2022年12月11日
クリスマス会にお呼ばれして・・・
「 クリスマス会」にお呼ばれしました
〜お客さんとしてではなく
「音楽担当者」として、です笑
声をかけてくださったのは
生徒さんOBのお母様Nさん。
なんでも、
お仕事関連の行事として
毎年場所をかりて
関係者さんたちと、
そのお子さんたちを招いての
クリスマス会を行っているとのこと。
たまたま先日、
「・・・うちの教室の発表会、今回は
ハンドベルを使って園児さんたちに
合奏してもらうんだ〜」
なんて、話をしたら
「じゃあ、うちもお願いしたい」
と、なった次第です。
前日にようやく参加者さんの
年齢や人数がわかり、
(0歳から10歳が15名)
パソコン得意な彼女が
あっという間にパワポで
簡易楽譜を作ってくれて、
いざ出陣笑!
ぜんぜん知らない子ども達、
親御さんとももちろん
「はじめまして」
しかも、借りてた会場にピアノはなくて
小さなキーボードがあるのみ。
でも、
子どもたちとは
「ジングルベル」のハンドベル演奏指導で
すっかり「仲良し」になり、
続く「プレゼント交換」
(子ども編、大人編あり)では
BGMとしてクリスマスソングを弾いていたら
大人の方も大はしゃぎで
信じられない大盛りあがり!
「もう、お腹いっぱい。
食べられません〜」までごちそうをいただき
「感謝の言葉」のシャワーを浴びて
帰ってきました。
その「感謝の言葉」っていうのが
「いや〜、音楽が生で流れるって、
こんなに心地よいことだったんですね〜」
とか、
「こんなに楽しい時間を過ごせたのは
はじめてです。
生BGMがあったからだわ!」
とか
一番嬉しかったのは
誰かはわかんないんですが
いつも、
すべてのクリスマスソングを
小さな声で歌ってくれてる声がしてたこと!
音楽、歌の力って
やっぱり偉大だな〜。
めっちゃ今更だけど
ピアノを習わせてくれた母に
感謝!
そして、
うちの生徒さんたちにも
将来
「ピアノ習わせてくれてありがと〜!!」って
親御さんに感謝 するようになってほしい
いや、なっていただきましょう。
当たり前のことに
気づかせてもらった日曜日でした。
〜お客さんとしてではなく
「音楽担当者」として、です笑
声をかけてくださったのは
生徒さんOBのお母様Nさん。
なんでも、
お仕事関連の行事として
毎年場所をかりて
関係者さんたちと、
そのお子さんたちを招いての
クリスマス会を行っているとのこと。
たまたま先日、
「・・・うちの教室の発表会、今回は
ハンドベルを使って園児さんたちに
合奏してもらうんだ〜」
なんて、話をしたら
「じゃあ、うちもお願いしたい」
と、なった次第です。
前日にようやく参加者さんの
年齢や人数がわかり、
(0歳から10歳が15名)
パソコン得意な彼女が
あっという間にパワポで
簡易楽譜を作ってくれて、
いざ出陣笑!
ぜんぜん知らない子ども達、
親御さんとももちろん
「はじめまして」
しかも、借りてた会場にピアノはなくて
小さなキーボードがあるのみ。
でも、
子どもたちとは
「ジングルベル」のハンドベル演奏指導で
すっかり「仲良し」になり、
続く「プレゼント交換」
(子ども編、大人編あり)では
BGMとしてクリスマスソングを弾いていたら
大人の方も大はしゃぎで
信じられない大盛りあがり!
「もう、お腹いっぱい。
食べられません〜」までごちそうをいただき
「感謝の言葉」のシャワーを浴びて
帰ってきました。
その「感謝の言葉」っていうのが
「いや〜、音楽が生で流れるって、
こんなに心地よいことだったんですね〜」
とか、
「こんなに楽しい時間を過ごせたのは
はじめてです。
生BGMがあったからだわ!」
とか
一番嬉しかったのは
誰かはわかんないんですが
いつも、
すべてのクリスマスソングを
小さな声で歌ってくれてる声がしてたこと!
音楽、歌の力って
やっぱり偉大だな〜。
めっちゃ今更だけど
ピアノを習わせてくれた母に
感謝!
そして、
うちの生徒さんたちにも
将来
「ピアノ習わせてくれてありがと〜!!」って
親御さんに感謝 するようになってほしい
いや、なっていただきましょう。
当たり前のことに
気づかせてもらった日曜日でした。

Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
23:19
│Comments(0)
2022年12月11日
子どもの内なる「力」を信じて
10月に、2度の体験レッスンを経て
ご入会くださったT君。
なぜ「2度」かというと・・・
30分の体験レッスンを
15分ずつ2度に分けて
受けてくださったというわけ。
当時のお母様のご意見としては
「やらせてはみたいけど」
「まだちょっと早いように思うし・・・」
「ピアノに興味、そんなにないかも・・・」
「うちの子ったら人の話、聞いてないし」
要するに
将来的にピアノを習ってほしいけど
いつから始めたらいいのかわからない。
本人は「やりたい」って言うけど
本気かどうか、やれるかどうかも・・・謎!
もしも、「体験レッスン」という
入り口の前で
「やだ〜」になっても大変。
そんなこんなで
とにかく慎重に
体験レッスン自体を2度にわけてみました。
この感覚、私にも覚えがあります。
「今」が本当にはじめどきなのかどうか・・・
親といえども
わかりません。
いつの世も
多くの親御さんが
同じような「思い」をお持ちなんだろうな〜と
思います。
そして、この心配
たいていがそうなんですが
今回も見事に
ハズレました笑
T君、今日のレッスンでは
1本指で一生懸命に
ある「曲」を弾き始めました。
しかも、弾きながら
「これ(この曲)、
ここから(この鍵盤)も
弾いてみていい?」
そう言いながら
なんと!
同じ曲を5つの調子で
弾いているではありませんか!?
子どもってすごいでしょ?
教え込んだりしていませんよ。
楽しく
「聴く」「動かす」「見る」「鳴らす」〜を
繰り返してきた結果です。
私達大人が
子どもを見くびっていたのでは
のびるものものびない。
子どもの内側にひそむ
とてつもない「力」を
信じてみましょう!
お手伝いします。
ご入会くださったT君。
なぜ「2度」かというと・・・
30分の体験レッスンを
15分ずつ2度に分けて
受けてくださったというわけ。
当時のお母様のご意見としては
「やらせてはみたいけど」
「まだちょっと早いように思うし・・・」
「ピアノに興味、そんなにないかも・・・」
「うちの子ったら人の話、聞いてないし」
要するに
将来的にピアノを習ってほしいけど
いつから始めたらいいのかわからない。
本人は「やりたい」って言うけど
本気かどうか、やれるかどうかも・・・謎!
もしも、「体験レッスン」という
入り口の前で
「やだ〜」になっても大変。
そんなこんなで
とにかく慎重に
体験レッスン自体を2度にわけてみました。
この感覚、私にも覚えがあります。
「今」が本当にはじめどきなのかどうか・・・
親といえども
わかりません。
いつの世も
多くの親御さんが
同じような「思い」をお持ちなんだろうな〜と
思います。
そして、この心配
たいていがそうなんですが
今回も見事に
ハズレました笑
T君、今日のレッスンでは
1本指で一生懸命に
ある「曲」を弾き始めました。
しかも、弾きながら
「これ(この曲)、
ここから(この鍵盤)も
弾いてみていい?」
そう言いながら
なんと!
同じ曲を5つの調子で
弾いているではありませんか!?
子どもってすごいでしょ?
教え込んだりしていませんよ。
楽しく
「聴く」「動かす」「見る」「鳴らす」〜を
繰り返してきた結果です。
私達大人が
子どもを見くびっていたのでは
のびるものものびない。
子どもの内側にひそむ
とてつもない「力」を
信じてみましょう!
お手伝いします。
Posted by つくば市 渡辺ピアノ教室 at
00:09
│Comments(0)