学生も「在宅」時間が増えたから!
そこで私からたびたび
提案してみました。
「Aちゃん、今がチャンスだよ!
朝ごはんの後とか、晩ごはんの前とかに
ちょこっと1曲だけ弾いてみなよ〜」と。
ちょうど去年から、
Aちゃんにはレッスンで
たくさんの「音階」と「和音」の練習を
してもらっていました。
音階や和音の練習だけなら
覚えてしまえば3分でじゅうぶん
弾けてしまいます。
それに、たったそれだけでも
・脳が変化してなんでも覚えやすくなる
・国語や算数のテストがよくできるようになる
・一つでもスラスラ弾けるようになると
他の曲もどんどん弾きやすくなる
・お友達からも注目される
などなど、
「ピアノの効能」も直接Aちゃんに
お話してみました〜何度も!
最初は「え〜、そうなの?」と
ちょっと疑いの目で見ていたAちゃん。
少し、また少し・・・結果が出るたび
私に報告してくれるようになり
このたび
「国語」「算数」に
「社会」でも100点の報告!
私も嬉しかったけど
誰よりもご本人が嬉しかったはず。
まだまだこれから。
自信を持ってチャレンジして欲しいな〜
「どーせできない」を「絶対できる」に
自分で塗り替えることができたら
それだけで「自分軸」が育つから。
自分を育てるのは自分。
ピアノ学習を続けると
必ずここが育ちます。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:18
│Comments(0)
2021年10月16日
ピアノ教室は「こころの保健室」
自粛が解除され
つくばにも賑やかさが
戻ってきたような気がしています。
まぁ、もともとあまり出歩くことのない
私の見立て。
あてにはなりませんが!
先週のコストコ店内〜
え!もうクリスマス⁉️
ハロウィンはどした?って感じの
飾りつけにびっくりでした。
しかし、
表面の賑やかさとは裏腹に
非常にショックな数字も上がっています。
文部科学省の発表では、 昨年度
児童生徒の自殺者数は
調査開始以来、過去最多とのこと。
受け止めるのすら苦しい現実です。
なかでも、女子が大変です!
どうしても女子率が高いピアノ教室としては
心配で仕方がないこの現実。
大きなことは出来ません。
ただ、毎日毎回のレッスンで
生徒さん達のちょっとした変化に気づけること、
たわいもない話から見え隠れする
「不安」「恐怖の種」を見逃さないこと、
このあたりには細心の注意を払っていきたいと
改めて思いました。
今こそ!保護者の皆様とも連携して
「大切なお子さま」を守る時。
当教室は
「ピアノこころの保健室」活動に協賛しております。
どうか、お気軽にお声掛けください。
つくばにも賑やかさが
戻ってきたような気がしています。
まぁ、もともとあまり出歩くことのない
私の見立て。
あてにはなりませんが!
先週のコストコ店内〜
え!もうクリスマス⁉️
ハロウィンはどした?って感じの
飾りつけにびっくりでした。
しかし、
表面の賑やかさとは裏腹に
非常にショックな数字も上がっています。
文部科学省の発表では、 昨年度
児童生徒の自殺者数は
調査開始以来、過去最多とのこと。
受け止めるのすら苦しい現実です。
なかでも、女子が大変です!
どうしても女子率が高いピアノ教室としては
心配で仕方がないこの現実。
大きなことは出来ません。
ただ、毎日毎回のレッスンで
生徒さん達のちょっとした変化に気づけること、
たわいもない話から見え隠れする
「不安」「恐怖の種」を見逃さないこと、
このあたりには細心の注意を払っていきたいと
改めて思いました。
今こそ!保護者の皆様とも連携して
「大切なお子さま」を守る時。
当教室は
「ピアノこころの保健室」活動に協賛しております。
どうか、お気軽にお声掛けください。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:29
│Comments(0)
2021年10月15日
「自分に向き合う時間」=これがレッスン
日の暮れるのがどんどん早くなってきました。
今まで「明るい時間帯」にきていた生徒さんが
暗くなってから来るようになっていたり
来た時はそうでもなかったのに
帰る時には真っ暗けになっていたり・・・
ドアを開けた瞬間に二人で思わず
「うわ〜!!夜だぁ!!」なんて
叫んでいます。
昨日の「夜」に来てくれた3歳くん。
ピアノをはじめて3ヶ月が経ちました。
だいぶ色んなことに(私にも)慣れてきたし
かなり理解も進んでいるんですが、
集中してレッスンを
受けられているかと言うと・・・
まだなんですね〜。
「お!いい感じにできてきた』と
思っていると
隣で『カタン』と音がして
同席している弟くんが泣いたり、
逆に、弟くんがママと楽しそうに
絵本を読んでるのが見えたり・・・・
すると、当然気になるわけです。
集中力も切れます。
これはもう、絶対そうなんですね。
第1子の宿命的性質かも。
うちの長女もそうでしたし
小さい生徒さん達を見ていても
もれなく当たってます。
私なんか一人っ子ですが第1子、
なので小さい頃は、
母がよその子をあやしているのを見ても
ムカっ腹が立って、心が「嵐」。
何も手につかない状態・・・でした。
昨夜の3歳くんも同じ「心模様」だったはず。
言えないだけで。
お母様は彼が少しでも安心して
レッスンを受けられるようにと思っての
ご配慮だったはずですが・・・
今回この3歳くんにもお勧めしましたが
私は「一人でレッスンを受けること」こそ
ピアノを習って「心や脳」が育つための
重要な条件の一つだと思っています。
3歳でも
むしろ、3歳だからこそ!
「自分」を感じることは大切です。
他の人の顔色を見ることなく
音楽を聴いて、感じて、表現して
色んな瞬間を味わう!これが
感性を養う第1歩。
そして、これが思いっきりできるのは
多分4歳未満。
だから!「3歳でも一人でレッスン」が
おすすめなのです。
小さいうちから
自分を見つめる習慣がつくなんて習い事、
そうそうないですよ。
それに、
もしも困ったことがあっても全然平気!
だって、一人って言っても
たった一人なわけないじゃないですか、
先生がいます。
先生は怖くないです、絶対に。
心の中への案内人です〜
保育所でも、幼稚園でも、各学校でも
「みんなと一緒」
〜だから
「みんなの中にいる私」
でも本当は
誰といたって自分は自分
レッスンを受けている長年の成果として
うちの生徒さん方には
しっかりとした「自分軸」があります。
これは、これからの社会で
なくてはならないものです。
これがあってこそ
自己肯定感が安定的に高まるわけです。
ただ今「ハロウィンキャンペーン」開催中です
今まで「明るい時間帯」にきていた生徒さんが
暗くなってから来るようになっていたり
来た時はそうでもなかったのに
帰る時には真っ暗けになっていたり・・・
ドアを開けた瞬間に二人で思わず
「うわ〜!!夜だぁ!!」なんて
叫んでいます。
昨日の「夜」に来てくれた3歳くん。
ピアノをはじめて3ヶ月が経ちました。
だいぶ色んなことに(私にも)慣れてきたし
かなり理解も進んでいるんですが、
集中してレッスンを
受けられているかと言うと・・・
まだなんですね〜。
「お!いい感じにできてきた』と
思っていると
隣で『カタン』と音がして
同席している弟くんが泣いたり、
逆に、弟くんがママと楽しそうに
絵本を読んでるのが見えたり・・・・
すると、当然気になるわけです。
集中力も切れます。
これはもう、絶対そうなんですね。
第1子の宿命的性質かも。
うちの長女もそうでしたし
小さい生徒さん達を見ていても
もれなく当たってます。
私なんか一人っ子ですが第1子、
なので小さい頃は、
母がよその子をあやしているのを見ても
ムカっ腹が立って、心が「嵐」。
何も手につかない状態・・・でした。
昨夜の3歳くんも同じ「心模様」だったはず。
言えないだけで。
お母様は彼が少しでも安心して
レッスンを受けられるようにと思っての
ご配慮だったはずですが・・・
今回この3歳くんにもお勧めしましたが
私は「一人でレッスンを受けること」こそ
ピアノを習って「心や脳」が育つための
重要な条件の一つだと思っています。
3歳でも
むしろ、3歳だからこそ!
「自分」を感じることは大切です。
他の人の顔色を見ることなく
音楽を聴いて、感じて、表現して
色んな瞬間を味わう!これが
感性を養う第1歩。
そして、これが思いっきりできるのは
多分4歳未満。
だから!「3歳でも一人でレッスン」が
おすすめなのです。
小さいうちから
自分を見つめる習慣がつくなんて習い事、
そうそうないですよ。
それに、
もしも困ったことがあっても全然平気!
だって、一人って言っても
たった一人なわけないじゃないですか、
先生がいます。
先生は怖くないです、絶対に。
心の中への案内人です〜
保育所でも、幼稚園でも、各学校でも
「みんなと一緒」
〜だから
「みんなの中にいる私」
でも本当は
誰といたって自分は自分
レッスンを受けている長年の成果として
うちの生徒さん方には
しっかりとした「自分軸」があります。
これは、これからの社会で
なくてはならないものです。
これがあってこそ
自己肯定感が安定的に高まるわけです。
ただ今「ハロウィンキャンペーン」開催中です

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:26
│Comments(0)
2021年10月14日
お母さんこそ、自分を認めてください
昨日のブログにも書きましたが、
うちには長ーいお付き合いの生徒さんが
大勢いらっしゃいます。
一番長い方々とは、
私がつくばに来てすぐから〜
なので、もうかれこれ30年以上の
おつき合いになります。
お子さん方とこうして
長くお付き合いできるきっかけを
くださったのは他でもないお母さん方。
しかも、子供さんの「繊細な成長期」に
お付き合いさせていただくことで
自ずとお母さん方と
お話をさせていただくチャンスが
本当にたくさんありました。
私はピアノを教え出したのが
18歳!?の時だったので
最初の頃は全員のお母さんが
「かなり年上」。
そこから年月が経って
だんだん年齢が近づき
気づけば今や
完全に超年下のお母さんだらけ!
で、
何が言いたいかというと
昔のものすごーく年上のお母さんも
今の若いお母さんも
全員が
・子どもに関する悩みを多く抱えていて
・子どもの問題(思い込みも含め)は
原因が全て自分にあると思っている
〜こんなふうに感じています。
つい先日も(実際にあったことですが)
あるお母さん、ちょっとした勘違いを
なさった・・・大したことないこと〜
なんだけど!
お手紙をくださったんです。
その内容は
「・・・全て私が悪いんです・・・
私はポンコツです・・・
だから子どももポンコツなんです〜」
って、こんな感じ。
個人的には私、
このお母さんのこと大好き!
というか、
年下なんだけど素敵すぎて
めっちゃ憧れの女性なんです。
(子どもさんもいい子)
だからポンコツなんてとんでもない!
そんな言い方しないで〜〜〜って
心の中で叫びました。
でも本当にこういう感覚の
お母さんが多いです。
世の中が
そうさせてしまってるんですかね。
これははっきり言って
もったいないこと。
何にもしなくていいから
まずはお母さん、
自信を持ちましょう!
この少子高齢化の時代に
子どもを産み、育ててる!
それだけでも偉大、偉業です。
ああすれば良かったかな?
とか、
こうしてあげればもっとこうなってたかな?
とか、
私にもいっぱい心残りはあって
反省ももちろんあります。
しかし、子どもって
本来親とは別人格です。
思うようにはなりません。
でも、とりあえず元気に育った。
私なんか、思えば
ペットも観葉植物も
なんだかよく育てられなかったのに
子どもだけはよく育ったモンだと
ある時ハッと気付いて
自分でびっくりしたことがあります。
これだけでも
自分を褒めていいと思う。
本気で言ってますよ。
お母さん!自信を持ってね。
それだけで
必ず子どもも楽になりますから。
うちには長ーいお付き合いの生徒さんが
大勢いらっしゃいます。
一番長い方々とは、
私がつくばに来てすぐから〜
なので、もうかれこれ30年以上の
おつき合いになります。
お子さん方とこうして
長くお付き合いできるきっかけを
くださったのは他でもないお母さん方。
しかも、子供さんの「繊細な成長期」に
お付き合いさせていただくことで
自ずとお母さん方と
お話をさせていただくチャンスが
本当にたくさんありました。
私はピアノを教え出したのが
18歳!?の時だったので
最初の頃は全員のお母さんが
「かなり年上」。
そこから年月が経って
だんだん年齢が近づき
気づけば今や
完全に超年下のお母さんだらけ!
で、
何が言いたいかというと
昔のものすごーく年上のお母さんも
今の若いお母さんも
全員が
・子どもに関する悩みを多く抱えていて
・子どもの問題(思い込みも含め)は
原因が全て自分にあると思っている
〜こんなふうに感じています。
つい先日も(実際にあったことですが)
あるお母さん、ちょっとした勘違いを
なさった・・・大したことないこと〜
なんだけど!
お手紙をくださったんです。
その内容は
「・・・全て私が悪いんです・・・
私はポンコツです・・・
だから子どももポンコツなんです〜」
って、こんな感じ。
個人的には私、
このお母さんのこと大好き!
というか、
年下なんだけど素敵すぎて
めっちゃ憧れの女性なんです。
(子どもさんもいい子)
だからポンコツなんてとんでもない!
そんな言い方しないで〜〜〜って
心の中で叫びました。
でも本当にこういう感覚の
お母さんが多いです。
世の中が
そうさせてしまってるんですかね。
これははっきり言って
もったいないこと。
何にもしなくていいから
まずはお母さん、
自信を持ちましょう!
この少子高齢化の時代に
子どもを産み、育ててる!
それだけでも偉大、偉業です。
ああすれば良かったかな?
とか、
こうしてあげればもっとこうなってたかな?
とか、
私にもいっぱい心残りはあって
反省ももちろんあります。
しかし、子どもって
本来親とは別人格です。
思うようにはなりません。
でも、とりあえず元気に育った。
私なんか、思えば
ペットも観葉植物も
なんだかよく育てられなかったのに
子どもだけはよく育ったモンだと
ある時ハッと気付いて
自分でびっくりしたことがあります。
これだけでも
自分を褒めていいと思う。
本気で言ってますよ。
お母さん!自信を持ってね。
それだけで
必ず子どもも楽になりますから。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:33
│Comments(0)
2021年10月13日
「ピアノ教室」と「塾」、コラボもありかも!?
「ピアノ」をご縁に
小さい時からずっとご一緒させていただいて
嬉しいことに10年以上の在籍者が
本当にたくさんいらっしゃいます。
この方々は皆さん、
小学校・中学校のご入学という
人生の節目を迎える瞬間を
ともに過ごさせていただいた「仲間」
最近はつくばでも
「中学受験」は多いので、
私としては「受験期」も一緒に
乗り越えたつもりでいます(笑)
しかし、やはり「受験期」で
私が一番多く見届けるのは
高校受験と大学受験。
実は今も
「中3生」と「高3生」が
毎週レッスンに来ていらっしゃいます。
しかも、毎年そうなのですが
この学年の方々って、
曲の仕上がりが早くて、
仕上がり状態も良いのが特徴。
たまに心配になって
「あんまり練習すると
お母さんが心配するよ〜」とか
「レッスンが時間・体力の
負担になってるようなら
一旦、あ休みもありだよ」なんて、
サラリと「受験勉強」への完全移行も
お勧めします。
なぜ「サラリ」かというと
過去に
「もう受験も近いし、ピアノは・・・」と
なんとなく「卒業」を促したところ、
次の週にお母様から
「急にやめさせないでください!
今のペースがちょうどいいんです」と
お叱りを受けたことが何度もあったからです。
確かに私がどう言おうと
たいていの生徒さんが
「大丈夫です!」とキッパリ。
うちの子達も実はそうでした。
中3の時はスルーしてましたが
高3の冬にもなると
「練習は20分以内にしよう!」と
私の方から声をかけていましたww
そう、中3生も、
高3生に関してはかなりの確率で
・時間管理がしっかりできている
・自制心が育っている
・集中力もついているから
・リラックスの仕方もわかってる
⬆︎⬆︎⬆︎
これはものすごく大事です
どんなに受験勉強したって
肝心の試験当日に
「最高のパフォーマンス」ができなければ
ホントにもったいない!
勉強ばっかりしたところで
偏差値が爆上がり〜ないですし。
あとは、日頃の睡眠の質も重要
受験生にとって勉強と同レベルに、
もしかするとそれ以上に大事なことが
身に付くピアノ教室!
塾じゃあないんですが・・・
「塾とコラボ」可能かも!です。
小さい時からずっとご一緒させていただいて
嬉しいことに10年以上の在籍者が
本当にたくさんいらっしゃいます。
この方々は皆さん、
小学校・中学校のご入学という
人生の節目を迎える瞬間を
ともに過ごさせていただいた「仲間」
最近はつくばでも
「中学受験」は多いので、
私としては「受験期」も一緒に
乗り越えたつもりでいます(笑)
しかし、やはり「受験期」で
私が一番多く見届けるのは
高校受験と大学受験。
実は今も
「中3生」と「高3生」が
毎週レッスンに来ていらっしゃいます。
しかも、毎年そうなのですが
この学年の方々って、
曲の仕上がりが早くて、
仕上がり状態も良いのが特徴。
たまに心配になって
「あんまり練習すると
お母さんが心配するよ〜」とか
「レッスンが時間・体力の
負担になってるようなら
一旦、あ休みもありだよ」なんて、
サラリと「受験勉強」への完全移行も
お勧めします。
なぜ「サラリ」かというと
過去に
「もう受験も近いし、ピアノは・・・」と
なんとなく「卒業」を促したところ、
次の週にお母様から
「急にやめさせないでください!
今のペースがちょうどいいんです」と
お叱りを受けたことが何度もあったからです。
確かに私がどう言おうと
たいていの生徒さんが
「大丈夫です!」とキッパリ。
うちの子達も実はそうでした。
中3の時はスルーしてましたが
高3の冬にもなると
「練習は20分以内にしよう!」と
私の方から声をかけていましたww
そう、中3生も、
高3生に関してはかなりの確率で
・時間管理がしっかりできている
・自制心が育っている
・集中力もついているから
・リラックスの仕方もわかってる
⬆︎⬆︎⬆︎
これはものすごく大事です
どんなに受験勉強したって
肝心の試験当日に
「最高のパフォーマンス」ができなければ
ホントにもったいない!
勉強ばっかりしたところで
偏差値が爆上がり〜ないですし。
あとは、日頃の睡眠の質も重要
受験生にとって勉強と同レベルに、
もしかするとそれ以上に大事なことが
身に付くピアノ教室!
塾じゃあないんですが・・・
「塾とコラボ」可能かも!です。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:19
│Comments(0)
2021年10月12日
睡眠の質を上げるピアノ
想定外に長かった各学校のオンライン授業が
(私の知る限りですが)全て対面授業に
戻ったようです。
大学生、そして小中高校生も仕方がないとして
今回私がびっくりしたのは
幼稚園でもZOOM授業?を取り入れていたという事実!
「おうちで幼稚園」
保護者さまのご負担は計り知れませんね。
毎週コンスタントに生徒さん達の
「顔色」を観察しながら
私なりの「健康チェック」!・・・
基本、健康オタクなもんでw
大きい子からはいろいろと
「外出できない」不満を聞いてはいました。
しかし、言ってるわりに
みんな楽しそうだったので
安心していました・・・・ところが
授業が始まってから少し経ったこの数日、
かなり気になってきたのが
みんなの疲れた顔!
レッスン室に入ってくるなり
「疲れた」と挨拶してくれる子が続出。
小学校高学年から中学生では
「眠り姫」と「眠り王子」の登場!
先週も先々週もこうだったぞ。
「こら〜〜〜っ!!なに言ってんの!?」と
言いつつも事情聴取。
なんでも毎晩、課題提出のために
夜中まで勉強しているとのこと。
この原因は宿題が急に増えたから?
たぶん違うと思ってます。
あまりにも長かった夏休み、
パジャマOKなオンライン授業、
そんなこんなで
すっかりみんなの日常は様変わりしていた様子。
寝るのは早くて12時。
もっと遅くなって2時ってことも〜
確かに
夜更かしは楽しい・・・
勉強も、夜中にやってると
いかにも出来てる気になる!
けど
ぜ〜〜〜〜ったいに
翌日のパフォーマンスはゲキ落ちします。
これは私、身に染みてます。
偉そうに言ってる私も実はその昔
堂々の「夜型」人間。
そんな親が育てたうちの子達も
どんどん「夜型」に!
大学受験をきっかけに
できるだけ早く寝て
出来るだけ早く起きる生活に
強制変換しました。
これがまた、いとも簡単に
できたのです。
睡眠の質が高かったからでしょう。
「音楽」「ピアノ」がすぐそこにある
日常がこの生活を可能にしたのだと、
今回のアニメを見て納得しました。
次の日、のみならず
毎日の暮らしの質まで左右する
「睡眠」
直ちに見直して
思い通りの人生を手に入れて欲しいです。
もちろん、ピアノに助けてもらって!です。

(私の知る限りですが)全て対面授業に
戻ったようです。
大学生、そして小中高校生も仕方がないとして
今回私がびっくりしたのは
幼稚園でもZOOM授業?を取り入れていたという事実!
「おうちで幼稚園」
保護者さまのご負担は計り知れませんね。
毎週コンスタントに生徒さん達の
「顔色」を観察しながら
私なりの「健康チェック」!・・・
基本、健康オタクなもんでw
大きい子からはいろいろと
「外出できない」不満を聞いてはいました。
しかし、言ってるわりに
みんな楽しそうだったので
安心していました・・・・ところが
授業が始まってから少し経ったこの数日、
かなり気になってきたのが
みんなの疲れた顔!
レッスン室に入ってくるなり
「疲れた」と挨拶してくれる子が続出。
小学校高学年から中学生では
「眠り姫」と「眠り王子」の登場!
先週も先々週もこうだったぞ。
「こら〜〜〜っ!!なに言ってんの!?」と
言いつつも事情聴取。
なんでも毎晩、課題提出のために
夜中まで勉強しているとのこと。
この原因は宿題が急に増えたから?
たぶん違うと思ってます。
あまりにも長かった夏休み、
パジャマOKなオンライン授業、
そんなこんなで
すっかりみんなの日常は様変わりしていた様子。
寝るのは早くて12時。
もっと遅くなって2時ってことも〜
確かに
夜更かしは楽しい・・・
勉強も、夜中にやってると
いかにも出来てる気になる!
けど
ぜ〜〜〜〜ったいに
翌日のパフォーマンスはゲキ落ちします。
これは私、身に染みてます。
偉そうに言ってる私も実はその昔
堂々の「夜型」人間。
そんな親が育てたうちの子達も
どんどん「夜型」に!
大学受験をきっかけに
できるだけ早く寝て
出来るだけ早く起きる生活に
強制変換しました。
これがまた、いとも簡単に
できたのです。
睡眠の質が高かったからでしょう。
「音楽」「ピアノ」がすぐそこにある
日常がこの生活を可能にしたのだと、
今回のアニメを見て納得しました。
次の日、のみならず
毎日の暮らしの質まで左右する
「睡眠」
直ちに見直して
思い通りの人生を手に入れて欲しいです。
もちろん、ピアノに助けてもらって!です。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:39
│Comments(0)
2021年10月11日
ハロウィンキャンペーンは残り1週間です!
「新しい生徒さん」との出会いには
いつもワクワク・ドキドキします。
これはいくつになっても、だし
何十年この仕事を続けていても
変わっていないような気がします・・・
いやむしろ、ここ最近の方が
ドキドキ感が強いかもしれません。
ある程度の情報・・・・つまり
・習いたい方の年齢、性別は?
・どこの幼稚園、学校に通っていらっしゃる?
・お住まいはどちら?
これらがわかっていても、です。
なんでかな〜と、考えてみたのですが
一つ、「出会い方」に違いがあるから!と
思うようになりました。
数年前までは新しい生徒さんとの出会いって、
ほぼ100%が友人・知人、そのほかは
すでに習ってくださっている
生徒さんからのご紹介〜
それが、この1年ほどは
ご紹介よりもホームページや「キャンペーン」を
ご覧になってくださった方々からの
お問い合わせが圧倒的に増えてきました。
その結果、何が違うか?
それは
お問い合わせくださる方の方が
お持ちの情報量(当教室に関する)が
多いところ!なんです。
だから「ドキドキが増えた!」ってことに。
だから、もしかすると・・・
体験レッスンでは私の方が緊張のあまり
挙動不審な先生になっているかも!?
その時はどうぞ
広い心でお許しください!
ただ今、
「オータムキャンペーン」開催中!
今回もたくさんのお問い合わせを
いただいています。
ありがとうございます!
大変申し訳ございませんが
日程調整のついた方から順に
体験レッスンのご案内をしておりますので
ご了承ください。
10/17(日)まで
公式ラインにご登録いただいた方には
最大3つの特典があります。
特典1 体験レッスンが半額
(¥3.000➡︎¥1.500)
特典2 体験レッスン当日ご入会の方は
入会金も半額
(¥5.000➡︎¥2.500)
特典3 体験レッスンの受講者には
秘密のプレゼントがあります!
ピアノを習うと、いいこといっぱい!
いつもワクワク・ドキドキします。
これはいくつになっても、だし
何十年この仕事を続けていても
変わっていないような気がします・・・
いやむしろ、ここ最近の方が
ドキドキ感が強いかもしれません。
ある程度の情報・・・・つまり
・習いたい方の年齢、性別は?
・どこの幼稚園、学校に通っていらっしゃる?
・お住まいはどちら?
これらがわかっていても、です。
なんでかな〜と、考えてみたのですが
一つ、「出会い方」に違いがあるから!と
思うようになりました。
数年前までは新しい生徒さんとの出会いって、
ほぼ100%が友人・知人、そのほかは
すでに習ってくださっている
生徒さんからのご紹介〜
それが、この1年ほどは
ご紹介よりもホームページや「キャンペーン」を
ご覧になってくださった方々からの
お問い合わせが圧倒的に増えてきました。
その結果、何が違うか?
それは
お問い合わせくださる方の方が
お持ちの情報量(当教室に関する)が
多いところ!なんです。
だから「ドキドキが増えた!」ってことに。
だから、もしかすると・・・
体験レッスンでは私の方が緊張のあまり
挙動不審な先生になっているかも!?
その時はどうぞ
広い心でお許しください!
ただ今、
「オータムキャンペーン」開催中!
今回もたくさんのお問い合わせを
いただいています。
ありがとうございます!
大変申し訳ございませんが
日程調整のついた方から順に
体験レッスンのご案内をしておりますので
ご了承ください。
10/17(日)まで
公式ラインにご登録いただいた方には
最大3つの特典があります。
特典1 体験レッスンが半額
(¥3.000➡︎¥1.500)
特典2 体験レッスン当日ご入会の方は
入会金も半額
(¥5.000➡︎¥2.500)
特典3 体験レッスンの受講者には
秘密のプレゼントがあります!
ピアノを習うと、いいこといっぱい!

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:16
│Comments(0)